• ベストアンサー

塩酸の水温上昇について

c80s3xxxの回答

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

中和熱でしょ

関連するQ&A

  • 化学実験で行った定性分析の方法を何というのかと、その利点がわかりません

    化学実験で行った定性分析の方法を何というのかと、その利点がわかりません。わかる人いましたら教えてください。 化学実験で、未知試料溶液に含まれる金属陽イオンを以下の方法で系統分析しました。調べてみたのですが、この系統分析を何というのかと、その利点がわかりません。わかる人いましたら、教えてもらえると助かります。 未知試料溶液 塩酸を加える 第1属陽イオン(Ag+,Pb2+) 硫化水素を加える 第2属陽イオン(Pb2+,Cu2+) アンモニアを加える 第3属陽イオン(Fe3+,Al3+) 硫化水素を加える 第4属陽イオン(Ni2+,Zn2+)

  • 化学実験で未知試料溶液に含まれる金属陽イオンを以下の方法で系統分析しま

    化学実験で未知試料溶液に含まれる金属陽イオンを以下の方法で系統分析しました。調べてみたのですが、この系統分析の方法を何というのかと、この方法の利点がわかりませんでした。わかる方いましたら教えてもらえると助かります。            未知試料溶液             塩酸加える 第1属陽イオン(Ag?,Pb??)  硫化水素加える              第2属陽イオン((Pb??)、Cu??)  アンモニア水加える          第3属陽イオン(Fe??、Al?? )   硫化アンモニウム加える                                                  第4属陽イオン(Ni??、Zn??)

  • 無機化学の計算問題です。酢酸と塩酸を混合したら・・・という問題です。

    無機化学の計算問題です。酢酸と塩酸を混合したら・・・という問題です。 わからないのでわかる方いらっしゃいましたら、お願いします。 0.2M/L酢酸1Lと0.2M/L塩酸1Lを混合した溶液の水素イオン濃度とpHを算出せよ。 酢酸のKa=1.8×10<-5>です。 よろしくお願いします。

  • 緩衝液に塩酸を加える問題です

    高2です。化学の予習をしています。 (3) 0.10mol/Lの酢酸水溶液100mLに酢酸ナトリウムを5.0×10-3mol溶かした溶液の水素イオン濃度はいくらか。ただし,溶液の体積は変化しないものとする。   答え 5.6×10^ー5 mol/L の問題に続き (4) (3)でつくった溶液に1.0mol/Lの塩酸を0.10mL加えたときの水素イオン濃度はいくらか。 という問題があります。酢酸の電離定数は与えられています。   答え 5.77×10^ー5 mol/L 解答は、酢酸のモル濃度をc、酢酸イオンのモル濃度をc’として 塩酸の電離による増減を調整し、c/c’×酢酸の電離定数 を使って求めています。 塩酸から出てくる水素イオンは、酢酸イオンが十分あるのですべて反応してしまいます。 よって、3)で求めた水素イオン濃度に100/1000をかけ、水素イオンの物質量と求め、それを体積100.1/1000で割って水素イオン濃度を求めると、答えが一致しません。 初歩的なことがわかってないのかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 【高校化学】硫化銅と濃硝酸の反応について

    無機化学の陽イオン系統分析で、 Cu2+が含まれたものに希HCl(aq)を加え、さらにH2S(気)を加えて沈殿させたCuSがあります。 ここまでは理解できます。 このCuSに濃HNO3(aq)を加えるとCu2+に戻るのですが、これはどういう化学反応式になっているのでしょうか。 教えていただければ幸いです。

  • 系統分析について

    大学の実験で、Ag+,Cu2+,Fe3+の入った混合溶液で、硫化物が生成しない陽イオンの系統分析を検討しなさいって言われたんですが、自分で調べても見つからなかったので、教えてください。

  • 分析化学~イオン強度の問題~

    分析の問題なのですが、イオン強度を求める問題がわかりません。どなたか教えてもらえませんか??溶液は0.01M NaCl、0.01M Na2SO4、0.01M Na3PO4、0.01M CaCl2、0.01M MgSO4+0.01M MhCl2です。あと、もしよかったらこの溶液における陽イオン係数も教えてくださると大変嬉しいです。本当にさっぱりなので全部でなくても結構なのでやり方を教えてください。お願いします。

  • 濃度計算

    実験で、硫酸銅5水和物を用いて、銅イオン濃度が10ppmとなるような溶液を200ml作りたいのですが、どのようにして作ればよいのでしょうか?? おそらく、初めから10ppmでは薄すぎて硫酸銅が量り取れないので、ある程度濃い状態からさらに1000倍なり10000倍なりと希釈すると思うのですが、硫酸銅の水和物を希釈する方法が分からなくて…。 どなたか解法教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 中和エンタルピーについて

    中和エンタルピーについてよく分からないことがあります。 ある温度の下で塩酸と水酸化ナトリウムの中和反応を起こした場合、無限希釈であればそのエンタルピー変化は約-57 kJ/mol となります。しかし、無限希釈でなければそのエンタルピー変化は-57 kJ/mol よりも大きく(-60 kJ/molとか-70 kJ/molとか)なってしまいます。 なぜ、無限希釈でなかったらエンタルピー変化は無限希釈時よりも大きくなるのでしょうか? 一応自分でも調べてみたのですが、イオン間の相互作用やイオンの水和状態が濃度によって変化するため、としか書いてありません。イオン間の相互作用ってどういうこと?というようなかんじでいまいちよく分かりません。 どなたかお分かりになる方、お教えいただければ幸いです。

  • 陰イオンの定性分析

    どうして陰イオンの定性分析では、陽イオンの定性分析のように系統的に分析できないのですか。適当な分属試薬が無いからですか??お願いします。