• ベストアンサー

優先道路

Pochi67の回答

  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1707)
回答No.3

 #2です。訂正です。 > 優先道路だからと言って信号のない交差点でスピードを落とさず進入するというのは自動車学校で教えられているはずですが・・・。 ⇒優先道路であっても見通しの良くない信号のない交差点ではスピードを落として進入するというのは自動車学校で教えられているはずですが・・・。

関連するQ&A

  • 優先道路 交差点内で停止した場合の過失割合

    ●私:信号のない交差点。   優先道路を直進(センターラインまたは車両通行帯が交差点内にも  貫通している優先道路) ○相手:交差点左方で一時停止(ラインのみで標識はなし)→直進    ●優先道路前方が渋滞中の為、私は交差点手前で停止。 ●車が少しずつ流れ始めたため交差点内を走行。 (前方車と十分な距離をあけて徐行。一時停止中の車が飛び出してこないか注意しながら) ●前の車の停止と同時に私の車も停止。 (停止した場所は交差点内。一時停止している車の正面) ○一時停止中の車が直進。(前方見ずに) ●停止している私の車が横からぶつけられた。 現在保険会社希望の過失割合は、1(私):9(加害者) 私のみがケガをして人身事故扱いです。 私の過失1というのは、私が「交差点内に停止」したからだそうです。 私が交差点内に停止したもう一つの理由は、加害者が一時停止線から前方を見ずに私の車にぶつかって来るのを目撃し危険を察知したからです。 同時に衝突されましたので、回避しようがありませんでした。 優先道路の交差点では一旦停止する義務はないそうですが、交差点内で停止することは過失割合に係わってきますか? 交通法違反になるのでしょうか?

  • 当方優先道路右折、相手、一時停止ある交差点で一時停止せずに右を見ながら

    当方優先道路右折、相手、一時停止ある交差点で一時停止せずに右を見ながら左折した交通事故。 当方にとっては非常に重要な事であり交通警察官、弁護士、裁判官等に伺います。 状況 5月の晴天の午前6時30分頃 当方は優先道路を進行後右折するため交差点の手前約30メートルで右折支持を出し、センターライン側に寄り 交差点右方向に車が進行して来ない事を確認したのでやや内回りで右折動作入りましたが、 突然右方向からの車両を確認しましたが、一時停止せず低速で右方向を確認していたため 一時停止し左を確認すると認識し進行しましたが、相手車両は右を見たまま左に曲がって来たため 接触事故となってしまいました、この場合の過失割合はどうなるのでしょうか? ちなみにこの相手は一時停止したと虚偽を言っていますが、当方はあいての一時停止無視、前方確認無視を この目で見ています。 現在、過失割合に付いて納得が行かず非常に困っています(このままでは交通法規自体が全く信じられないものとなります) よろしくお願いいたします。

  • 優先道路に踏切があり、停車する場合。

      ∥|   ∥| __∥|_______   ∥|   ∥|    ∥|     上記の図は、横線が中央線の無い優先道路、縦の線は非優先道路で、優先道路に接続する所に一時停止の標識があります(上下共に一方通行ではありません)。 また、二本線は線路で、交差点の直ぐ左に踏切があります。  ここで、もし優先道路を左に行く車が踏み切りの直前で停止した場合、非優先道路の車の通行を遮断してしまいます。  実は、私は車の運転はしないのですが、家がこの様な交差点の前にありまして、しょっちゅう車同士のいざこざがあります。踏み切りが鳴ってしまうと直前で止まることになり、上下の道の通行を遮断することになり、これらの車がしょっちゅう警笛を鳴らしたり時には口論していることもあります。たぶん、交差点内で止まるなということを言いたいんでしょうが、この場合はやはり踏み切りが鳴り始めたら交差点内になろうが止まることは別に問題はないと思うのですがいかがでしょうか。  分かり難い図で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 優先道路での過失割合

    事故に会い保険会社との過失割合を決める作業中なのですが、どうしても納得が行きません。客観的なご意見お願いします。 状況 信号のない交差点での事故 時間は土曜日午前9時 天候:晴れ 当方:黄色のセンターラインのある制限速度40kmの片道1車線の国道を、走行順序は先頭では無く2台目で直進 中、交差点で一時停止している車がいきなり進入してきて、避けきれずに衝突。 相手:一時停止標識のあるセンターラインの無い道路から国道へ左折侵入。一時停止線で停車したのでは、国道の車は目視できない見通しの悪い交差点。カーブミラーで先頭車を確認し、通過後、交差点へ進入し、当方の側面に衝突 保険会社からは90:10で言われているのですが、相手方の一時停止後の目視確認及び、カーブミラーでの後続車の確認漏れにより、100:0になる事は無いのでしょうか。相手が脇見運転を認めれば可能なのでしょうか。 費用面では、当方の車は、前バンパーからドア、後ろバンパーにまで損傷があり、約60万の見積もりとなっています。相手方は多分バンパーのみだと思うのですが、仮に90:10だった場合、金額は、合算の90:10になるのでしょうか。それとも、お互いの修理代の90:10になるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 詳しい方、教えてください。優先道路での一時停止について。

    微妙な問題(?)なので、出来れば専門家か、詳しい参考URL(信用の置けるサイト)を回答に載せていただければ幸いです。 明らかに道幅の違う交差点で道幅の広いほうが優先道路となっています。 狭いほうの道路(優先道路ではないほう)から、車を運転していて優先道路に出る(右左折、横断など)場合、 一時停止の標識がなければ『道交法上での一時停止義務』はないのでしょうか? この場合は注意義務だけなのでしょうか? 何かのときに、「一時停止の標識がない道路では一時停止をしなくても、警察に捕まることはない」と聞きました。 免許を取って3年ですが、教習所では「優先道路に出るときは一時停止が義務」と習ったと思い、それを実行してきました。 上記の場合、一時停止義務がなかったからといって、スーと飛び出そうとは思いませんが、 一時停止が『道路交通法上の義務』なのかどうか詳しい方教えてください。

  • 今回の場合の優先道路の基準が分かりません

     信号の無い交差点で交通事故を起こしました。(生活道路で道幅は5メートルくらい)左方向から来た車が徐行せず、ブレーキもかけず交差点に進入してきたのです。右によけましたが、相手方の車が、自車の左側面にぶつかりました。物損だけで怪我が無く幸いでした。  その時、相手方は「ブレーキも踏まず、交差点に侵入した」と言いました。  しかし、その後、保険会社から連絡があり、「調査会社を入れて調べました。相手方の道幅は多少細いですが、ほぼ同じ道幅なので、左方優先となり、あなたの過失が6、相手が4です。ただ、相手方が徐行せず交差点に進入したということなので、あなたの過失が4、相手が6となります。」とのことでした。  しかし、交差点を調べると、こちらには停止線はなく、相手側に白い波線がついています。ただ、双方一時停止等の標識はありません。  この場合でも、左方優先となるのでしょうか?何のために白い波線がついているのでしょうか?一般的に考えると、白い波線がある方が停止(徐行)義務があるように思えてしまうのですが・・・。  こちらの過失が4未満になる可能性はあるのでしょうか?  素人なのでよく分かりませんので、教えて下さい。

  • どうなったら一時停止といえるのか?

    先日、交差点で事故に巻き込まれました。(詳しい状況は下にあります) センターラインのある直線道路と一時停止のある道が交差する十字路で起きました。 加害者は一時停止側から来た車です。 加害者の一時停止は停止線で減速はしましたが、そのまま進行してきました。 つまり車輪は完全に止まらず動いていたことになります。 これは一時停止と言えるのでしょうか。 教えてください。 できれば法律などの資料があれば紹介してください。 状況をご説明します。 現場は十字路で直進道路が優先(一時停止はありません)で、 一時停止をする道が横に通ります。 見通しは比較的よく遠くからも車の接近が、お互い確認できる場所です。 (周りは空き地と田んぼのみ) 私は直進道路を走行していて、 相手がこの道路に接近しているのが、遠くより確認することができました。 その後、交差点約50m前まで差し掛かったとき、 相手が停止を完全にせずに交差点に侵入したので、 急停止とクラクションを試みましたが、 そのまま横断したために間に合わず衝突にいたりました。 損傷としては、 相手は軽いキズですみましたが、 巻き込まれた私はバンパーフレーム等を損傷する大損害を受けたのです。

  • 道路交通法43条

    道路交通法43条について質問です。 <条文>車両等は、交通整理が行なわれていない交差点又はその手前の直近において、道路標識等により一時停止すべきことが指定されているときは、道路標識等による停止線の直前(道路標識等による停止線が設けられていない場合にあつては、交差点の直前)で一時停止しなければならない。この場合において、当該車両等は、第三十六条第二項の規定に該当する場合のほか、交差道路を通行する車両等の進行妨害をしてはならない。 となっていますが、「この場合において」以降で36条2項を除外しているのはなぜでしょうか? 36条2項は、交差道路が優先道路の場合又は明らかに幅員が広い場合交差道路の通行する車両等の進行を妨げてはいけない(ただし、自分が優先道路を通行している場合を除く)という内容です。 考えられるのは、上に書いた36条の括弧内のただし書きの部分(自分が優先道路を通行している場合)かなとも思えるのですが、そもそも優先道路に一時停止の標識はありませんよね。

  • 優先道路かどうかを確認する方法はありますか?

    自分が優先道路を走行していたかを調べたいのですが、 警察署や市役所(?)に行けば調べることができますか? 道路幅は明らかに異なり、交差する側には一旦停止の標識がありました。 走行していた道路には破線のセンターラインがありましたが、 交差する道路が狭いため、交差点が破線の間に入っています。 確実に優先道路かどうかを確認することは可能でしょうか?

  • 優先道路か否か。

    T字路で交通事故を起こしました。 Tの足の部分から右折をする際、右方から直進の相手車と衝突。当方に一旦停止の標識があります。 相手にはセンターラインがある為、優先道路との事で、相手損保から当方90:10相手、の提示がありました。 確かに、センターラインはありますが、Tの交わる部分で、□で囲まれたT(交差点あり)の道路標示が記載されています。 (センターライン)――□――(センターライン) □とセンターラインは接続しています。 優先道路とは、「センターラインまたは車両通行帯が交差点内にも貫通している場合。または、標識で優先道路と指定してある場合」であると認識していますが、このようなケースも「貫通している」といえるのでしょうか?「優先道路」や「この先優先道路」などという道路標識はありません。 お手数をおかけしますが、回答お待ちしております。