• ベストアンサー

よく使う言葉を漢字にすると

EH1026TOYOの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

恰も(あたかも) 只管(ひたすら) 些か(いささか) 具に(つぶさに) 強ち(あながち) 宛ら(さながら) 云々(うんぬん) 動もすると(ややもすると) 恣・縦(ほしいまま) 取敢えず思い付いた処で・・!

tapiokakun
質問者

お礼

お恥ずかしながら読めるのは云々だけでした。

関連するQ&A

  • 最近、漢字で表すことが少なくなった言葉・・・

    最近では、ひらがなで(時にはカタカナでさえも)表すことが多くなって、本来の漢字で書かれることが少なくなったと感じる言葉には、どんなものがありますか? 例えば、「左様なら」等の所謂挨拶言葉は態々難しい漢字を使わない事が多い様に思いますが、如何で御座ろうか・・・ 宜しくお願いします。

  • ことばと言葉の漢字の使い方について

    こんばんは。 今、放送に関する論文を書いているのですが、ことば(ひらがな)と言葉(漢字)のどちらに統一しようか悩んでいます。 ひらがなと漢字どちらを使用するのが一般的なのでしょうか?

  • 漢字がありそうでない言葉

    はじめまして。 漢字があってもよさそうなのに ない言葉を日頃からもっていますか? 私は、「おいしい」「まずい」です。 ”甘い” ”辛い”とかはあるのに なんで感じがないんだろうと思います。 (美味しい、不味いは漢字がないから 無理矢理あてはめてるだけなようです)

  • ある言葉に当てる漢字はどれが正式である等あるものでしょうか?

    例えば、穴を「あける」は、 辞書をひくと「開ける」が正しいようです。 (用例で書いてある為) ただ、「明ける」と書く人もいます。 どちらが正しいのでしょうか? 言葉は生き物と言われていると聞いたことがあり、 時代の流れで変化している過程なのか、 ただ間違えた人に他の人が右に習えをしたのか、 それとも両方使い方によって正解なのか・・・。 明らかに”この漢字しか使わない” という言葉もありますが、 ここのカテゴリに質問がありましたが、 「穴」と「孔」の使い方の違い等 誰がそれを決めているのでしょうか。 若しくは、それが何%の国民が使っているから それを正式な漢字としよう、などを判断している人。 それとも数学みたいに答えが一つではないのが 国語だ・・というべきなのでしょうか。

  • 漢字表記がある意外な言葉

    「スリ」は漢字で「掏摸」と書きますが、新聞などで漢字表記を見たことがありません。 また「こんにゃく」も「蒟蒻」と書きますが、これは私が落語ファンだから知っているだけです。 こんな風に、普段カタカナやひらがな表記されていて、漢字表記の存在自体 あまり知られていない言葉って、他にもないでしょうか? (外来語は除く) 漢字マニアの方、よろしくお願いします。

  • 貴方が好きな漢字、言葉の語源を教えてください。

    漢字、言葉、字には語源があります。 貴方が好きな漢字、言葉、字の語源を教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 古い漢字とことば:“もえさかる”、“どうよく”

     1. 燃えさかる”って、漢字変換するとた“燃え盛る”とでます。  “盛る”って何かもっと難しい字であったと存じますが、私の記憶まちがいでしたろうか?ご存じではありませんか?  2.  “強欲”って言葉はあるでしょうし、漢字変換もでます。 しかし“獰欲(どうよく)”って、ことばはなかったでしょうか。或いは違う字で“どうよく”ってことばはなかったでしょうか?  辞書は調べたのですが、やはり出ていないので、どうかご存じでしたらお教え下さい。

  • 好きな漢字、言葉を1~2文字で教えてください

    漢字をデザインしたシルバーアクセサリを制作しております。 書道を嗜んでおり、趣味の一環なのですが・・・ 自己満足にならないよう、万人うけするような言葉を探しております。 皆様の好きな漢字、言葉を1文字もしくは2文字で教えていただけますでしょうか? シルバーアクセは、ペンダントトップになる予定です。 身につけるとしたら、どんな言葉、どんな漢字を身につけたいですか?

  • 漢字になると読み方が変わる言葉は?

    こんにちは。 例えば、めっき(メッキ)を漢字で書くと「鍍金」となり、読み方が、「ときん」になります。 このように、ひらがな、またはカタカナで、日本語であり、それを漢字にすると、 読み方が変わる日本語は、他にありませんか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 漢字について教えてください

    漢字について質問です。 質問1 常用漢字は、読みの変更があったりしますが 漢字そのものはあたらしい字として作られることはないのでしょうか。 質問2 もしあたらしく漢字が作られることがないのであれば それはなぜでしょうか。 質問3 いま現在使われている漢字が、何年までに出来上がって、いつから増えていないか 教えてください。 質問4 言葉があるのに、あてる漢字がない言葉があるのはどうしてでしょうか。 またその言葉にあらたに漢字をあてることはないのでしょうか。 例 「鬱陶しい」は漢字がありますが 「かったるい」はないですよね。 「馬鹿」「阿呆」はあっても 「ドジ」はないですよね。 他にひらがなだけで漢字があってもよさそうなのが 「うんともすんとも」 「ぞんざい(に扱う)」 「ぎこちない」 などです。 私が知らないだけで、漢字があったら教えてください。 わかるものだけでかまいません。 よろしくお願いします。