• 締切済み

お釣りの渡し間違いなどについて

普通は、毎日、閉店時にレジの集計をし、伝票と額が合わないことがあったとき、すごく怒られて終わるのですが、郵便局や市役所などは伝票と金額が合わなかったときは誰かが弁償すると聞いたのですが、本当でしょうか?

みんなの回答

noname#35664
noname#35664
回答No.1

郵便局では、弁償ではなく「欠損金として経理処理」されているものが、1年間に6億4千万円あるそうです。

参考URL:
http://plaza.rakuten.co.jp/akatoh90474/diary/200407060000/
khbky
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スーパーレジでの間違い

    先日イオン系のスーパで私の方が1円すくなく支払っていた気がします。 その時しぐ言えば良かったのですが、レジの人も見間違えたのか「ちょどですね」と言われましたので、反って面倒をかけるようなきがしたので、そのままにしてしまいました。 でも銀行のように1円でも違うと合うまでしらべていたら、大変でようから 細かい金額と個数の多いスーパーでのレジの集計はある程度の金額誤差はあっても それは想定内のこととして、いるのでしょうか? そう考えるとレジの人も客の方も多少の間違いはお互い様として 気持がスッキリできるような気がしますし 気楽な気持ちになります。 数円の間違いのため事務所で長い時間かけるのであればお釣りなどの間違いは いわないわけには、いけませんから。・・(・事務関係がそのことで、手間がかかるようだと悪いので)、 ちなみに今までこちらが少なくもらったもので数円だとそのままにしていました。 それで、買い物する人も レジ担当するひとも、お互い勘違いや見間違いもあるように思いますし 言わないでいた方が 面倒にならないと判断していました・・・今後のためにはどんなにしたのがいいのが一番いいのか教えてください。 これはあくまでも、数円のことで、千円以上の時は違うように判断します。 集計はその日にしめきるのでしょうから 私の場合は数円ですので、後日になってそのことは言わないでいた方がいいかなとおもっています。 スーパー関係の方宜しくお願いします。

  • 局止めしています。郵便物紛失を納得するしかないのですか?

    市役所から私宛に○月○日頃、国民健康保険料の決定通知が届く事になっていました。通知が来る頃になってもまだ届かないので5日後に郵便局へ問い合わせました。(私は局止め手続きをしています。)郵便局はまだ「来ていない。」というので市役所に問い合わせてみました。すると市役所は「すでに送っている。」と言います。再度郵便局に尋ねると郵便局のほうから市役所に連絡を取るとの事。その結果市役所は送ったけれど未だ届かないのなら再発行するといい再発行の通知が送られてきました。問題は再発行が手元に届く事ではなく1回目の通知に個人情報などが記載されているのでどこへいったのかが心配でした。郵便局に調査を依頼しました。調査後7日に郵便局へ調査の行くへを尋ねてみました。「現在市役所の回答待ち」と言われました。市役所は「通知は出したの一点張り。」との事でした。なので直接市役所に電話で聞いてみました。すると「市民に一斉に通知するので一人だけ通知が届かないのはおかしい。」との事でした。確かにおかしいとは思いますが確実に一人一人に通達した証拠はないそうです。それも分かります。この話のパターンの行く末は郵便局によると最後に郵便局が折れて謝罪するのみという事でした。私の個人情報はどうなるのでしょうか?又謝罪されたら郵便局が悪いとは限らないけど個人情報を紛失された事を納得するしかないのでしょうか?

  • 代引きのやり方について

    こちらが出品者です。 オークションで落札して頂いた商品をゆうぱっくの代引きで発送したいと思います。 郵便局で荷物を送るときに代引きでお願いしますと依頼して代引き発送伝票 を書きますよね?その発送伝票の「引換金」の欄には「送料」と「落札額」を合わせた金額を書くのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 配送の仕方について

    オークション初めてです。 配送について質問させて頂きますm(..)m 普通郵便代引き 郵便振り込み定形外発送 このように指定されているのですが、どうすればいいかわからず困っています(;_;) 今日郵便局行って来たのですが伝票の種類もいろいろとあり・・・ 金額の書き方もわかりませんでした。 宜しくお願い致します。

  • 偽の証拠で解雇被害にあったのですが。

    セルビデオ店で息子がアルバイトをしていました。レジ操作はアルバイト任せ、毎日の売り上げを集計して手書きの集計表に金額を記入して提出していたとのこと。1年半ほどたったある日然「レジの数字と現金の集計の数字が違う、金をごまかしただろう、解雇だ、明日から来なくてよい」と言われ、その月の給料も解雇予告手当ももらえませんでした。バイト仲間の噂によると、その店長はレジを操作して偽の証拠を作り、それを突きつけてバイトを突然解雇し損害賠償の要求をするということをくり返しているらしいと言います。その間に店に与えた損害を払え、さもないと法的手段に訴えるぞ、と身元保証人である私に内容証明郵便が届きました。証拠らしきレジ打ち出し伝票・手書きで記入し売り上げ集計表のコピーも見せられ「この日はこれだけ、この日もこれだけ不足……」という説明をされましたが、息子は手書きの集計表は現金を確認して毎日自分が書いたものに違いないがレジの伝票は自分が打ち込んだ数字と違うようだ、何か操作して店長が別に作ったのではないか、自分は絶対に潔白なんだから法的手段にでられても怖くはないと言います。「では、うちの息子が不正をやっている場面のビデオ映像かなんかあるんですか、監視カメラは当然あるんでしょ」と聞くと「もう1年以上も前のことだから、ビデオ映像はない」と言います。息子は「俺が不正をやってる場面がないからこそ消したのだろう。映像があれば、それが一番の証拠に使えるなずなのに出してこないなんて変だよ」と言います。しかし私はその証拠らしきものがでっちあげであることを証明できない限り、息子は犯罪者にされてしまいそうで心配なのです。このような場合どう対応したらよいのでしょう。

  • 市県民税の納付書

    市県民税の納付書の伝票で郵便局かコンビニで払いたいのですが 納付期限が過ぎている伝票で出しても払えますか? 詳しい方いましたら教えてください お願いします

  • 迷子郵便について

    迷子郵便についてお聞きします。 宛先人・差出人記入した普通郵便で、郵便局の目の前のポストに投函しています。 ある雑誌の応募者全員サービスで、先月末には応募者に発送済みとあったのですが、 私の手元に届かず、問合せを掛けたところ、応募されていないと言われました。 そのため、郵便局に調査依頼をしましたが、依頼した3日後「見つからなかった」との返事が。 「3ヶ月は保管するが、その後処分するところがあるのでこれ以上は調べられない」とも言われました。 私が投函したのは4月で5ヶ月は経過してます。 遠いのでいくつかの郵便局を経由しています。 普通郵便は保証されないのは理解していますが、宛先人・差出人記入しているのに、 迷子郵便扱いというのは、納得がいきません。 そしてどこの郵便局で行方不明になったかも教えてくれませんでした。 紛失した郵便物=迷子郵便となるのでしょうか? 周りに聞いたところ、知人も郵便局前のポストに同じ市内の役所宛の郵便物を投函して、役所に郵便物が届かず、補助申請が打ち切られそうになったことがあると言っていました。(その時は役所の方がまだ届かないと知らせてくれ、直接窓口に行って申請したとのこと) 乱雑乱文ですみません。郵便局に対し疑心暗鬼になっているので教えてください。

  • 郵便局の転送届

    郵便局の転送届ですが、郵便局以外に市役所に置いてあるのは見たことあるのですが、なかなか平日はいけないのですが、24時間、365日置いてそうなところってありますか?

  • 郵便局員の間違いなのに金返せと困っています

     ある時郵便通帳の残高を調べたら、なんか残高が増えている気がして郵便局に調べてもらいましたが、私のものに間違いないと言われ自分の勘違いかなと思っていました。しかしもう一度違う郵便局に調べてもらいましたがやはり私のものに違いないですと言われました。時間は経過し旅行やショッピングに貯金を使いました。するとある日郵貯銀行より間違えて弟の郵便貯金を私の通帳に移管したとのこと。全額返せといわれています。同じ家族間とはいえ、間違えたのは郵便局側のほうです。2回も確認していますし、私の通帳にそんなお金が入ってなかったら使わなくてもすんだはずです。金額は50万ほどです。法律的にはどうなのでしょうか。何かよいアドバイス、訴える機関がありましたら教えてください。私もある程度は返すつもりでいます。

  • オークション発送で郵便局留めにすること。

    郵便局留めで発送してもらう場合 その県の県庁所在地の中央郵便局 市の市役所所在地の中央郵便局以外の 小さな簡易郵便局のようなところでも 局留めにして送ってもらうことは可能でしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • バブル崩壊によるデフレの原因としては、バブル時の経済規模の膨張による供給過剰が挙げられます。
  • バブル崩壊後に生産体制や輸入体制が供給過剰を引き起こす要因となりました。
  • バブル崩壊によって需要が急速に減少し、供給過剰が生じることでデフレが発生しました。
回答を見る