• 締切済み

不登校で引きこもりの連れ子への接し方

ultimetoの回答

  • ultimeto
  • ベストアンサー率17% (80/452)
回答No.5

頭の病気なら貴方の子供も間違いなく同じ道に、進みます。それって、騙されたって昔は言うんですよ。たぶん、読み書きも余り出来ないのでは。感情すら出ないなら、先天性の自閉症かアスペルガー障害の可能性大です。本を買ってきて一緒に読み書きしてみては。あなたとは、血は繫がってないけど、貴方の子供からしたら、兄弟腹違いです。しかも、歳の離れた、子供ほど兄姉を、リスペクトします。あっと、言う間にあなたより姉の方に懐きます。中学生でも出席日数が足りないと卒業出来ない。しかも、多感な頃に兄弟が産まれ実母には捨てられている。これは、ヤンキーになるか、ずっと変わらないか、二択だと思う。

関連するQ&A

  • 連れ子の養育費。

    離婚が決定的になってしまいました。 妻は×1で、連れ子が二人います。(中学生) 僕の実子は一人です。(小学生) 連れ子とは2-3歳の頃から一緒にいたので僕にとっては 実子だと思い接していました。 しかし、離婚となると赤の他人になってしまいます。 養育費にしても連れ子の分は正直素直に払えない。 そもそも経済的に無理です。 妻はだったら子供には会わせないと言い出しています。 離婚後も僕は連れ子たちとも接していきたいと思っています。 連れ子を養育費の支払い無しに面接要求するのは虫のいい話でしょうか? また、連れ子の養育費を払わず父親として接するのはどうなのでしょうか?

  • 連れ子再婚について

    以前にも連れ子再婚について質問させて頂きました。 現在、旦那と旦那の連れ子である娘3歳5か月と、実子である4ヶ月の息子と暮らしています。 旦那との結婚が決まり、一緒に暮らすようになり、最初はお互いぎこちない関係でしたが、今ではママと呼んでくれるようになり、甘えてくれるようにもなりました。 そこに至るまでに私は妊娠中でしんどい日もありましたが娘に対し、できることは全てしてきました。 積極的に遊びに連れて行ったり、食事は娘が食べられるものを別で作ったり、保育園も今までは長時間だったため、迎えの時間を早め、家にいる時間を増やし一緒にいる時間を増やしました。 その甲斐あってか、今ではママママと慕ってくれています。 ですが、最近どうしても娘に嫌悪感を抱いてしまうのです。 それはなぜか?と自分なりに考えたところ、旦那が娘ばかり優先しているような気がしてしまうからです。 赤ちゃんが産まれ、そこまでひどくはありませんが赤ちゃん返りもしています。 なので私も基本的に全てのことを娘優先で動いています。 仕方がないことです。きっとそれが正しいのだと思っています。 ですが私にとってはやはり第一子なので、どうしてもジレンマを感じてしまっています。 産後少し鬱のような状態になりました。 前々から心療内科には通ってカウンセリングを受けていましたが、気分の浮き沈みが激しく、安定剤を飲みすぎた日がありました。 その日、旦那と喧嘩になり、私はもう息子を連れて出て行くけど、最後に聞く、私と娘、娘を選ぶということでいい?と。 すると旦那は、それは申し訳ないけど娘を選ぶよ。と言いました。 今思えばこんな質問する私が間違っていましたし、旦那もこう答えるのが当たり前です。 ですがその時は安定剤を飲み過ぎてしまったせいで自分もおかしくなっていました。 ただ、どうしてもその一言が忘れられないのです。 私は旦那とは所詮は他人、選ばれないのはわかる。だけど息子は?息子はあなたの子ではないの?そう思ってしまいます。 娘の実母は、虐待じみたことをするような人だったと聞いています。 なので、そちらに親権を譲ることは絶対にありません。 そうなると娘には旦那しかいないのです。 息子には私がいます。 全て、頭では理解しています。 ですがどうしても旦那が息子より娘が大事な気がしてならず、そう思えば思うほど何の罪もない娘に対し嫌悪感を抱いてしまいます。 連れ子再婚後に実子を産んだ方や似たような状況の方、教育者の方など 娘や旦那への関わり方での改善点やアドバイス等あれば教えて頂きたいです。 長文失礼致しました。

  • 旦那の連れ子

    旦那に連れ子がいるのですが、 最近イライラしてしまいます。 連れ子は中学3年生女の子なのですが、 受験生なのに勉強もせずゲームばかりで 暇だと寝ています。 宿題はだいたいはやっているようですが、 自学等はしていません。 実力テストの5教科の合計点数が150点で、 とても受験に成功するようには思えないのですが、 私や旦那が勉強するように危機感を持つよう伝えても何も改善がありません。 伝えかたが悪いのかとも思い、試行錯誤してみましたが改善がありません。 連れ子は旦那が再々婚で2回目の嫁に虐待を受けていたようで、 強く伝えると虐待されていると感じてしまいそうで強く言えず悩んでいます。 旦那に伝えても 本人がやる気にならなきゃ何も変わらない の一点張りで話になりません。 受験だけではなく全てにたいして適当で熱意が感じられなく、 どのように接していいかわからず、疲れてきてしまいました。 どのように連れ子と関わっていったらいいでしょうか?このままだと嫌いになってしまいそうです。 支離滅裂で読みづらいとは思いますが、どうか助言ください。

  • 旦那の連れ子

    わたしは小学生の旦那の連れ子二人とわたしたち夫婦の間に生まれた実子と住んでいます。 連れ子の一人が実は旦那の子ではなく前妻と誰かの間の子供かもしれません。 旦那は前妻に聞かされましたが生まれたときからずっと自分の子供として面倒を見てきました。もちろん子供もお父さんと呼んでいます。 二人の連れ子の顔は似ていません。 小学生高学年で半分はこちら半分は前妻のところを行ったりきたりして生活していますのでお母さんと呼ぶ存在がいることもありわたしとは必要な事は話すくらいでとても新しいお母さんという存在ではありません。 連れ子はお手伝いは一切しないし、あれ買ってこれ買ってとわがままです。わたしは身の回りの世話はしますし、かわいいと思うときもありますが連れ子に対する愛情はありません。実子が育つにつれ連れ子をかわいいと思う時が減りはっきりと実子と連れ子の愛情の差に気付きました。 そんななか最近自分の中で苛々しどう気持ちをコントロールしたらよいのかわからないのがこの旦那の子ではないかもしれない連れ子です。 離婚の原因は前妻で、前妻は今は再婚し子供もいます。一応半分づつ面倒みることになっていますが自分の都合で子供を押し付けてきます。そんな前妻と誰かの子供の面倒が最近嫌で嫌でたまらないのです。 子供がいる男性を選んだのはわたしです。 子供に罪はありません。 客観的にみたらかわいそうだと思うし面倒みてあげればいいではないかと思いますが自分の事となると余計な感情がわいてしまって。 旦那の子ならわかるけど前妻と誰かの子の面倒を見たくないって思ってしまうのです。 私はもう一人子供が欲しいと思いますが4人ともなると経済的にも大変ですから無理かもしれません。 私が我慢すれば良いって思っていましたが最近その子のわがままや態度で自分の感情がコントロールできるか心配になってきました。 どんどん嫌いになりそうで怖いのです。私も大人ですから意地悪などはしませんが会話が減ってきてる気がします。もしもこの子を母親が面倒みれば子供も作れるしなどと思ってしまうのです。 同じような経験をされた方の解決方法、または感情をコントロールするよい方法はアドバイスをしていただける方よろしくお願いいたします。 連れ子承知で結婚したんだからとか我慢できないなら離婚とかのアドバイスなら結構です。解決する方法をお願いいたします。

  • 連れ子の養育費について

    離婚経験者の妻と初婚の夫が離婚した場合、二人の間に妻の連れ子と実子がいたとします。 親権を妻が取り、養育費について妻の前の夫の生死や養育費の支払いの有無に関わらず 夫が実子の分だけで連れ子の養育費の支払いを拒否しければできるのでしょうか? また結婚前に前の夫が養育費を出してくれないなら自分が払うと口約束した場合、離婚後も有効になりますか?

  • 年の差23歳夫婦、相手の連れ子達とうまくいきません。

    年の差23歳年上の旦那と、でき婚(初婚)にて今年の4月に結婚しました。 私と旦那の間に生まれたばかりの女の子が一人います。 私は現在28歳、旦那は51歳です。 連れ子は、男23歳、女高3、男高1の三人兄弟です。 旦那は5年前に前妻と死別しています。 子供と呼ぶには大きすぎる連れ子達と、うまくいきません。 最近旦那に、「連れ子も愛して欲しい」という言葉を言われました。 私の連れ子に対する気持ちは、好きでも嫌いでもなく、無関心です。 私は主人と結婚したのであって、連れ子は私とは関係ない。 たまたま主人の家族だったというだけの人たち、というのが本音です。 死別し母親をなくした連れ子を不憫がり可愛がる夫に嫉妬し、 煩わしさのあまり、居なくなればいいのにとさえ思っています。 結婚当初から、連れ子はもともとの前妻と住んでいた持ち家に3人で暮らし、 旦那と私と実子は、連れ子達と別居し、近所で暮らしています。 都合のいいときには家族気取りで、 都合悪けりゃまるで他人のように蚊帳の外扱いされる私。 連れ子には良き話し相手、良き近所のお姉ちゃんを演じてきましたが、 それもだんだんと辛くなってきました。 このような感情しか抱けない自分が情けないですが、心の持ち方を教えて頂きたいです。 同じような境遇の方からの意見、 または、まったく関係ない方からでも ご意見お願いします。

  • ◆連れ子がいる女性と結婚した場合相続は?

    ◆連れ子がいる女性と結婚した場合の将来の相続は? 私はかなりの不動産を親から将来相続する独身男性です。 そこで、これから自分の家庭を作り将来の相続まで考えたいと思ってます。 最近、結婚する可能性のある女性の中に「連れ子、男児(3歳)」という女性がいますが、私は一番気に入ってます。 もし、この女性と結婚し、実子を生んで相続する場合は(例えば1人を生んだとして)法定相続ではどうなりますか?

  • 不登校です。どうしたらいいのかわかりません。

    私は中1の女です。今不登校です。。1学期の最後あたりから行けていません(;_;) 私は小学校の6年生の最後からも行けませんでした。 でもそのときは保健室登校をしていました。。そしてそのまま卒業し、中学に入学しました。 でも、また中学校で行けなくなりました。私はどうも対人関係が苦手で困っています。誰かと話をしてから、あんな言い方もあったんじゃないか。どうしてあんなことをしてしまったんだろう。と後悔することが何度もあります。こんな周りの人に迷惑をかけるような、性格を直したい。と思っています。 それと私は高校、大学に進学したいと思っています。 こんな歳のうちから不登校になっているし無理なのか。。いう不安もありますが将来の夢があってその夢を達成したいんです。でも、高校などで中学校の話題になったりしたら私が不登校だったということが噂になったりしないか。という悩みがあります。 私のうちは近場の間で小学校の時に2度引越しをしていて、2度転校をしています(微妙な距離で通いにくかったため)なので中学校を変えるのはなんとなく抵抗があります(同じ習い事同士などで私が不登校だったという噂が学校に広がったらまたいけなくなりそうで) でも、どうしても進学はしたいんです・・・なんだかわがままみたいですが、どうか助けてください!長文でしかも意味もわかりにくくてすみません。。最後までよんでくれてありがとうございます!!

  • 旦那の連れ子

    三年前に、子持ちの男性と結婚しました。 連れ子は11歳六年生女の子です。 私と旦那の間に2歳男の子がいます。 結婚した時、娘は三年生になったばかりで私と結婚する前はおばあちゃん家で暮らしていたので、引き離すのはかわいそうだと思いおばあちゃん家の近所に住みました。 旦那は、これからは私に面倒を見てもらいたいとの事だったので私も承諾しました。 ですが、娘は学校行く前、学校終わり、何か理由をつけて必ずばあちゃん家に行きます。 まだ三年生なのでばあちゃん家に行きたい時に行かせていました。 ですが、四年生になりこっちの家で 将来住むのであればそろそろ毎日ばあちゃん家に行くのではなく、土日に行くように約束しました。 そして、ばあちゃんにも、 ○娘が行ったら家に帰りなさいと言ってほしい。 ○夜娘から電話が来ても出ないでほしい。 ○ばあちゃん家に居るときも22時には布団に入るように言ってほしい。 ○宿題と勉強道具を揃えたりする事、自分で出来ることは自分でさせてほしい。 最初だけ協力してほしいと言いました。 ですが、何一つ協力してもらえず。 現在まで、父親が何回もこっちに来させようとしたり、五年生の頃、娘が夏休み終わったらこっちに来ると言っていて、約束したとの事でしたが結局できず。 ばあちゃんはそんな急には無理だと思ったと言ってきてやらせようともしてないくせに、何も協力してくれません。 多分娘を手放したくないのだと思います そして、一軒家を建てる事になり良い土地があったのですが行く予定だった中学校ではなく、他の区域になってしまうのでそれでもいいか聞きました。 それでいいとの事で今家を建てていますが、 娘は、こっちに帰ってくる時、にらみつけながら帰ってきたり、みんなで出掛けてもふてくされていて雰囲気が悪くなります。 こんな状態で引っ越しして大丈夫だと思えません。こんな無理にこっちに住ませないといけないでしょうか? 旦那は仕事で、22時30まで帰って来ないので私しかいません。 ですが、まだ小さい子どもが居るのでお風呂に入れたり、ご飯を食べさせたりしなくてはいけないのでその間は娘の面倒は見れません。 その他の時間は娘をかまっています。 息子は一人で遊ばせています。 ですが,ばあちゃんには私はかまってもらえない一人だとか言っているようです。 よく嘘をつきます。 息子はまだ小さいので、遅くても22時には寝かせたいので布団に入りたいですが娘が起きているとやっぱり私と息子だけ布団には入れないので起きているのがつらいです。 私は仕事もしています。 娘は一人で何もできません。 留守番、宿題、部屋の掃除、次の日の授業も揃えられません。 夜も寝るのが遅いです。 ばあちゃんは今になって娘を連れてきなーと簡単に言いますが、こんな状態でやっていく自信がありません。 結局手放すなら、娘の為にもう少し自分で出来る様に育ててほしかったです。 協力してほしいと言った時に協力してほしかったです。 私はこのまま、ばあちゃんに育ててもらうのが1番良いと思います。。 私は今妊娠しています。 産まれたらもっと娘をかまってあげれなくなってしまいます。 今でさえ、かまってもらえないだとか、いつも一人だとか嘘をつかれているのに もっとひどくなると思います。 疲れました。。 何が1番いいのか考えてもわかりません。 アドバイスお願いします。

  • 連れ子を養育したくない

    私は27歳男です。先日35歳の嫁と結婚しました。 私は比較的貯金があったので、そんなに広くはありませんが、妻と二人で仲良く暮らせればと思い、私の貯金でマンションを都内に購入しました。 嫁は知り合った当初、私とは初婚で子供はいないと言っていました。嫁の両親や親戚と会った際も「遅い結婚で…」と初婚を強調していました。しかし、実際に結婚をしてみると、妻は離婚歴があり子供がいたのです。そして「妻が子供と一緒に暮らしたい」と勝手に連れ子を家に連れて来たのです。いきなり、私が仕事から帰ると子供と妻が家にいました。はっきり言って私は他人の子供を養育する気は全くありません。付き合っている頃から、私は「子供嫌いだ」と妻には話していました。何でも、再婚をすると元旦那に知られ、その連れ子は家を追い出されてしまった様です。 連れ子は来年中学生になるのですが、母親のところ(つまり私と暮らしているマンション)から学校に通いたいと言っています。もちろん私は拒否しています。 嫁の実家や兄弟に相談をしても「子供を冷遇するなんて良くない」とまるで私が悪者扱いです。妻の両親や兄弟に「なぜ、初婚と嘘をついたのですか?子供がいることを言わなかったのですか?」と言って「そんなことより、子供のことを優先的に考えるべきだ」も話になりません。妻の前の旦那とも音信不通になりました。妻は「子供がかわいそうだからお願いします」とか言いません。 妻は愛していますが、私は何があっても、絶対に連れ子と一緒に暮らすつもりはありません。興味もありません。 これで連れ子を養育しなければ、私が全面的に悪者なのですか? 何か良い方法はありませんか?