• ベストアンサー

[ブランド?] コラボブランド「Will」で展開しているもの一覧を知りたい。

こんにちは。 少し前(もちろん今でも)に、TOYOYAやらパナソニック?やら文房具メーカー等が「Will」ブランドをつけて売り出していましたけど、これらが一度に見られるサイトはあるのでしょうか? Googleとかで「Will」と入れて検索すると、汎用過ぎる言葉みたいで検索してくれません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 WiLL VSという、WiLLブランドカーに乗っている者です。 コクヨ内にステーショナリーの紹介ページがありました。 左に「近畿日本ツーリスト」「glico」など会社名がありますが、 そこからいくつかだけまだ見られるページがあるようです。 http://www.kokuyo.co.jp/will/ また、参考URLのサイトでは、NationalのWiLL製品が見られるようです。 一度ご覧になってみてください。

参考URL:
http://national.jp/will/
sukeken
質問者

お礼

こんにちは。 おー、まさしくこれを探していたのかもしれません。 でもなんで見つけられなかったのかな(悲? コクヨのページから各会社へのリンクも結構切れています。すでに終息に向かっていると言うことでしょうか? でも、コクヨの文房具のそれなりのテーマの統一が好きなんですね。新製品も出ていてびっくりしました。 会社で個人的に使おうと思っているものなので、何でも良いのですが、少しくらいこだわっても良いかなと思って探して見ました。 ありがとうございました。 WiLLVSかこいいですよね。夜後ろに並ぶとふくろうに睨まれているような気分になりますけど…。 でわ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

sukekenさん、こんにちは。 共同販促プロジェクト「WiLL」は7月末で解散し、HPも閉鎖されていますので、一覧で見るにはよっぽどマニアなファンサイトを探すしかないでしょう。 http://www.kao.co.jp/soudan/haishihin/wear/ 花王のWillクリアミスト、好きでしたが今月で販売終了です...

参考URL:
http://www.willshop.com/,http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040724AT1D2302523072004.html
sukeken
質問者

お礼

こんにちは。 なんかタイミングが悲しいですね。 バラバラになるみたいですけど、コクヨさんとかは独自に展開されるのでしょうか? #1さんのお礼にも書きましたが、文房具に少し興味を持ったので。 あと、マニアなファンサイトは存在するのでしょうか(笑? 見て見たい気もします…。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

残念ながら公式サイトはリンクの通り先日閉鎖されています。トヨタのWiLLシリーズとか好きでしたけどね。

参考URL:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040810-00000013-san-bus_all
sukeken
質問者

お礼

こんにちは。 あれま、終わっていたんですね。 最近会社の通販カタログを見ていて、文房具にまでWillがついているものがあり、興味を持ったのですが…。ちょっと残念です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 黒い文房具があるメーカー、ブランドを教えてください

    筆記具、ハサミ、カッター、テープ、定規… ある程度の文房具を展開している中で、黒色を揃えることができるメーカーかブランドを教えてください ちなみにできればメーカーは揃えたいです

  • 安価ブランド教えて下さい。

    無印や100均(ダイソー)のような安く手に入るブランドもしくは通販サイト教えて下さい。筆記具を購入したいのですが、文具屋や店頭に販売しているメーカーやブランド物を全て見てきましたがあまりいいものがなかったので安く手に入るものを購入しようと探しています。おすすめもしくは現に使っているもので、そのメーカーや物を教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • ブランドの本国サイトに入れません。

    米国のファッション・ブランドCOACHの鞄を購入しようと思い、インターネットで調べていたのですが、グーグルで検索し米国COACHのオフィシャルサイトwww.coach.com/ を覗こうと思ったところ、なぜかそこへは入れず、自動的に日本のコーチのサイトhttp://japan.coach.com/に誘導されてしまいます。 これはおそらくメーカーが本国と日本との価格差などを知られないようにブロック?してるのだろうと思うのですが、このようなことは簡単な操作でできるのでしょうか?本国のサイトを自社の都合で消費者から隠蔽(というといささか大げさですが)するというのも、いじましいというか、企業モラルとしていかがなものかとも思いましたが、こういうことは結構当たり前にどこのメーカー・ブランドでもやってるようなことなのでしょうか?

  • メーカーとブランド

    結婚して日本に住むようになって9年ほど経ちました。 少し、言葉のことで質問です。 洋服のオリジナルブランドを作っていても、会社組織でなく 個人で作っていればハンドメイドでありメーカーではないのでしょうか? メーカーとかブランドという言葉の違いがよく分かりません。 そもそも作っているのは同じハンドメイドでも オリジナルブランドと言って売っているところがあったり、 違うところもあったりするので、混乱しています。 私は洋服を自身でデザインして売っていますが、個人で売っています。 今まで意識したことなかったのですが、ブランド名をつければ オリジナルブランドになり、メーカーになるのでしょうか? すいません。良く分かっていないので、質問も分かりずらいと 思いますが、よろしくお願いします。

  • かっこいい定規が欲しい!

    練されたデザインの定規が欲しいのですが、定規の一流ブランドってご存知ですか?文房具一般のメーカーでもいいのですが。ネットで通信販売を行っているところであればよりいいです。

  • ptit courrierというブランド(?)のうさぎとバラのレターセットを探しています

    ずっと前にハンプティダンプティという雑貨屋で見たレターセットです。 ショッキングピンクにキラキラの装飾があって、うさぎやバラの影絵がついています。 レターセットのほかにアルバムなどもありましたが、悩んでいて買わないでいたらお店で扱わなくなっっていました。 通販などではなく文房具屋などで購入したいです。 会社名やブランド名がわからないので、どなたか教えてください。

  • 万年筆の修理

    ネットオークションで海外で買われた万年筆を購入しました デザインが気に入って使っていたのですが元々が中古品と言う事と最初に買われたのも数年前と言う事でペン先が悪くなったのとインクを替える時にペン軸と言うのですか?クルクル回しますよね?その回す部分も磨り減ってしっかりと閉まらなくなってしまいました 修理に出そうと万年筆専門店・百貨店の文房具売場や大きい文房具屋に行ったのですが外国のメーカーで取り扱いが無いので修理不可と言われました 万年筆のデザインが気に入ってるのでペン先が書き易いとかそういうこだわりは無いので他メーカーでサイズが合えばペン先やその閉まらなくなった軸ごと変えて欲しいのですが、そういう事って可能なんでしょうか?私が行った文房具店の店員さんは融通が利かない人でメーカーの取り扱いが無いからとそれ以上相手にしてもらえませんでした それはイタリアのファッションブランドの物でそのブランドに問い合わすと万年筆のデザインはそのブランドで製造は万年筆のメーカーと、いわゆる提携商品でして、しかも!!そのメーカーはもう倒産して無いとの事。そりゃいくら探しても取り扱いは無いはずですね!だってメーカー自体が無いのだから ちなみにその万年筆の先に書いてあるメーカー名は 「WALKER IRIDIUM TIPPED」です イタリアのブランドの物でイタリアで購入されてるのでイタリアのメーカーかと思います 万年筆に詳しい方どうか宜しくお願い致します。

  • 英国の撥水生地を取り扱ってた文房具ブランドって?

    50代前半の父が良い感じに昇進したため、昇進祝いに文房具を贈ろうと思います。 本人に好みを聞いてみたところ、赤・黒・シャープペンの多機能ボールペンが欲しいらしいです。今使っているものは、記憶があやふやですが「イギリスのメーカーで、かつてトレンチコート(レインコート?)の撥水生地を製造していたところが文房具も作るようになったもの」だそうです。 どのメーカーか分かる方いらっしゃいませんか? また、 ・万年筆みたいに丸くて太くてつるんとしたのは嫌、鼈甲柄などはおじさん臭いので嫌 ・時計の歯車のように、製図に使うシャープペンシルのように、武骨さのなかにも機能美が見えるシャープなデザインが好き ・胸ポケットに差し込む部分(クリップ部分)に装飾がなく、シンプルなものが好き こんな感じのイメージに合うようなボールペンを製造しているメーカーをご存知でしたらぜひ教えてください!

  • 「ブランド」と「ブランド品」

    私は現在大学の経営学科でブランドについて勉強しています(まだまだかじった程度ですが)。 ブランドの定義についてはいろいろな人が様々な言い方をしていますが,手元にあるものから一つ例にとると「自社商品を他のメーカーから区別するためのシンボル,マーク,ロゴ,デザイン,色彩,名前などの識別記号(アイデンティファイア)」のようなものを見かけます。 わたしも消費者として,商品・サービスを選ぶにあったってイメージに依るところが強いと思うので,大変興味深く思っています。 ところで最近良く思うのが,人にブランドについて話そうとすると,どうしても皆ルイ・ヴィトンやシャネルのような,なんと言うのでしょうか,高級アパレル?ファッション?商品群というようなものを思い浮かべてしまいます。 インターネットで「ブランド」と検索をかけると,ヒットの9割以上が一般に言われる「ブランド品」・「ブランド物」になります。 「ブランド」はルイ・ヴィトンやシャネル,ロレックスのような高級ブランドだけに使われる訳ではないのに,なぜこれらのブランド=「ブランド」という図式が成り立ってしまったのでしょう?その経緯について知りたいのです。 この手のメーカーがブランドを最強の武器とし他の何十倍もの努力を払っており,最大の利益元としているから? とにかくいちいちわたしのいう「ブランド」との違いを説明(ろくに出来るわけでもないのに)するのが嫌になってきました。 皆さんのお考えをお聞きしたいです。 もう一つ。 「ブランド神話の崩壊」と聞きますが,なぜ崩壊? いまでも日本人のブランド熱はすさまじいものではないのでしょうか? それまではもっとすごかったのでしょうか? どれくらいの差かイマイチピンと来ないのですが?

  • 先日、古着屋で買った洋服のメーカー、またはブランド名のことで質問です。

    先日、古着屋で買った洋服のメーカー、またはブランド名のことで質問です。 その洋服のタグには「The originalttu EXHIBITINIST」と書かれています。 恐らくコレがブランド名だと思うのですが、いくらグーグルで検索してもHPや解説的なサイトにはたどり着けません。 The originalttu EXHIBITINISTのブランドについて詳しい方等がいらっしゃれば情報提供よろしくお願いします。 このThe originalttu EXHIBITINISTの服がカッコよくて色々知りたいんです! ちなみに迷彩のジャケットを買いました。

このQ&Aのポイント
  • Brother parie EMM1901の布裏で糸が絡み、布が取れなくなった問題についてご相談ください。
  • 布裏で糸が絡み、布が取れなくなるトラブルに至った経緯や試したことを教えてください。
  • Brother parie EMM1901の布裏で糸が絡む問題に対する解決策や原因について、お知らせいたします。
回答を見る

専門家に質問してみよう