• ベストアンサー

無断で私有地を越境してきた相手に。

隣家が無断で増築して越境してきました。 私の所有地を60センチほど越えて建物を建てています。 建物を建ててしまっているので土地を売ってほしいと言われました。 私は削ってもらうか、使用貸借を提案しましたが相手は売ってほしいらしいです。 その時は相手に分筆費用を全額負担しても問題ないでしょうか? 土地も少し高めに売っても大丈夫でしょうか? 私も半年以上、相手と交渉したので少し高めに買ってもらわないと気が済まない心情があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

相手が納得すればそれで構いません。不思議なのは、あなたの所有地に越えて増築してきたとき対応策を取らなかったことです。私だったらその時点で弁護士に相談して法的措置を取っていますね。

KOP133
質問者

お礼

ありがとうございます。 現在すんでいる所と離れているため気づかなかったです。 今となればその時に違法建築として通報していれば、、、と思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.2

無断でしたのを許してしまうと、今後も無断で無理難題をされても問題 にされないと解釈されますので、相手の要求はお断りし、異常な事は復 帰させます、他人の要望や要求は関係無いです。

KOP133
質問者

お礼

ありがとうございます。 相手に今後させないように何か文章でも書かせようと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 越境土地の整理費用の負担

    近い将来、土地を売却するつもりです。しかし困ったことに、隣家が境界線を越境し、時効所得になっています。測量&境界線の確認は済んでおり、隣人も越境を認めています。 私としては越境部分の土地の分筆をし、登記名義の変更をしたいと思っています。しかし、隣人は土地をもらうのはいいが、分筆や名義変更にかかる費用は負担したくないようです。 こういう場合、私が負担するしかないのでしょうか?分筆しなければ土地は売れないと思いますし、名義変更しなければ私が固定資産税を支払い続けなければいけませんよね? 勝手に越境され、これまで税金を支払い続け、それが嫌ならお金を払って土地を差し上げるって・・納得できません。 何か良い方法、他にありませんか? 人が勝手に使っている越境地の固定資産税は、もう払いたくありません。もし滞納したら、どうなるのでしょうか? 分筆された利用価値のない隙間の土地、放棄?することができますか?

  • 境界越境

    隣接ビルの入居テナントのダフトやガスメーター、ビルの犬走りが越境しているため、当方の新築しようとする建物に支障があります。隣接ビルの所有者に越境物を取り除くように言ってもまったく聞く耳を持たない態度です。隣接所有者も越境を認めながら「オーナーチェンジで取得したから越境の経緯は知らない」「テナントのダフトだから所有者としては責任がない」云々で、将来に撤去する約束の文書の提出を求めても拒否されています。50センチ程度とは言え、越境し、所有権を侵害されているのに泣き寝入りするしか無いのでしょうか?訴訟以外には、なにか方策はないのでしょうか?地価の高い土地なので効率よく新築できず困っています。法律や紛争に等に詳しい方の良いアドバイスをお願いします。

  • 隣家の越境物は壊していいの?

    新たに買った土地に、建物を建てることになりました。 基礎の為に1.5メートル掘った所にコンクリートの塊が出て来ました。 厚さはあまりありませんが、奥行きは1メートルあります。 幅は我が家の土地にある分だけで2メートル位。 端が隣家の基礎の下にあり、正確には分かりません。 ですが、元々古井戸の蓋であり、井戸本体は我が家の敷地にありますから、蓋の端のみが隣地の基礎の下にあると思われます。 数十センチとか・・・ 間口が4メートル位の狭小地である為、このコンクリートを取り除かないと、大幅な図面の変更をしなければなりません。 また、井戸が大きく危険ですので、そちらもいったん埋めることにしました。 コンクリートが2件の敷地にまたがってあるわけで、こちらの敷地にある部分については、越境物なので断り無く取り壊すことが出来る。 隣家の基礎下に入り込んでると思われるコンクリを切ったとしても、幅がそれほどあるとわ思われないし、家の周囲に数十センチの余裕もあるので、隣家に影響はないだろう。 ・・・というのが建築士の意見です。 ただ、私は後々のトラブルが心配です。 コンクリートは本当に無断で壊していいのか? それによって、隣家に影響が出た場合(築30年以上の古い家です)傾くとか・・・責任を問われないか? また、影響がないとしても、それを理由に保障を要求されたり? ご意見をお聞かせ下さいませ。

  • 隣地に越境している不動産の売買について

    売却しようとしている不動産があります。土地建物です。 古い物件ですので、売却にあたり測量をしましたが隣地に建物が越境していました。それもお互いに建物が相手の敷地に越境しているという状態でした。 その隣地の所有者は親戚ですので、今後のことについては何か覚書をかわすことは問題なくできます。 そこで気になったのは、こういった不動産の売買は世間ではよくある話なのでしょうか? あとは、こういう状況の措置としては覚書を交わして、「現状をお互いに容認する」とか「今後、所有者がかわった場合はこの現況を引き継いで容認する」とか「建て替えの場合は越境しないようにする」とかそういう対処でいいのでしょうか? もしくは、越境している部分の土地をお互いに交換する・・・とか。この方法はかなり手間がかかると思いますが、そういうのもありなのでしょうか? また、こういう事例は売買に際して買主より減額要望されるのが一般的ですか? 救いなのは前述しました通り、隣地所有者は親戚なのと、お互いに越境しているということで対等な立場になるということで、対処がしやすいということでしょうか。 詳しい方いましたらご教授願います。

  • 隣家の地下の下水配管が越境しています。

    隣家の地下の下水配管が越境しています。 土地を購入し建築工事をしています。基礎を掘るときに隣家の地下配管が私の土地の方に越境していることが判明しました。隣家は50年前から住んでいます。この場合、隣家は、この越境状態を解消する義務があるのでしょうか? 法的に、この工事費用は、相手が負担するのでしょうか?それとも私が負担すべきでしょうか? また、有効な解決方法はあるのでしょうか? (泣き寝入りするしかないのか。。。?)

  • 土地所有権の移転に伴い隣家の越境を解決したい

    土地を所有権移転しようと先日測量したところ,隣家の屋根と土台が境界線を一部越えていることが判明いたしました。隣家は20年以上この状態です。法律上20年たっていると隣家に越境部分の所有権が発生するとありましたが,土地所有者が変わればその時点から数えるので新たな土地所有者は法的に撤去の裁判ができると聞きましたが本当でしょうか?そうであれば具体的方法をご教示ください。

  • 私有地への侵害

    昨年、わたしの所有する建物(無人の空き店舗)の裏の空き地を利用して隣家が梯子をその自宅のベランダにかけていました。別の隣接する土地の測量があった時に、その隣家の主人に、梯子を置かないように言いました。 今年の一月に、その現場を見てみると、自分の敷地のわずかな隙間に梯子を置いて、わたしの敷地の上部を通過して斜めにかけていて、梯子の上部をロープで止めていました。もちろん、梯子の脚は地面に2点で接しておらず風でぐらぐら揺れています。梯子を利用するときは、梯子の脚を私の土地に入れないと上れない感じですが、無人の店舗であるために、監視が行き届きません。困っています。 またその人は、境界杭を抜いて、わたしの敷地内にある側溝の蓋の上までブロックを設置しています。その人は側溝の中心を境界だと主張しているのですが、側溝はわたしの土地の中に、もちろん全額自費で作った物です。助言をお願いします。

  • 敷地越境の問題です

    一筆の土地に2棟の建物を建てて、地主Aが所有しておりましたが、事情で土地を2分割してその一方を建物付きでBに 売却しました。その際に分筆の都合でBに譲渡した建物の屋根の一部分がA側の敷地に若干(約15cm)越境していることを告げて、将来Bが建物を建て直す際、越境部分を引っ込めれば良いと約束しその旨の覚書を作成してBに渡しました。  間もなくその不動産を私がBから買い受け、AとBとの間に成立した例の覚書も同時に受領しました。  ところが、約一年後Aは自分で使っていたもう一方の不動産を手放す事情ができて、Cに売り渡しました。   そこで問題ですが、  1)AがBに約束した覚書は私とCの間でも有効に承継できるものでしょうか。  2)Cがこの事について、前所有者とのいきさつは関知しないから、速やかに撤去して欲しいと要求してきた場合、 応じなければならないものでしょうか。  3)これについて有効な対応または根拠となる法律など をお教え頂ければありがたいです。    ご参考までにCとは別の問題で感情がこじれ、双方ともに 没交渉の状態で話し合いはきわめて困難です。  また、AがCに不動産を売り渡す際にこの覚書の存在を告知または条件にしたかどうかは全く不明です。  長くなりましたが類似ケースの経験者、専門家の方々の貴重なご助言を頂ければ感謝です。 

  • 一年半前に購入した土地・建物が隣接地に 越境している

    隣接所有者の不動産業者がたずねてきて コンクリート塀が越境しているので撤去してくださいと忠告されました。 隣接地は私が購入した土地・建物の所有者がもともと持っていた土地で 私がこの土地・建物を購入する前に不動産業者に売却したようです。この土地・建物は競売で購入したので不動産業者などから購入したわけではありません。 そこでたずねてきた不動産業者に以前の土地所有者から購入したときに 「どうして?土地を購入したときに越境を指摘しなかったの?」と確認したところ 「今そんな話をしても仕方がない 土地に関しては3年間で時効だ。うちは不動産業者なので時効に至るまでは もっと早く時効になる」と言っていました。その不動産業者が土地を購入した日にちは 登記簿などまだ確認していないのでわかりませんが 僕が購入する前には所有していると思います。そのような時効があるのか?今後どうすれば良いのか アドバイスお願いします。

  • 隣家ベランダの越境

    親から相続した土地の売却契約を済ませて測量したところ、隣家ベランダの越境があります。 面積は5センチ×7メートルほどで、地上から4本柱が立って支えてます。 このベランダは30年くらい前に付けられたと思いますが、自宅を建てた時は隣は空き地だったので当方が自費で壁を建てました。その際、自宅側に5センチほど引っ込めて建ててあったため、隣家はその壁に沿ってベランダを付ければよいと判断したようです。 買い主は越境部分の解消を条件にしていますので隣家になんとか対応をして欲しいと思います。 仲介した不動産屋は、今週の境界立ち会いで境界が確定し、隣家に同意の印をもらってから改修をお願いに行くのがよいとのことですが、どのようにお願いするのがよいでしょうか。 また、撤去か改修に当たっての費用負担はどのようになるでしょうか。 すでに手付け金も頂いており、測量などの経費は売却額から相殺することにしてるので、越境が解消されずに解約になれば即時清算せねばならず当方の負担は大きいです。 また、新たに買い主探しを始めるのも痛手です。 アドバイスをお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Q&Aコミュニティで過去の質問とその回答を確認する方法についてご案内します。
  • 過去の自分の質問とその回答を確認することは可能ですか?どのような手順で行えば良いのでしょうか?
  • OKWAVEのQ&Aコミュニティでは、過去に投稿した質問とその回答を簡単に確認することができます。
回答を見る