• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:標準報酬月額の計算について)

標準報酬月額の計算について

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8089/17296)
回答No.3

> こんな矛盾が放置されているのは考えずらいのですが、私の考えがどこか間違っているのででしょうか? 標準賞与額のことを無視すれば矛盾しているように思えます。現実は標準賞与額に保険料率をかけて賞与からも保険料を徴収します。年間で支払うべき保険料は年収の順番通りですよ。 > あと、交通費入れて計算するのもおかしいと思っているんですが。 通勤手当のことですか?給料なのに入れないとしたら、その方がおかしいですよ。私は通勤手当が非課税になっていることの方が不思議です。

holydevil
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かに社会保険は年収の順番ですよね。でも、高額医療費の限度額は納得いかないですね。あと交通費は人それぞれの考え方ですね。私は自分でコントロールできない経費なので非課税で自然だと思うのですが。

関連するQ&A

  • 標準報酬月額について

    標準報酬月額について 随時改定により、月額の社会保険料の額が下がりました。 たとえば、昨年の冬と今年の冬の賞与が同額と仮定したならば、 月額の社会保険料と同じく、賞与の社会保険料の天引額も 結果的に下がるのでしょうか?

  • 標準報酬月額と標準賞与について教えてください。

    標準報酬月額と標準賞与について教えてください。 今年から会社の給与体系に改定があり、老後に貰える年金額について 減額されてしまう可能性があるのか心配でどなたか詳しい方教えてください。 例)去年まで 年収:400万円(月額:30万円 賞与:20万円×2=40万円)   今年から 年収:400万円(月額:25万円 賞与:50万円×2=100万円) 上記の例で、昨年の給与体系から今年から導入される給与体系に変わった場合 老後に貰える年金額は、減少するのでしょうか?

  • 標準報酬月額がとても多い

    夏のボーナスの明細をみると随分税金が引かれてるなぁと思い、果たして毎月のお給料から引かれている税金額は本当に合っているのかどうかという疑問を抱き、色々調べました。 月々の給与明細を見て調べたのですが、雇用保険料、所得税、住民税はあるホームページをみて正しいと分かったのですが、厚生年金と健康保険料がいまいちよく分かりません。 厚生年金と健康保険料は標準報酬月額から計算されるとのことで、去年の9月に添付されていた通知を見ると、月収よりも4万円以上も高いのです。去年の4~6月の税引前金額+諸手当+交通費を合計して平均を出しましたが、それでも3万円ほど高いです。 ボーナスが6月にある(基本給の3ヶ月分)のでそれも足して、6ヶ月(で合ってますか?)で割ってみても、まだまだ高いし、逆に3ヶ月で割ると、設定された標準報酬月額よりもはるかに高い金額になってしまいます。 いったいどういった設定になっているのでしょうか?たまに給与担当は間違えるという噂を聞きますのでとっても不安です。 かといって、とっても恐いオバちゃんなので、もし自分が間違えていたら何をされるか分からないので聞けないです。

  • 標準報酬月額と総支給額の差

    標準報酬月額と総支給額の差が毎月10万以上あります。 標準報酬月額は4月~6月の平均を3で割った額と調べましたが、それ以外の計算方法はあるのでしょうか? 実際の標準報酬月額は65万と指定され、毎月の総支給額の平均は交通費込みで 50万です。 他に会社から貰っているのは賞与のみですが、賞与も12で割って毎月に加算するのでしょうか? また 厚生年金学も毎月約6万支払っています。 勤務形態が同じで、同じ労働組合に加入している他社同業者と比べても2万は多く払っています。 皆さん教えて下さい。宜しくおねがいします。

  • 特別ボーナスと標準報酬月額

    標準報酬月額の定時決定は、給与の4月~6月の総支給額の平均から決定されると聞きました。 ところで、3月に特別ボーナスが30万円支給される予定があります。 これは給与とは別に振込まれるのですが、翌月つまり4月の給与明細の支給額と控除額の両方にその金額が反映されます。 つまり4月の総支給額が、30万円いつもの月よりも多くなります。 その場合、標準報酬月額の定時決定で4月~6月の平均額が1ヶ月平均10万円高く反映されるのでしょうか? つまり、標準報酬月額が10万円高くなってしまって、10月以降給与から天引きされる厚生年金等の保険料が、上がってしまうのでしょうか? イレギュラーなケースだと思いますが、教えて下さい。

  • 健康保険料と標準報酬月額について

    標準報酬月額は毎年4~6月の報酬をベースに計算するとおもいますが、 という事は6月に賞与を支給しない方が、健康保険料は少なくてすむという事なのでしょうか。 健康保険料とは、 1.標準報酬月額(4~6月の報酬)<賞与があれば含む> or 2.標準報酬月額(4~6月の賞与以外の報酬)+標準賞与額 どちらになるのでしょうか。 健康保険料算出時の標準報酬月額とはどこまでの範囲なのか、 また標準賞与額との関連がよくわからないので 教えて欲しくよろしくお願いいたします。

  • 厚生年金の平均標準報酬月額に資格取得祝金は含まれますか?

    厚生年金の平均標準報酬月額は、4月~6月の報酬の平均となっているかと思います。 また、その報酬の中にボーナスは含まれないことまでは分かりました。 このたび、ある資格試験に合格し、 資格取得祝金(150万円)を会社から頂くことになりました。 平均標準報酬月額の計算に含まれるのかが気になるのですが、 ボーナスと同じ扱いなのでしょうか? それとも、平均標準報酬月額を算出する報酬に含まれるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけると幸いです。

  • 標準報酬月額・標準報酬月額

    去年4/20月より、過労(平均残業時間140時間程)により体調を崩し、業務不可になり、療養生活を送っており、現在、傷病手当金で生活してます。  当社の場合、傷病手当金はそのときの標準報酬月額の85%になるのですが、標準報酬月額は基本給に上述の平均残業時間140時間程の残業代が加算され、去年7月まではゆとりがありました。  しかし8月以降、標準報酬月額の残業代がカットされてしまい、収入が激減してしまいした。  理由は、休職後の6月に二階級昇進(←滅多にないのに!)があったため、その場合の特例として標準報酬月額が昇給後の額にリセットされ、それにより残業もリセットされ残業代=¥0になってしまったためです(昇給で基本給はわずかに上がったけど)。 1.特例である二階級昇給による標準報酬月額のリセットは、私の傷病手当金に関しても有効なんでしょうか? 2.休職後に、特例である二階級昇進を行い、その結果、標準報酬月額を下げて傷病手当金を減額するというのはアリなのでしょうか? 3.このような場合、第3者期間としては相談は誰にしたらよろしいのでしょうか?(当社は大企業であり、健保関係は社内です)弁護士?。

  • 標準報酬月額とは?

     予定年金額を試算するのに(http://www.sia.go.jp/top/kaikaku/kiroku/teikibin/ans06.html)、標準報酬月額が1つのポイントになりますが、標準報酬月額というのは、「基本給」のことですか? それとも諸控除を差し引いた後の実際の「支給額」ですか?  また、例えば30年も勤務していると、20~30年前の標準報酬月額なんてきちんと記憶しておりませんが、社会保険庁にはその記録が保存されており、各個人の年金額を計算するときに、きちんと過去何十年に遡って調べて計算してくれるものなのでしょうか?  また、仮に30年間勤務した場合には、過去30年の平均の標準報酬月額が計算式に当てはめられるのでしょうか? それとも退職する直近5年間の平均が標準報酬月額の計算式に当てはめられるとか、何か一定の決まりがあるのでしょうか?  以上、よろしくお願いします。

  • 標準月額報酬について

    年金シミュレーションにおいてきは、月額標準報酬を記入する必要がありますが、基本的なことを教えてください。 私は、大学卒業後6年間は働かず、その間3年間は国民年金に入っており、卒業6年後に会社に入り現在にいたっています。 標準月額報酬は、長い年月にもらった毎月の給与の平均ですから、上の6年間働いていなかったというようなことは、標準月額報酬に影響は与えないと考えてよろしいでしようか。