• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:銃の正式名称の由来と命名の仕方について質問です。)

銃の正式名称の由来と命名の仕方

eroero4649の回答

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33351)
回答No.1

1 M16はM14の後継で採用されたからです。なんでM15じゃないのかは分かりません。こういうときに奇数番号や偶数番号で繋げていくというのはよくある話です。 M4カービンは、まずM1カービンというのがあって、その改良版がM2カービン、そのM2カービンに暗視スコープを取り付けたモデルをM3カービンと呼んだのでその次のカービンモデルになるのでM4カービンです。 AK47は元々正式名称は「7.62ミリアブトマートカラシニコバ」になるのですがこれはいちいち書くのも口にするのも面倒くさいし、バリエーションが沢山出てきたのでそれと区別するためにAK-47という番号が割り振られてそれが世間に広まりました。 名前については、ドラグノフ狙撃銃はドラグノフさんが設計したから、ガトリング砲はガトリングさんが設計したからです。 オチキス社が製造したM1914機関銃はとても大成功したので、みんな「オチキス機関銃」と呼ぶようになりました。ちなみにフランス語はHを発音しないので、日本語読みすると「ホチキス」になり、ホチキス社はあの文房具のホッチキスを作っていた会社です。 2 StG44は、昭和の頃は日本のマニアの間では「MP44」と呼ばれることが多かったですね。 元々MKb42という試作銃があって、ヒトラーから開発の中止を命じられていたのですが、軍需大臣シュペーアが密かに開発を継続させました。それで改良版として作られたMKb43が実戦投入されるようになったのですが、このときこれは通称としてMP43と呼ばれたようです。ドイツ軍にはMP41という短機関銃がありましたからね。 それでMP43を使ってみたら大好評だったし、向かうところ敵なしにもなったのです。MP43を所有していた部隊が攻撃したらそれはいつも勝利していたのです。当然現場からも「もっと沢山くれ!」という要望が殺到して、遂にヒトラーの許可を求めることになりました。 開発を禁じたはずのものが開発されていたことを知ってヒトラー総統閣下は相当カッカしました(←ここ重要)が、MP43が非常に有効であることを知って生産を許可しました。 そしてそのMP43はMP44という名称を経てStG44という名前になりました。StGは「突撃銃」の略で、一説には名付け親はヒトラー総統閣下だといいますね。その英訳が「アサルトライフル」なわけで、つまりStG44をして「アサルトライフルの誕生」となったのです。 名称ちゅうのは、誰かが名付けて広まるか自然発生的に広まってゆくものですよ。

関連するQ&A

  • この銃の名称を教えてください。

    最近のニュースで、見た銃です。 周囲の状況を下手に消去しました。 (*^_^*) どこの国で作っている何という銃か教えてください。

  • 「直翅目」の命名の由来は?

    バッタの仲間は「直翅目」と呼ばれるそうです。こう呼ぶ事で彼らの特徴を表しているのだと思います。直翅とは彼らの翅のどんな特徴を述べているのですか。 よろしくお願いします。

  • 「高砂族」の命名の由来

    台湾の原住民(先住民)の名前についての質問です。 日本の台湾領有後、山地原住民は「生蕃」と呼ばれ、領台40年後の1935年(昭和10年)に秩父宮雍仁親王の要請において公式に高砂族と改称された。などと、ウイキには書いてありますが、なぜ「高砂」なのでしょうか? ♪高砂や~の高砂とは無関係でしょうね。

  • 会の名称を命名

    会の幹事を行っています。 今年新たな会を起こしました。 具体的には、同じ屋根の下で違う部署(会社同じ)がお互い働いています。違う部署でありながら年に一度コミュニケーションの場として総会を開きたく会を発足いたしましたが、命名できません。 イメージは”同じ””棟で””働く”会ですが、 うまく命名できる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 銃の部品や名称

    銃の部品や名称 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%83%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%93%81 のように銃の部品や名称を細かく解説してくれてる良い本ありませんか。 以下は 何と読みますか? 棹桿・照星・用心金・負い紐・弾帯・着剣金具・腔綫 鉤板・逆鉤・発條・抽筒板・伏射・立射

  • 「生命線」の名称の由来

    『心包経』の中で掌を通る箇所が御座いますが、手相で其処を『生命線』と呼んでいるのは何故なのでしょうか。 経絡の配置の方式を巡った解説を賜れると助かります。

  • 遺伝子の命名の由来を知りたい時は、、

    遺伝子の命名の由来を知りたいときはどうやって調べたらいいのでしょうか。  ヒトで、NSD1という遺伝子があります。どうしてNSD1なのか、何かの略でしょうか。どうやって調べたらいいでしょうか。  教えてください。

  • 都道府県の名称の由来について

    都道府県という行政区分上の名称について、何故このように呼称されるようになったのかを調べています。 地方行政単位の区割りである都道府県が、州や郡等ではなくて、どうしてこのように呼ばれるようになったのか。 また、都や府には、漢字の意味として、複数の県を統括するような意味が含まれているのですが、それと現実の行政上役割は関係あるのかも、疑問に思われます。 手元の資料を調べたり、人に聞いたところでは、律令制日本の行政単位に範をとったか、あるいは中国の制度に範をとったものではないかという気もしますが、中には江戸幕府の組織を世襲したという人もあり、どうにも納得の行く回答が得られない状況です。 行政か、伝統か、どちらのカテゴリーで尋ねるのが良いか迷ったのですが、字義的な側面を、より多く知りたいとう考えで、こちらにさせていただきました。 よろしくお願いします。

  • 葉隠れという名称の由来

    1. 肥前国佐賀鍋島藩藩士·山本常朝の葉隠れはどうしてそういう名前になっているのでしょう? 2. 内容、或いはその説く思想哲理と関係がありますか? どうかよろしくお願いします。

  • ノットの名称の由来

    こんにちは。 素朴な疑問なのですが、PEとリーダーの結束に使われる方法で、 FGノット SFノット SGノット などがあります。これらの名前の由来をご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。