• ベストアンサー

当たり前だけど、納得できる「諺・ことば」。

例えば、「女は、生まれた時から女である」は当たり前ですが、いろんなことを考えて妙に納得できます。 このような「言葉や諺」が有りましたら、ご紹介してください。 自作も大歓迎です。 一度に、3つ迄でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.11

「今日は残りの人生で一番若い日」 "Today's the youngest you'll ever be. " そりゃそうだ。だから何かするなら今日。でないと来年は1年歳とってる。

5mm2
質問者

お礼

続きですね。 「今日は残りの人生で一番若い日」は初めて聞きましたが、分かり易くて、至極納得の良い言葉ですね。 調べてみると、盛田隆二著の本のタイトルとして出てきますが、"Today's the youngest you'll ever be. "とあるので、元は海外の言葉でしょうか。 < そりゃそうだ。だから何かするなら今日。でないと来年は1年歳とってる。> 「若しかしたら、今日が人生最後の日かも知れない。」 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (26)

  • ANTOH
  • ベストアンサー率12% (58/456)
回答No.27

おはようございます。 「プディングの味は食べてみないと分からない」 ※ チョコでなくてごめんなさい。

5mm2
質問者

お礼

lionさん、こんばんは。 「プディングの味は食べてみないと分からない」 初めて聞いた言葉ですが、最近よく知られてる言葉でしょうか。 プディングはプリンのことですか、そう言えばそうでした。 古いことばでは「百聞は一見に如かず」ですね。 英語では「seeing is believing」と学校で習いましたが、映画ではあまり聞きませんね。 これからは、「プディングの味は、、、」でいきます(笑)。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 31192525
  • ベストアンサー率19% (692/3464)
回答No.26

5mm2さん、みたびこんにちは。  なんか前回はこれが当たり前なのか、って叱られそうなので、ポジティヴ編を(笑) 『ぼくらはきっとできるとおもう。なぜならぼくらがそれをいまかんがえているのだから』(宮沢賢治 「ポラーノの広場」) 『Your future hasn’t been written yet.(君の未来は白紙だってことだょ)』 (映画 バック・トゥ・ザ・フューチャー) 『生ある間は死なし。死至れば、既に我なし。又、何をか懼れん』 (中島敦 ・・・忘れました 汗)  

5mm2
質問者

お礼

二度あることは三度あるで、こんばんは。 いえいえ、前回も良かったですよ。 『ぼくらはきっとできるとおもう。なぜならぼくらがそれをいまかんがえているのだから』 「ポラーノの広場」を知りませんでした。それなりに有名な言葉なんですね。 確かにポジティブですね。ただその先が進みませんね。 兎に角、覚えておきましょう。将来の為に(笑)。 『Your future hasn’t been written yet.(君の未来は白紙だってことだょ)』 (映画 バック・トゥ・ザ・フューチャー)に出てきましたか。 未来に行けるのだったら、白紙の部分も大きいですね。確かに未来志向ですね。 『生ある間は死なし。死至れば、既に我なし。又、何をか懼れん』  「悟浄出世」ですね。 中島敦が、そう思ってるかどうかは分かりませんが、はいそうですかと納得するほど死は簡単なものでは無いですね。 僕が考える所では、「天国には、自分の愛した、または愛してくれた両親や他の家族たちがいる」と思えるかどうかだと思います。 僕にいるから幸せです。 ありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 31192525
  • ベストアンサー率19% (692/3464)
回答No.25

5mm2さん、ふたたびこんにちは。  作家の文章から 『大きい美しいものを損なうことにかけては、私たち地球人は天才的なのですよ』 (レイ・ブラッドベリ 「火星年代記」) 『人はなりたいものになるのではなく、ならざるを得ないものになる』 (サマセット・モーム 「月と6ペンス」) 『いま咲くは 色香深かる 草花の いのちみじかき 夏草の花』 (若山牧水 「みなかみ紀行」・・・だったと思う 汗)

5mm2
質問者

お礼

ふたたびこんばんは。 『大きい美しいものを損なうことにかけては、私たち地球人は天才的なのですよ』 レイ・ブラッドベリは、いくつか読みましたが、記憶にないですね。 SFですから、実生活と結びつけるのがちょっと難しいですね。 『人はなりたいものになるのではなく、ならざるを得ないものになる』 モーパッサンとかフランス文学は好きですが、皮肉の効いた、よくある言い回しですね。 素直に全てを受け入れられないところが、フランスらしいでしょうか。   『いま咲くは 色香深かる 草花の いのちみじかき 夏草の花』 これは短歌でしょうか。情景が大体分かりますね。 同時に、人生の短さ、はかなさを言ってるのでしょうか。 そう感じました。 ありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 31192525
  • ベストアンサー率19% (692/3464)
回答No.24

5mm2さん、こんにちは。  フランスの俚諺から 『卵を割らずにオムレツは作れない』   始めなければ終わらないってことです。≒千里の道も一歩から 『今、この瞬間だけが人生というわけではない』   だからクヨクヨするなって。  当たり前かどうかはわかりませんが、こんなのもあります。 『あなたが人生を愛せば 人生もあなたを愛してくれるでしょう』

5mm2
質問者

お礼

魔王さん、こんばんは。 『卵を割らずにオムレツは作れない』 この言葉は、数日前にTVドラマで聞いて、上手いこと言うなと思いました。 A.クリスティーのポアロだったと思いますが、その時は「これくないしないと、事は始められない」と勝手に考えたのですが、違ってますか。   『今、この瞬間だけが人生というわけではない』 これは、分かり易いですね。説得力も有ります。慰めと勇気になりますね。 『あなたが人生を愛せば 人生もあなたを愛してくれるでしょう』 一寸考えないといけませんが、「そうすれば、人生も楽しくなるよ」ってことでしょうか。 女性に使ってみるには良い言葉ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANTOH
  • ベストアンサー率12% (58/456)
回答No.23

捲土重来 「山より大きな猪(しし)は出ぬ」

5mm2
質問者

お礼

lionさん、こんにちは。 また出ましたね、悩ませる難しいことば(笑)。 「捲土重来」(けんど-ちょうらい) 「一度敗れたり失敗したりした者が、再び勢いを盛り返して巻き返す事の例え。 巻き起こった土煙が再びやって来る意から」ですって。 「山より大きな猪(しし)は出ぬ」 確かに当たり前ですね。 でも使い方は良く分かりません。結構難しいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1457/3553)
回答No.22

「百間石垣後ろ跳び」(ひゃっけんいしがきうしろとび) 共通語の「清水の舞台から飛び降りる」に相当する郷里のことわざですが、(前を見ると怖いので)「うしろ向きに飛ぶ」点が妙にリアルで気に入っています。なお百間石垣は熊本城に今も残っています。 これまで生きてきて「ええもさいさい、百間石垣後ろ跳び」と何度か思いました。たとえ「後ろ跳び」でも「跳ぶしかない」ときもあるということです。

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 「百間石垣後ろ跳び」(ひゃっけんいしがきうしろとび) この言葉は最近何処かで見ましたが、説明を受けないとチョッと分からないですね。 百間とは高さのことでしょうか、180mの石垣の高さは後ろ向きでも飛べないですね。 「清水の舞台」「熊本城」と一緒に覚えておくと、自慢できる言葉ですね。 分かり易い説明もありがとうございました。

5mm2
質問者

補足

お礼のチップが無くなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33351)
回答No.21

「ない袖は振れない」ですね。 あっちこっちに借金をこさえているやつから確実に金を返してもらう方法を教えて欲しいみたいな質問を見ると、そう思います。 そいつ元々カネを持ってねえのに、どうやって払ってもらうつもりだい?って。

5mm2
質問者

お礼

エロエロさん、こんにちは。 「無い袖は振れない」 僕ら年配者はすぐ分かりますが、若い女性はどうでしょうね。 袖と金の関係が分からないかも知れませんね。 別の分かり易い表現は無いか探してみましたが、見つかりませんでした。 「無いものは、無い」か。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.20

5mm2さん、こんにちは。 「筋肉は裏切らない」 NHK番組『みんなで筋肉体操』谷本道哉さんの言葉。当たり前なのに深いなぁ。 筋肉は、努力せずに成ることはないんですよね。でも、努力って必ずしも結実するとは限らないじゃないですか。運などの様々な要因で報われない場合もあるし。つまり裏切られることもある。(※報われなくても無駄ではない!) そんな思い通りにならない世の中でも「必ず結果が出る、裏切られない努力がある」と分かればどれだけ励まされることか!辛いだろう、でも全く心配はいらない、筋肉は裏切らないんだ!素晴らしいだろぅ楽しいだろぅ。さぁ、みんなも一緒に、さぁ! …と解釈。最高の励まし言葉だなと、思わず膝を叩きました笑 もう一つ、#1さんのパロディで。 「やってみせ、言ってきかせて、させてみせ、褒めてやっても、猫は動かん」 ネコの魅力が見事に表現されています笑 これはネットで見た言葉で作者は不明。販売されているトートバッグにプリントされてた言葉です。

5mm2
質問者

お礼

凛さん、こんにちは。 「筋肉は裏切らない」 そういうことですか、筋肉に限っては「努力は報われる」ってことですね。 凜さんは、谷本道哉さんの筋肉(お尻?)を見て一緒に体操してるのでしょうか(笑)。 僕も毎晩、入浴後に浴槽の湯が抜けるのを見ながらスクワットをしています。 大体30から40回くらいで、大分筋肉がつきましたが、もう目に見えて増えるということは無いです。 でも、サボると階段を上るのがきつくなります、「筋肉は正直です」。 同時に、ウォーキングで肺を鍛えることも大事だと思います。 何事も、日々の小さな繰り返しが大事ですね。 「やってみせ、言ってきかせて、させてみせ、褒めてやっても、猫は動かん」 こっちも膝を叩きますね。 猫の性格を上手く表現してると同時に、自分や誰かのことを思い浮かべてしまいますね。 トートバッグもさぞ売れたことでしょう。 紙に書いて、玄関に貼っておいても良いですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.19

「人の為と書いて偽りと読む」は自分の経験からのずっと昔に感じて作ったものです。 実際にあるとは思っていませんでした。リンク先の通りの事です。

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 そうですか、僕も知らない言葉だったので、自作かなと思いながら調べてみたら、お寺の前に書かれていたという話が載っていたので、昔からある言葉かなと思いました。 でも凄いですね、感じ方が偉いお坊さんと同じだったという事ですね。 「人の為と書いて偽りと読む」 これはどこかで、自作として使わせてもらいましょうか(笑)。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.18

禍福は糾える縄の如し 時によっていいことも悪いことも起きる。それをできるだけ自然体で受け入れて、どう生きていくかという大事なメッセージかと思います。

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 「禍福は糾える縄の如し」http://kotowaza-allguide.com/ka/kafukuazanaerunawa.html 良い言葉ですが、なかなか難しい表現ですね。 言葉が分からないという事も有りますが、他にもっと分かり易い表現の言葉は無かったでしょうか。 そこがチョッと惜しいですね。 説明文も添付していただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 前向きになれる言葉!!ご紹介お願いします!!

    四文字熟語、ことわざ、自作、他作などなど、「前向きになれる言葉」をご紹介下さい!! 前に進める、力づけられる、ポジィティブな言葉なら、何でもOKです。 よろしく、お願いします!!!

  • 当たり前の事なのに、成程と感心した言葉や諺は?

    最近見たドイツのドラマの中で、「人生は山あり谷あり、出来る時に楽しみ、必要な時に我慢する」と言う言葉が出てきました。 これを言った主婦が「ゲーテの言葉」と言ってましたが、それは本当かどうかは分かりません(笑)。 それはそれとして、長年生きてると「あの時もっと遊んでおけば良かった」とか「我慢してたら」とか「我慢しなくても」と思うことが良くあり、それ故、この言葉が心に響きます。 さて皆さま方の身近な事でも結構です。 当たり前の事なのに、あるいはそれ故に納得させられた言葉や諺は有りませんか?

  • ことわざを教えてください

    ことわざを教えてください 他人に悪い事をしてその同じ悪い事を他の他人からされるのではないかと思う、ことわざがあれば教えてください もう少し解りやすい説明 他人の女を寝盗りました、その寝盗った女をまた違う男に寝盗られしまうのではないかと思う心理状況の時に使う、ことわざを教えてください

  • 慣用句や諺の、納得感のあるアレンジ

    先日、娘が私の髪の毛を三つ編みにして遊んでいたので「何やってるの」とほどいたら「あー、努力の欠片が・・・」と。 それを言うのなら努力の結晶でしょうと言うと、「本当はそうなんだけど、結晶って程の努力じゃないし」と、勝手にアレンジしていた模様。しかもそれがまた、いい得て妙。 皆様、本当はオリジナルではないのは分かっているけれど、何とも納得のいくアレンジ版慣用句や諺がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ことわざの言い換え

    たとえば、「目からうろこ」ということわざがあります。 この言い方を他の言葉で言い換えるとするとどのような言い回しがあるのでしょうか。 そういったことを調べることができるサイトがありましたら紹介いただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • ことわざ・・

    こんばんは。 今日は末っ子の入学式でした。 式のあと、保護者だけが教室に入り 自己紹介がありました。 その時、1つで良いので自分の好きな ことわざを話して下さいと言われ 私はとっさに『さわらぬ神に祟りなし』と 答え教室中は大笑い。 みなさんは好きなことわざってありますか? あれば是非 教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「幸福な国は歴史を持たない」という諺

    昔、ある本で「幸福な国は歴史を持たない」という言葉が外国のことわざとして紹介されていたのを読んだ記憶があるのですが、どこの国のものかが分かりません。 どの国のことわざか、原文の表記について、または「そんなことわざはない」など、ご存知の方はご教授いただけるでしょうか。

  • 「ことわざおばさん(おじさん)」を外国語で

    「ことわざおばさん(おじさん)を外国語でどう言いますか? ことわざおばさん(おじさん)とは、ことあるごとに諺を言ってくれて、時にはその解説までしてくれる親切な(?)人のことです。 言語は問いません(フランス語大歓迎!そのほかの言語もうれしいです!)。

  • おそらく英語の諺か格言なのかと思うんですが、

    おそらく英語の諺か格言なのかと思うんですが、 以前外人の人とチャットをしていた時に 英語を学ぶ上でのコツとかありますか?と 聞いた時に言われた言葉なのですが、 If~easy ,~ difficult. と言われたんですが、~の部分が覚えてないのです。。多分、『やれば簡単で、やらなきゃ難しい』って感じの意味だと思うのですが・・・。 その言葉を言われた時、他の人も沢山いたので その言葉が流れてしまい、ちゃんと見れませんでした。 どなたかこの↑の部分を含む諺か格言をご存知の方、 教えてくだい。 ネットで色々と検索をしてみたのですが、全く見つからないので かなり気になって困ってます。

  • 漁夫の利を借る狐!?【ことわざ】

    彼氏が、後輩の男の子とその彼女にウンチクをたれていた時のたとえ話です。 「漁夫の利を借る狐って言葉もあるだろ?」って。 ふんふんと、尊敬の眼差しで彼氏を見ている後輩の態度をよそに、私は思った!。 「漁夫の利」と「虎の威を借る狐」が、混ざってませんかー?。 そんなことわざ、聞いたこともないんですけどー(>_<)。 一瞬「え?」という怪訝な顔で彼を見たものの、 後輩達が彼氏を尊敬の眼差しで見ているので、言えませんでした。 帰ってきてから、彼氏に「漁夫の利」と「虎の威を借る狐」は 全くの別物のことわざだと思うと告げました。 でも、彼は「いや、学校で先生にそう習った!!」と譲りません。 造語とかで、そのような言葉は使われているのでしょうか?。 時々、思い出しては納得がいかないです。

デザイン修正に関するトラブル
このQ&Aのポイント
  • フリーランスとして法人Aと業務委託契約を結んでおり、別の法人Bからのデザイン依頼を受けて納品した。しかし、法人Aから突然デザインの修正依頼があり、追加料金を提案したが、法人Bからは無料で対応するよう求められた。さらに、法人Aが激怒し全額返金を要求してきたため、紛争が発生している。
  • 納品したデザインに他のデザイナーの手が加わり、レイアウトや新規項目が変更されたため、ポートフォリオに掲載することができない状態となっている。
  • 対応に精神的苦痛を感じ、業務にも支障が出ているため、損害賠償を請求したいと考えている。過去に無料で修正を行った事例についても時給換算して請求したいという意向がある。
回答を見る