• 締切済み

自分のお店を開業された方、道のりを教えてください

Rozsyの回答

  • Rozsy
  • ベストアンサー率40% (59/144)
回答No.7

Pinterest や Instagram で集客して、ネットショップを開いてはどうですか。 独自の世界観 をうまく表現し、日本語だけでなく英語(そして海外配送)にも対応する。 私は海外在住なので、日本のそのあたりの事情はよくわかりませんが、それで成功している人は結構います。 そうした SNS にただ写真を掲載するだけではなく、ワークショップをオンラインで開催したりしてフォロワーが伝道師になってくれている例も多いと思います。

関連するQ&A

  • 開業前の海外仕入れについて

    開業前に海外へ仕入れに行きました。開業後帳簿の整理をしているのですが、開業前に仕入れに行ったときのホテルや航空券などの費用を帳簿に載せることはできるのでしょうか。 また、今後海外へ仕入れに行く際は観光目的でなくビジネスとしてといった感じで入国すべきなのでしょうか。仕入れはお店を巡ってよいものがあったら仕入れるといった形で交渉等でアポなどはありません。

  • 廃業・開業について

    現在個人事業を経営していますが、今の仕事の受注減少により廃業し、お好み焼き店をしようと考えています。しかし、借り入れ金もあり廃業届けを出すべきか悩んでいます。又、次の商売についても開業届けを出したほうがいいのか?それとも今の事業で確定申告したほうがいいのか?ただ、今の仕事は仕入れは発生しませんが、店のほうは仕入れが発生します。良いアドバイスがあればお願いします

  • ネットショップ開業について

    ご質問させてください。 来年にネットショップを開業しようか検討中です。商材は「キッズアパレル」で、仕入れは中国or韓国 からと考えていましたが、ネットでのいろいろな書き込みなどを拝見してやっていけるのか不安に思っているところです。 ネットショップは競争は想像以上に激しいのでしょうか? 勝ち残るのはほんの一握りなのでしょうか? 低価格な物で勝負した場合、数で勝負する事になると思うのですが、過酷? ネットショップ開業の経験者の方いらっしゃましたら、経験談をお聞かせください。 それ以外の方でもご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。

  • ハンドメイド雑貨販売について(開業届け・税金等)

    ハンドメイドの雑貨を自分で制作し、マーケットサイトにて販売しています。 マーケットサイトでは売り上げの数パーセントが手数料として差し引かれ、月末にまとめて振り込まれるシステムです。 これまで本格的に制作活動をしていたわけではなく、月の売り上げも数千円~2万円ほどで、年間の材料費を差し引くと赤字なくらいでした。 ですが今年から本格的に活動を行いたいと考え、開業手続きをしようと思っています。 手作業で作品を作るので、どこまでできるか分かりませんが、仕事として続けていきたいです。 こんな状態で開業届けを出すなんて、おかしいでしょうか? いろいろ調べたのですが、中には利益が38万円以上になってから開業届けを出してもいい、という内容もあり、どれだけ利益が出るかも分からないのに意気込んで届けを出すのはおかしいかな、と不安になりました。 また、開業するなら断然青色申告がいい、という情報を目にしますが、わずかな利益しか見込めないかもしれないのに、青色申告を希望することはできるのでしょうか? どなたかアドバイスいただけると幸いです。

  • ネットショップ開業

    をしたいんですが、、YAHOOで開店をもくろんでるんですが、、 0からのスタートで。。仕入れもどこからどうやるかも分かりません。。 今アパレル関係の仕事をしているので 衣類を販売したいのですが、、コネもないので。。知識だけあるって感じです。 どうやって仕入れなどを行うのですか?? ひたすら店を探して突然お邪魔して交渉ってかんじなんですか? バカですいません。

  • 勤務医の方は何故開業されないのでしょうか?

    全くの素人質問で済みません。 当方都内に在住しており、よく皮膚科や眼科、内科などにお世話になります。 引っ越しも何度もしておりワンマンでやっている小さい病院・診療所を色々あたったのですが、土日平日問わずいずれも大変混雑しており、30分待ち以上はザラです。 評判の良い悪いなどは関係なく(というか調べようがなく)そこしか近くにないから行っているという感じです。 勤務医と開業医の年収の差が問題になっていますが、問題になっているならば何故勤務医の方は開業医にならないのでしょうか? 開業するとは莫大な借金を背負うということは理解しています。 しかし、混雑している病院のすぐ近くに作れば自然と患者は流れて来るはずです。 仮に軌道に乗らず倒産したとしても医師免許は残りその後勤務医として 働き直せることを考えると素人目にはリスクは低いように思えるのですが。 現役の医師の方の声をお聞かせ下さい。

  • 30代、40代で自分のお店を持つのは可能?

    現在20代後半の女です。 ファッション系の大学を出てヘアメイクの専門学校に行った後、縁があって美容、ファッション系のフリーライターになりました。 3年ほど前に仕事で触れた茶道に興味を持って教室に通い始めました。 茶道の世界そのものが好きなのですが、お稽古用の着物をアンティーク着物ショップで見つけたり骨董市に足を運ぶようになってから自分も着物に携わる仕事がやってみたいと思い始めました。 ですが、年齢的に遅いのだろうかと悩んでいます。 去年結婚して子供はいませんが30代で子供がほしくなるかも?といった悩みや今の仕事は楽しいのですが収入は決して良いものではないので開業資金などを貯めるにも時間がかかるな…と考えてしまいます。 着物の知識もまだまだ浅く着付けもそこまでうまくありません。 お金を貯めつつ着物の知識を身につけたりアンティーク着物を少しずつ集めようかと思っているのですが、30代や40代女性でお店を開業したいなんて無謀ですか? 主婦の方やお金を貯めて脱サラ、開業しました、子供がいるけどお店やってますなど、女性で自分のお店を持っている方がいたら教えてください。 あと開業資金など、どのくらい用意したか、お店を持ちたいと思ってどのくらいの期間で実現されたかなど教えていただけたら嬉しいです。

  • 確定申告・開業届けについてわかり易く教えてください

    初めまして。 そろそろ確定申告も近くなってきて、領収書を整理しようと思ってます。 旦那が、去年の暮れに会社を辞めて独立しました。 独立と言っても、職人で毎朝企業に出向きそこで貰った仕事をして、そこの企業からお給料を貰っています。 社員ではありません。 仕入れなどは0円なのですが、確定申告をする際、仕入れなどの欄は0円で記入しても大丈夫でしょうか? また旦那の場合、開業届けは出した方が宜しいのでしょうか? 大雑把な質問ですみません。 宜しくお願いします。

  • 映画監督へのルート(道程)

    こんにちはw(見る方によってはこんばんわ?おはようございます?)  私は大学の部活で、自主製作映画を作製している者です。 私は将来、自分の映画を見てくださった方の頭の隅にでもいいので、ずっと残っているような、あわよくばその人に良い影響を与えるような作品を作りたいと夢見ています。 ですから夢達成のために今映画監督を目指しています。そして、その方法?未来像を模索しています。  自分なりに考えたりネットを活用して調べてはいるのですが、出てくる答えやワードは↓ ・映画の大学や専門学校に行くのも一つの手 ・映画祭に自主制作映画を出展してみては? ・TV局やポスプロで映画のノウハウを学んでから!etc でした。もちろんど意見もとても参考になりましたが、いまいち全体像というかシナリオ?道筋が見えてきません。(方法は数多あるし僕の理解力不足かも・・・) ですので、映画監督になる簡単チャートというか道程を教えていただければ幸いです。  ちなみに私の考えはアバウトですが、 (大学卒業→映像制作会社就職→働きながら制作活動→映画祭で脚光を浴びる→商業映画製作の声が来る→所業映画製作) です。もちろん紆余曲折はするし、こうもうまくはいかないと思います。簡単になれるものでもないのですが、こんな感じで教えていただければ助かります。質問の批判でも、厳しい意見・答えでも歓迎します。その意見を今後の参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。

  • 将来飲食店を開業したい

    タイトルの通り将来飲食店を開業(経営)したいと目標を立てております。 そこで質問ですが飲食店を開業、経営なされている方々はどのような道のりで開業にいたったのでしょうか? 開業となると固まった資金やその業種にちなんだノウハウが必要になってくるかと思うのですが、 その資金やノウハウはやはり実際にアルバイトや社員として勤務し貯金や出資していただき開業に至ったのでしょうか? もしくはもともとお金に裕福な方がコンサルタントさんに委託し開業されているのでしょうか? 現在住んでいる地域で将来こんなお店を持ちたいと思う飲食店と出会い、 そちらの店舗に面接に行こうか考えているのですが果たしてその店舗に採用していただいた場合そちらの店舗にて勤続することで開業への道は開けるのかと疑問に思い質問させていただきました。 飲食店での店長やマネジメント等の役職ではなく、最終的な目標はあくまで経営という観点からご回等いただければ幸いです。 ちなみに現在23才で今まで主に飲食店での接客を中心に勤務してきました。 どんな些細なお話でも結構ですので、よろしくお願いいたします。