• ベストアンサー

学生支援

筑波大学に20トンもの無料の食べ物や野菜、米などが配給されて学生に、6時間で欲しいだけもちかえらせて終わったそうですが、そもそも、家庭が困窮していて大学に通ってるのか?不思議なんですが。なぜ、この学校にだけ、こんな手厚い支援がされたんですか?バイトしてない学生もいるはずですし、自分もバイトなどしてなくて、勿論学費援助も貰っていなかったです。みんな顔色もよくしっかりトランクに詰め込んでましたが必要な事だったんでしょうか?。言い方は悪いですが乞食みたいな、事をさせてメリットはあったのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spock4
  • ベストアンサー率27% (280/1004)
回答No.3

No.2です。続けてすみません。 気になって調べてみたのですが、困窮学生に食料支援や経済支援を行っているところ、そこそこあるようですね。(大学独自も自治体主導も。山形では県産米の現物支給もあったようですね) 恒常的支援のため、フードバンクを開設した大学もあるようです。 筑波大がニュースになったのは、首都圏で規模が大きくかつ国立大ということが注目されたのでは。

ultimeto
質問者

お礼

ふべんなんですね。与える大人になってほしいですね。地元の有志がやはり偏差値の良さにでたようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12246)
回答No.4

メリットはもらう立場の学生がどう感じて行動するか、だけなので、深く考えなくていいと思います。誰もいらなくて余った、という結論になれば、メリットはなかった(薄かった)となるでしょう。空っぽになったなら、それだけのメリットは十分にあるという事です。 私の家でもご近所付き合いで何かを貰ったりあげたりという昔ながらの付き合いが続いていますが、お互いの家庭が困窮まではしていなくても親切はとてもありがたいものとして、お互いメリットがあると思ってありがたく頂戴しております。

ultimeto
質問者

お礼

ご近所とは違うと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spock4
  • ベストアンサー率27% (280/1004)
回答No.2

この大学の地域的実情もあるでしょうね。市街地の大学と違って、学生の生活圏はほぼ大学の周りだけに限られていますし(基本、徒歩か自転車で移動できる範囲)ほとんどが下宿生ですし(自宅から通学の学生は少なかったはず、或る記事によると全体の4.8%)、そのためにバイトとかの範囲も、おなじ生活圏となりますので、働けるところも限られています。 今回は、大学当局主導だったようですが、今後、地方や首都圏近畿圏であっても、地域に1校のみという大学(筑波大学と同じような地域特性の場所)などは、同じようなことをせざるを得ないかもしれません。 無料と言うことは余り無いでしょうが、生協や学生自治会などが主導して、格安(半額以下)での提供とか、学食での食事提供とかの生活支援は、今後必要でしょうね。でないと、困窮学生は全員休学や退学を考えざるを得ないのではないですか。

ultimeto
質問者

お礼

そうだったんですね。沢山食べて勉強にがんばってほしい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • no_account
  • ベストアンサー率45% (1661/3618)
回答No.1

>なぜ、この学校にだけ、こんな手厚い支援がされたんですか? 大学側が独自に行った事だからです 大学側が行ったアンケートで7割の学生がコロナの影響でアルバイトが減ったと回答 それを受けて大学側が近隣の企業や農家に寄付をお願いし、それに企業側が協力した形です

ultimeto
質問者

お礼

そうなんですね。アンケートで7割も。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 困窮大学生への支援は大学がすべきではないですか

    大学4年生女子。実家から通っています。 ニュースで学費や生活費に困っている大学生の話を聞きます。 幸い私の両親は、学費や生活費のことは気にしないでいい、と言ってくれています。 困窮大学生に10万円配る、という話が出ています。多分私は該当しないのかな、と思うのですが、困窮しているかどうかってどうやったらわかるのかな? と思いませんか。国もそこまでわかるのかな?と不思議なんですけど、学費に困っているんだったら大学に相談すべきであって、何でも国にっておかしいと思いませんか? 国は大学を支援すべきだと思うのですが。 私は国立だけど、学費の高い私立大で10万円もらってもねえ、追加追加ってならないのかな、って両親と話しています。

  • 日本学生支援機構の奨学金について。

    日本学生支援機構の奨学金について。 私の家はかなり貧しく、大学の学費は一切だしてもらえません。 そのため学費のために奨学金を借りたいのですが、いくつかわからない点があるため質問させてください。 第一種の奨学金の条件に成績が3.5以上とあります。 これは3.5ない場合は確実に無理なのでしょうか? それとも家の経済状況などでもらえる可能性はあるのでしょうか? 第二種についてこちらも高校の成績が悪い場合もらえないと言う事もあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本学生支援機構(奨学金)について

    日本学生支援機構(奨学金)について 今大学の4年で、学費は前期・後期の年2回払うことになっています。 後期分の支払いが8月なので、学校に対しての大きな支払いも恐らく最後になると思うのですが・・・ 学生支援機構からの奨学金振り込み自体は来年の3月までは続くんですよね??

  • 学生支援機構(旧育英会)の奨学金について

    自分は来年大学へ進学し、四年間学生支援機構から奨学金を500万年程借りるつもりでいます。調べたら、おそらく借りられそうです。 ついさっき、ひとつ疑問が湧きました。 自分は税理士を目指しているのですが、大学を卒業後、さらに専門学校へ二年間進学して、その際にまた、学生支援機構で毎月10万円、二年間の貸与を受けるという事はできるのでしょうか? 自分はお金にゆとりがないので、在学中にWスクールなんて贅沢な事はできません。バイトを沢山しなければならなくなりそうです。だからこそ、専門学校への入学も必要になってくるかと予想しています。 大学と専門学校の両方で奨学金の貸与を受けた方はいらっしゃいませんか?学生支援機構に問い合わせをしたくても休日は電話が繋がりません。何か知っている事があれば、情報をください。よろしくお願いします。

  • 日本学生支援機構について

    お恥ずかしい話ですがとても困っています。教えてください。 今年の4月から新卒で働いている者です。 高校卒業後、大学に入学しましたが 家庭の経済状況から中退し、バイトでお金を貯めて 2010年4月より専門学校に入り直しました。 専門学校では貯金と日本学生支援機構の奨学金で学費を支払っていました。 先日、日本学生支援機構が委託する債権回収会社より 返還が滞納しているとのことで督促状がきました。 自身が専門学校で借りていた奨学金の返還は 今年の秋から開始でして、見に覚えのない請求に驚き 債権回収会社へ問い合わせをしたところ 中退した大学時代に奨学金を借りていたようで その返還が滞っているとのことでした。 大学時代に奨学金を借りた覚えは一切なく その旨を債権回収会社の方に伝えたところ 日本学生支援機構にその旨を伝えてくださいとのことでした。 また債権回収会社の方より連帯保証人(私の父)にも 同じ葉書を送っていますとお話いただきました。 そこで父に聞いたところ、父が私が大学に通っていた時期に、勝手に私の名前を使い奨学金を借りていたそうです… 私自身必要書類を記入した覚えは一切なく 父もすべて父自身が私の名前を使い書類を記入したとのことでした。 借りた奨学金は私の学費ではなく生活費に使っていたそうです。 そして父にこの大学時代の奨学金に関しては父自身が支払うと言われました。 この旨を日本学生支援機構に伝え 私自身に返還義務は一切ないし 名義人などすべて父に変更してほしい。私は一切関係がないので私に請求がくるのはおかしいと言いました。 …が、まったく聞く耳を持ってくれず 奨学金は学生本人に返還の義務があるの一点張りでした。 同意書や申込書に関しても自分は一切記入をしていないことを伝えましたが 手元にないので確認できませんの一言。 返還義務は私にあるのでしょうか? 父もすべて父自身が勝手にしたことと認めています。 何も知らなかったではすまされないのでしょうか? 大学時代は大学のカリキュラムで海外留学していた為 本当に何も知らなかったですし記入もしていません。 専門学校の奨学金は間違いなく返還したいのですが 大学の奨学金は私に返還義務はあるのでしょうか? また、父が返すと言っていましたがこんなことになり一切の信用ができません。 確実に返還の対象者を自分ではなく父にかえたいです。大学の奨学金に関しては一切関わりたくありません。 どうしたらいいでしょうか?教えていただきたいです。 また納得がいかないので、もう一度学生支援機構に電話をしようと思っています。

  • 学生支援機構の奨学金経験者の方へ

    来年度の奨学金第一種、第二種の併用に予約採用された者です。 第一種が不採用になった場合を想定して、第二種を8万円申し込みました。学費が1年間で100万円程度ですので、併用で計13万円借りると学費をオーバーしてしまいます。学費を超えても借りることができるのでしょうか?もしくは、減額されるのでしょうか。 また、入学後は毎年審査を受けるのでしょうか? せっかく入学できても2年次に不採用になれば退学に追い込まれる可能性もあります。 現在高校3年間のバイトで入学金と前期の学費を貯めました。進学も決まっています。自宅通学なので家賃と食費は不要ですから、アルバイトも頑張るつもりです。 どうかご存知の方教えてください。 学生支援機構に電話をして聞いたのですが、予約採用の用紙に書いてある通りです。としか答えてもらえません。高校で聞いたら、学生支援機構に聞けと言われ困っています。 予約採用の申込用紙を家族や友人と隅から隅まで読んだのですが、わかりませんでした。

  • 学生支援機構の奨学金について

    大学へ進学するにあたり、日本学生支援機構の奨学金を貸与してもらおうかと考えています。 事情により高校を卒業した後に進学するので、大学(私立)入学後に第二種(きぼう21プラン)の在学採用で月額10万円の奨学金を受けたいです。 自分は入学後は一人暮らしとなります。父は年金受給者で母もパートで働いていて生活状況は苦しい為、経済的には親に頼る事は出来ません。 大学に入学後に第二種奨学金の在学採用の申し込みをして、もしも奨学金が受けられないとしたら、どうしたらいいのでしょうか?そういう事もあり得ますか? せっかく合格しても奨学金が受けられず、学費が払えず学校を退学という可能性もあるかもしれないと思うと不安になります。アドバイスを宜しくお願いします。

  • 日本学生支援機構第2種奨学金について

    私は、一浪目の男なんですが 事情により自家にいながら 親の援助はありません。 現在の生活費もすべて自分で賄っています。 そこで進学したいため 日本学生支援機構第2種奨学金を 申請したのですが、親が所得証明を どうしてもくれないので自分の所得で申請しました。 (年収120万円程です) こういった場合、自家にいながら こういう申請の仕方で非常に不安です。 (不採用になった場合、学費も払えないので…) 採用になれるでしょうか? どなたかご意見よろしくお願いします。

  • 日本学生支援機構の奨学金についてです。

    こんばんは、はじめて質問さてせていただきます。 乱文、雑文になりますがお許し下さい。 僕は20歳の専門学生です。 18の時に専門学校に入り、一度学費が払えないことから休学してアルバイトをしていました。 それで今秋復学したのですが、やはり学費を払いきれないので奨学金を借りようと思っています。 日本学生支援機構の奨学金の第2種でこの秋から冬に臨時採用があるそうなのでそれを受けようと思っています。 そこでなんですが、去年バイトをしていたため僕は税金の面で見ると親の扶養から外れています。 提出物に所得証明(源泉徴収書)が必要とありますが、僕の得証明も必要になるのか。 また、それで不利になるのかを教えていただきたいです。 父の所得は400万程度、母も240万程度の所得があります。 僕の去年の所得は230万程度になります。 どうかよろしくお願いします。

  • 休学して貯金か学生ローンを借りるか

    こんにちは、私は19歳の大学生です。 来年度の授業料が用意できず、休学しようと思っていましたが、学生ローンというものがあると知りました。 休学して1年間バイトで学費を稼ぐか、学生ローンでお金を借りて、大学に通いながらバイトの収入を返済に充てるか、で迷っています。 休学して学費を稼ごうとしても、休学すると奨学金が一時的に貰えなくなるので、そこが不安点です。奨学金から家賃・光熱費を出していたので。しかしバイトと節約を頑張れば大丈夫でしょうか? 学生ローンで借りても、返せなければ意味がないですが、奨学金を引き続き借りれるならそれ+バイトでなんとかなるのでしょうか?しかし来年度の学費は払えても、再来年、さらに次の年の学費は…と考えると不安になってきます。 経済的に困っている理由が親の経済状況ではなく家族との不仲で支援が望めないというもので、親の収入は多いので授業料免除等はありえません。独立生計者として申請することも考えましたが、独立生計者でも、親の収入が一定以上であればそもそも独立生計者として認められないそうです。奨学金は日本学生支援機構の2種で月5万円です。 ちなみに入学当時は家族仲も普通だったので、まさかこんなことになるとは思ってませんでした。貯金してこなかった自分が恥ずかしいです。 なお、参考までに述べますが、大学は国公立で、家賃は月3万(共益費・水道代込み)です。家賃の安い大学の寮は、入学前に申し込みましたが、断られました。親の収入が理由だと思います。 あと3年間通うことを考えると、毎回借金をするわけにもいかないので、やはり休学の方がいいのでしょうか?ただ、つい最近色々ありまして、今後もこの人達と一緒に学びたいという思いが格段に強くなってしまい、それで揺れています。でも経済的に困ることになったのは自分の責任だから仕方ないよな、とも思っています。 長文でしかも読みにくい文ですみません。ここまで読んでくださってありがとうございました。