• ベストアンサー

敷金

okwavey6の回答

  • okwavey6
  • ベストアンサー率17% (99/553)
回答No.2

法的な話は既出の回答にありましたので、実質的なお話や経験を回答してみます。 >14年住んだ2DKマンションを退去します。 まだ一ヶ月先ですが、退去時の請求に今からビクビクしてます。 逆に私なら、14年も住んだのだからほとんど請求はないと考えます。 特約があればその限りではないので、契約内容をまずは確認しましょう。 >14年も住むと壁や水回りも汚れるとは思うのですが、結構請求されちゃいますかね? いいえ。 経年劣化は当然のことであり、家賃にその修繕費用は含まれている事が前提なので、基本的にはあってはならないと思います。 請求する方は、いくらでと請求してあなたが納得して支払ったのなら問題になることはありませんので、最初はふっかけて来ることがあるかもしれないですね。 >柱に子供か貼ったシールもなんとか剥がした方が良いですよね? そうですね。 経年劣化で勝手に柱にシールが貼られる事はありませんので、シールを故意に貼ったわけですから、そのシールを剥がして元に戻すために費用がかかったとすれば、その費用を請求されたとしても正当ですね。 >和室の壁、石膏ボードに穴を開けてしまったのは請求されてしまうと思いますが… 穴の大きさによりますね。 画鋲を壁に刺した程度の穴であれば、経年劣化の範囲です。 >経年劣化で壁紙を張り替えた場合、例えば釘で石膏ボードが穴開いてても新しい壁紙貼れば見えなくないですか?  穴の大きさにより、壁紙を貼れませんけど。 >それでも石膏ボードは変えるのでしょうか? 穴の程度によりますよ。 穴があいていても、よほど大きな損傷でなければ、石膏ボードは替えずに穴をふさぐだけだと思いますけどね。 >退去時はみなさん結構請求されているのでしょうか? 今は大抵は特約で、一ヶ月分くらいの敷金が相殺される内容の契約になっていると思いますが、14年前ならないかもしれません。 特約がなければ、敷金は基本的に戻りますね。むしろ、戻させます。 >敷金は一ヶ月支払っているのですが、戻りは期待していません。 それならそれで良いと思いますが、私は必ず敷金が戻ってますね。 今は喫煙が故意の損傷になりましたが、昔話喫煙は通常の使用に含まれていました。 今は無理ですが、当時は壁紙全部茶色になっていても、壁紙負担ゼロでしたね。 そもそもの話で、請求が来たら払わなければならないと思っているようですが、そんな事はないですね。 請求の前に見積もりが来ますので、その内容に納得出来るかどうか確認し、納得出来なければすぐ払わなくていいんですよ。 これこれこういう理由でこの見積もりには納得出来ないから、説明して下さい。 ってまずはなります。 実際の流れとしては、退去時に立ち合いがあるわけなんですが、その立ち合いのときに、住んでいる間に破損・汚損させたものかどうか確認があります。 まず、これは普通に使っていたらこうなると思うものは、通常の使用しかしていないと言うようにしたらいいです。 普通って人それぞれなんで、ほとんどが自分の基準だと普通になると思うんですよね。子供がいたらシールを貼るくらいは普通だと思いますけど。逆にシールを言われたところにしか貼らない子供がどこにいるのか教えてほしいですね。 通常の使用なのかどうかを決めるのは、不動産屋でも管理会社でも貸し主でもないんで、主張するのは自由ですから、いくらでも自分が好きなように主張すれば良いです。そうしていると、明らかに借り主側の過失と言えるものでなければ、なかなか請求してきませんよ。 立ち合いする担当者や、自分の社会的地位等により、相手は高圧的な態度を取ることもあると思いますが、納得出来ないものは納得出来ないので、その場で納得出来ないのなら、判は押さないようにしましょう。 立ち合いで、確認して判を求められますからね。「内容に納得出来ない部分がありそうなので、よく確認した上で判断したい。見積もりを作成してまずは送って欲しい」とでも言っておけば上出来でしょう。 もちろん、納得できる内容であれば、その時点で過失に関しては納得して判を押しても良いです。 どちらにしても、見積もりはその場では出ないと思いますので、まずは見積もりを送って下さい。と、最初から言っておくと良いです。 請求されたら払わなければならないと考える人って、結構多いんですよね。 架空請求でも支払う人もいるくらいです。 請求されただけでは、支払い義務があるかどうかはわかりません。 ただ、異議申し立てせずに支払ったのであれば、納得して支払ったということになります。 その後、見積もりが送られてきたら、確認して進めればいいです。 その時点で見積もりではなく、請求書を送りつけてくるふざけた不動産屋もあるんですが、見積もりとして受け取りましょう。 電話をして、「見積もりをお願いしていましたが、請求書が届いてしまっているようです。内訳は見積もりとして判断しますので、内容を確認させて頂き気になる点がありましたらご連絡します」とでも言っておけば十分です。内訳が記載されない事はないと思いますが、なければこの時に求めます。 14年も経っていれば、壁紙の例でも減価償却されて借り主負担はゼロの筈ですけどね。 見積もりの内訳を見ても、別にそんな知識はないしわからないと思うんですよ。 わからないからそれで良いってなるのはおかしいですね。敷金から引かれると言っても、金を払うわけですから。 わからないものは、徹底的に質問して説明を求めましょう。 書面で詳細を貰えればいいですが、無理ならメモを取って確認しましょう。 これをしっかりやると、その見積もりが高いか安いか、他の業者ではいくらになるのか、どうやって調べたらいいのかわかります。 ネットで料金出している業者がありますので、そこと比較して値段が高すぎるところはないか、確認しておきましょう。 次にやることは、見積もりの内容に対して、現状回復義務の範囲にない部分と金額が高いと思われる部分を指摘しましょう。 それで、支払わなくてよくなる項目が出てきたり、減額されることになると思います。 場合によっては、要求に応じない強気な対応をしてくるところもあるんですよね。 ここまでは電話の対応ですので、「これ以上話をしても、意味はないですか?」と念を押して確認しておきましょう。 話し合いで穏便に解決したいですよ。と言うのは意思表示を明確にするためです。 私はわざとらしく、3回くらい繰り返して確認しました。最後に、話しても意味がないのであれば、電話しても無駄ですね。それでは失礼致します。と、電話を切ります。 次のステップとしては、求めた説明がなされない、もしくは納得が出来ないわけですから、納得出来るような根拠のある回答を書面で送って下さい。と言うのを話てもダメだと言われましたので、手紙に変えます。 話がまともに出来ないような相手ですから、手紙を送ったとしても、そんな手紙は届いていないとか、読んでいないって言うかもしれませんね。 私はそれは嫌なので、このような場合には、内容証明郵便に配達証明をつけて送ります。 内容は難しいことは何もなく、いついつに貰った現状回復の見積もりに対して納得出来ない部分があり、電話では納得できるご説明を頂けないとの事だったので、書面にて説明をお願いしたい。 ここでの目的は、別に自分は法律の専門家ではないので、訴訟するとかそう言う話はなく、ただ、わからないから教えて下さいね。と言うお手紙を書いただけです。 わからないことを手紙で質問してはいけない法律はないですし、質問内容もまっとうですね。 こちらの内容証明郵便は、このような内容の手紙が送られた事実が、証明されます。 この手紙を送った事実があると、今後裁判で争うことになったら、返答したかどうかが問題になるじゃないですか。 そう考えると、返答は強制になります。 最初にふっかけた見積もりの内容を質問したのに答えてもらえない。答えなければ、裁判になればそれが追求されることになるし、仮に返答したとしても、それを証拠に不当だとして裁判されたら困るじゃないですか。だから、不動産屋が折れますよ。 私が、二十歳そこそこのくそガキのときに、態度が悪かったのでこのように対応しました。 店長から謝罪の電話があり、今回だけだとか他ではないだとか、よくわからない言い訳はしていましたが、クリーニング費用のみで、残りの敷金は全額お返ししますとのことでした。 退去時の掃除、一切やってませんでしたので、こちらで了承することにしました。 4年程度住んだ物件の退去の例です。

関連するQ&A

  • 石膏ボードに飾り棚

    石膏ボードと思われる壁に飾り棚やをつけたいんですが、 みなさん飾り棚ってどうやって留めてるんですか? やっぱり釘? でもどこを留めるの? 石膏ボード用の釘ってあるんですか? うちは賃貸なんですけど、出る時専用ので穴埋めれば大丈夫ですよね?

  • 壁に穴

    質問中ですが、違うこともお伺いしたいので、お願いします。 自宅の石膏ボードの壁に30センチくらいの穴をあけてしまいました。強度を除外するなら、リペアシートや、テープ?みたいなものをくっつけて貼って大丈夫か?と、石膏ボードを使った場合、穴が大きいので、木を入れますよね?その時の釘のようなものは、石膏ボードビスだけでいいのか、ボードアンカーというもの?(釘のようなものに白いカバーのようなものがついているように見えるのですが?)も必要か教えてください。よろしくお願いします。

  • 和室のリフォームで柱を残して壁紙をはるとどうなるか

    和室を洋室に変えたいのですが壁に90cmおきに柱があります。 1.予算・作業を考えて柱を残して洋風の壁紙を貼ってみたいのですがイメージがわきません。 どこまで洋風になるのか(画像も探したのですがみつかりません)教えていただきたいです。  2.柱を残すのが難しいのであれば石膏ボードを貼らないといけないのだと思いますが、柱の間は砂壁(下は土壁)です。砂に釘を入れるとくずれるというのも聞くのですがどうするのが一番いいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • UR都市機構の石膏ボードの修復に詳しい方

    約20年ほどURの団地に住んでいるのですが、壁に15cm×15cm程の穴を(石膏ボード)開けてしまいました。 (1) 修理キットの使用もしは、石膏ボードの埋め込みなど自分で修理をする。 (2) 退去時に、URに頼む。 この2点で悩んでいます。 そこでいくつか質問があります、 まず修理方法なのですが、、自分で行っても、URに頼んでも、大体同じ様なものなのでしょうか? (穴の開いた石膏ボードを全て張り替えたりするのではなく、穴のみの修理) (1)でうまく修復できても、退去時に壁紙などの張替えで発覚した場合どうなるのでしょうか? (2)のようにURに頼んだ場合、費用はどのくらい掛かるのでしょうか?(どこかのサイトで「URは修繕費がはっきりしている」と、拝見したことがあります。) どうか回答の方宜しくお願いいたします。

  • 石膏ボードの壁にカーテンレールを取り付けたい

    サッシの上の壁は、石膏ボードにクロスが貼ってあります。そこにカーテンレールを取りつけようとしています。 両端と間3ヶ所を止めるようになっています。間の1箇所を除いて、ボードの下の木にとめつけることができたのですが、まどわくのすぐ上にもかかわらず、まったく手応えが無い所が数十センチあって、くぎがからまわりするばかりで、新しい壁に穴だけがいくつも増えていってしまいました。 そこに洗濯物もかけるので、なくては困るのです。 止め具に付けるくぎでしかも止め具を壁に密着させなければならないのでなので、ホームセンターの石膏ボード用のくぎの前で立ち尽くすばかりでした。 どうしたらいいのでしょうか。 また穴の埋め方も教えて下さい。

  • アパートの壁の穴

    今月末に引越しを予定しております。 入居中に壁に穴をあけてしまいました。 10cm四方くらいの大きさの穴で、壁紙の裏に石膏ボードの構造だと思います。 見てみると石膏ボードも崩れて貫通しているようです。 現在はガムテープでとりあえず穴を塞いでいる状態です。 退去時には申告はしますが、費用はどのくらいかかるのでしょうか? 補修する場合、部分補修か、壁全面張替えにするのかは大家さん次第だと思いますが、 それを決めるガイドラインのようなものはありますか? 敷金は10万円くらいを納めています。 クリーニング代なども含め、相殺できるのか、追い金が発生するものなのか知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 石膏ボードに穴が・・・

    壁にぶつけて、石膏ボードに穴をあけてしまいました。 穴の大きさは3×5センチくらいの穴です。壁紙のスペアは あるので、穴のふさぎ方やふさぐためのキットがあるか教えて ください。

  • 写真の壁、下部分ですが、赤線部分の石膏ボードが割れ

    写真の壁、下部分ですが、赤線部分の石膏ボードが割れています。壁紙で隠されていたので気づきませんでしたが、マンションを購入して、数年後に気づきました。自分で直したいのですが、壁の中央にできた穴をパテで埋めるのと違い、石膏ボードの隅の修理なので、難しいと思います。壁紙を部分的にカットして、石膏ボードの修理をする方法を、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 石膏ボードのあわせ面の所からクロスに亀裂が

    もうすぐ新居に引越しです。 今の借家の壁に穴があき、上からクロスを貼ってしのいでます。 (経緯) ・壁にボードのあわせ面と思われる位置に縦線がはいる。 ・その縦線の一部に亀裂がはいる。 ・ふとしたひょうしに壁に触ると、亀裂が一気に走る ・裏の石膏ボードが徐々にほころびだし亀裂が隙間くらすに ・しょうがないので、上から壁紙を貼って穴をふさぐ (質問) 石膏ボードのあわせ面に裏あての木がないようです。単純にボートをつき合わせて壁紙を貼っているだけ。「亀裂が入ったのは経年変化で当然」と思うのですがいかがでしょうか?証拠写真を不覚にもとってないので、構造的にありえる話として大家に交渉したいのですが・・・ ちなみにセキスイの2階建てアパート(築16年)です。

  • キッチンDIY 天井 壁 床

    こんにちわ 今度、DIYにてキッチンリフォームをしようと思っています。 フィフォームといっても、天井、壁などを綺麗しようというものです。 木造住宅で築30年ほどです。壁は、石膏ボード9MMに、モルタル(コンクリートのようなもの)がもってあって、そして、繊維のようなものが 吹付けてあります。天井は木が組んであって、それに化粧ボードが 釘で固定されていました。床は普通に根太?に厚さ2センチくらいの フローリングがボンドと、多分釘などで貼り付けてあります。 壁は一部を壊して、天井は化粧ボードを剥がして、木枠のみに なっております。 問題なのは壁なのですが、繊維を水に濡らして綺麗に取り、同じように モルタルでかけてる部分とか調整して、直に壁紙というのもあったのですが手間もかかるし、壁も石膏ボード1枚分くらい壊してあったりします、なので、壁も取りはずして新たに石膏ボードを貼り付けようと 思います。その場合、天井用の木枠ってのは、1回すべて外して壁を剥がして、石膏ボードをつけて、また木枠を、貼り付けた石膏ボードにとめなければならないのでしょうか?