• ベストアンサー

扶養家族

主人は60歳から年金を受けています。夫婦とも無職なので息子の扶養家族に入っていました。所が年金を受け取りだすと扶養家族ではなくなり、今まで2年間程支払っていない費用を支払うようにと言われてきました。 突然云われても、どのくらいなのか? 分割で支払う事が出来るのか? など、わかりません・・・年金なので臨時の収入もありませんし、不安になっています。 私は、毎日介護の手伝いに行っていますが、30.000円ほどの収入があります。主人は喘息で働く事は出来ません。手続きがあることを知らなかったのですが、どうすればいいでしょうか?教えていただければとおもいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

扶養には所得税の扶養と社会保険の扶養が有ります。 いずれも年金の額によって扶養の条件が違います。 何の扶養から外れて、どこから何を支払うように云われたのでしょうか。

greatpanda
質問者

お礼

主人は扶養家族でなくなったようですが、夫婦であれば私も息子の扶養ではなくなるのでは?と思います。 市民税とかのことだそうです。 電話でしか話していないので、いい加減な質問ですみません。 詳しくわかりましたら、再度お教えください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#11476
noname#11476
回答No.2

主人は60歳から年金を受けています。夫婦とも無職なので息子の扶養家族に入っていました。 >所が年金を受け取りだすと扶養家族ではなくなり、今まで2年間程支払っていない費用を支払うようにと言われてきました。 通知は税務署ですか?それとも国民健康保険ですか? 税金であれば、通知が来たのは息子さんのところに来たはずで、支払いは息子さんがするので問題ないでしょう。 話の文面からすると国民健康保険ではないですか? 息子さんの健康保険の扶養に入れなくなり、国民健康保険に加入しなければならなくなったということではないですか? ただ健康保険の扶養に入れないということは、年金の収入が年180万以上あるということです。 これは決して少ない金額ではないのですが。。。。 >突然云われても、どのくらいなのか? まず何の支払いなのかを明確にお願いします。 >分割で支払う事が出来るのか? 相談可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 息子の扶養家族になれるか教えて

    私は62歳の主婦、パート収入84万円年金が18万円でした。主人は昨年の10月までバイトをしており、バイトで120万位年金が187万位なので昨年までは主人の扶養になってます。昨年10月で仕事をやめ、今年は主人も年金のみで188万位の見込み、そこで今年から同居している独身の次男の扶養家族の手続きをしてもらうつもりです。今、息子が会社に手続きの申請をしております。年金180万を超えていると扶養になれないと聞きました。主人は67歳、2年前に1級の身体障害者になったので障害者年金ではありません、控除額の計算をすると非課税になると思います。このようなときに主人も扶養家族になれますか、私だけなら扶養家族になれますか。教えてください。

  • 扶養家族??

    私は61歳無職です。 主人は63歳年金生活(年間120万円) 息子と同居なのですが・・・ 息子の扶養家族に入った方が税金対策には有利なように思います。 息子の扶養に私だけは入れますか? 今は主人の扶養家族に成っています。 健康保険は主人の方に入っています(国民健康保険) 国民健康保険は結構高いのですが、私が抜けても変わらないですね? 無知なので、分かり難いかも知れませんが・・・ 宜しくお願い致します<m(__)m>

  • 息子家族を扶養にできるでしょうか。

    自営業です。息子が(30歳)会社を8月に辞め、18年の収入は80万弱でした。嫁は無職、子供は1歳です。 本来なら、息子が家族を養うべきですが、収入が少なく、私の18年の申告で、息子家族(3人)を扶養に入れて、扶養控除38万×3人を所得控除として計上していいものでしょうか?息子の収入は扶養の範囲内なので大丈夫と思うのですが、自信がなくて・・・(息子夫婦とは同居しております)

  • 無職の24歳の息子扶養家族にできますか?

    無職の24歳の息子扶養家族にできますか? また、国民年金の加入は必要でしょうが、健康保険は主人の扶養家族であれば、 保険料は支払わなくてもよいのですよね。 確信がもてないので、教えてください。

  • 扶養家族について教えて下さい

    長男の扶養に夫婦で入っていましたが、主人が年金をもらい始めてからもそのままにしていました。 年金が限度を越えているのを知らなくて、2年扶養のままでいた所、今回、税務調査で発覚し、初めて長男の扶養から抜けなくてはいけない事を知りました。 今回主人の所得税は支払いました。 主人は早急に扶養から抜き、私はそのまま息子の扶養に入りたいと思うのですが? それは可能ですか? また、二年間の税金を支払う事になると思いますが、どのぐらいの課税を支払う事になるのでしょうか? ただ、一年間は年金額は170万でした、後の一年は200万をこえます。 知らなかったとは言え、無知なので恥ずかしいですがお教えください。

  • 扶養家族について

    家族構成ですが 3人で 妻 無職無収入で自分の扶養です 子供 30歳で妻の体調がよくないので、家で面倒みてますが 当然無職で無収入ですが 自分の扶養にできますか どこでどんな手続きするのか 国民健康保険で会社で働いてます 扶養にするとどんな利点がありますか

  • 扶養家族加入の条件は?

    義母が主人の扶養家族になりたいといいます。収入は国民年金で別居しています。義父も健在で厚生年金を28万毎月あります。国民保険料が高いので扶養家族になって社会保険に加入したいといいますが、義母だけ、または2人とも扶養家族にできますか?介護保険はどうなりますか?

  • 両親を扶養家族にするべきか

    夫婦共働き【会社員・正社員】です。子どもは一人で夫の扶養としています。妻の父親(58歳)が重度の障害者となり無収入で、妻の母親(56歳)も無職であり、二人とも養っています。  (1)両親を扶養家族とする場合のメリット、デメリットはどんなことでしょうか。  (2)妻、夫のどちらにつけるとよいでしょうか。  (3)どんな時期にどこに申請すればよいでしょうか。  (4)社会保険料、両親の支払う国民年金保険料、介護保険料はどうなるのでしょう。      

  • この場合の扶養家族は何人?

    ハローワークへの求職申込書を書こうとしています。 扶養家族というのがよくわからないのですが、 無職の自分と、年金暮らしの両親2人、計3名が同じ住居です。 年金の収入があるのだから、扶養家族は0名という記載でよいのでしょうか?

  • 扶養家族と税金について教えてください

    本日、市民税の支払いが一括では難しいため分割にしてもらおうと 納税課に相談に行ったところ、一緒に住んでいる家族を 扶養家族にしてはどうかと言われ、手続きをしたら非課税になって 今年度分の市民税は支払わなくてよくなりました。 しかし、去年までの分は支払うことになっています。 でも役所の人が税務署に行って一緒に住んでいる家族を 扶養家族にする手続きをしてくれたら去年までの滞納している 市民税も払わなくてよくなるかもしれないと教えてくれました。 さらに、所得税も減額されるかも、とも言ってました。 ちなみに家族は1人は老人で収入は年金のみ、もう1人は 病気もあってほとんど仕事ができない状態で収入はほとんどありません。 払わなくてよくなるなら、早速手続きに行こうかと思います。 しかし、扶養家族は2人なのですが、この手続きをすることによって 何か他に支払うものが増えたりとかすることはあるのでしょうか? 今、私はアルバイトでして収入も安定していません。 もし支払いが増えるのであればそれも計算にいれておかないと 生活をしていけない状態です。 ご存知のかたに是非、教えていただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • バルサンを使っても害虫が退治されない場合、不良品である可能性があります。
  • バルサンは効果的な害虫駆除剤ですが、正しく使用しないと効果が得られません。
  • 使用方法や環境によってはバルサンの効果が現れないこともあります。
回答を見る