• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:M.2SSDの寿命を休止状態は短くするか?)

M.2SSDの寿命を休止状態は短くするか?

dragon-manの回答

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.3

つまらぬ心配をするものではありません。壊れるからなるべく使わないようにするなんてナンセンスです。使い勝手を度外視して、それほどSSDの寿命を気になさるなら、HDDにされればいいだけのことです。パソコンは使えば壊れます。自動車だって洗濯機だって同じです。

noname#246630
質問者

お礼

SSDの寿命は昔と比べると長くなりました。 特別な記事を見ると心配しましたが、休止を無効にし スリープ(S3)のみにしました。ハイブリットスリープも 辞めました。多少でも長生きしてもらわないとね。 これで3台目の自作PCですので(自作に懲りてます) 以上。いつもお世話になっていますが大変参考になるのですよ。ITに詳しい人は厳しいご意見が多いですが、参考になる情報が多く、私の住む町はSSDって何っていう人 ブラウザーって何っていう人がOfficeを使って文章を作成しておられる方もいますので。(笑い)そこまで詳しい人中々みつけられません。

関連するQ&A

  • Samsung M.2SSDの寿命

    Samsung 970 EVO Plus 1TB NVME1.3 PCI Express3.0×4 M.2SSD をWin10 20H2のシステムドライブ(Cドライブ→OS、アプリ、ドライバ等)として利用しておりますが2019年5月ぐらいから使い始め、概ね2年間で53.3TBの総書き込み容量です。TBW(総l書込み容量)は600TBです。SMART情報に以上は無し、パフォーマンスの低下は感じられません。計算上まだ数年は寿命まで使えそうですか?お答えください。

  • Dドライブ(データ)用のM.2SSDの寿命は?

    Win10 21H1 PCのDドライブ(データ保存用)のNVME1.3 M.2SSDは Samsungの970EVO Plus 1TBです。MZ-V7S1T0 (1TB)が型番です。2019年に購入し、現在までの総書込み容量は58.1TBです。OSの再インストールを繰り返した為、総書込み容量は増えました。5 Years or 600 TBWで寿命を迎えます。新品も安くなっており、同商品が1万4千円後半で買えますが、書き込みに弱いSSDですが、総寿命が到来し保証が終わるまで、まだまだ使えますか?1日の書き込み容量は激しい使い方ではないので多くありません。買い替えなくても宜しいか?

  • M.2SSDは後どれぐらい寿命があるか?

    Samsung 970 EVO Plus 1TB NVME1.3 PCI Express3.0×4のM.2SSDをD(データ)ドライブとして使用中。型番は MZ-V7S1T0 (1TB) データは外付けHDD(2台)や外付けSSDにも保存 しております。2019年の3月に購入し、2019年の5月から2021年10月17日(日) までの総書込み容量は58.1TBです。約2年半で58.1TBものデータを書き込んだとしましょう。寿命は5年ですから残り2年半あります。5 Years or 600 TBW(600TB書き込むと寿命とみなされる)が寿命だと記載があります。D(データ)ドライブとしてこのM.2SSDを使用中ですが、1日に殆ど書き込みはありません。以前はCドライブとして使用しており、OSを再インストールを繰り返した、休止状態を使っていたのでかなりの容量のデータを現在まで書き込んだ事になります。残り2年半で1日どのぐらいのデータを書き込めば、600TBの寿命となりますか?そこまで1日にデータを書き込まないとするならば、計算上、寿命まで後何年、何日耐久性がありますか?600TB書き込むまでには相当の年数日数があり(1日に殆どデータを書き込む事は無い)この商品の同一型番同一容量が安価で販売されておりますが、今すぐに新品を買い、差し替えないと総書き込み容量600TBに達するという事はありませんか?教えてください。(SSDは書き込みに弱い。TRIM機能を使ったとしてもです)宜しくお願いいたします。

  • M.2 SSDの種類について

    M.2 SSDで超高速なのはインターフェイスが「PCIe」かつ SSDの端子が「Key M」かつ 商品説明で「NVMe」を謳ってるやつであると聞きました。 この画像を見るとNVM Express SSDとNVMe SSDと表記されてるやつがあるのですがこれって性能に違いはあるのですか?

  • Windows10の休止状態の無効化

    休止を多用することで書込みに弱いSSD(NVME M.2SSD)の弱点が 如実に見えてきました。HDDが世から消えない理由もわかります。 休止状態のファイルはhiberfil.sysと呼ばれ私のWin10 20H2のPC PCでは12.7GBも作成されていました。powercfg /hibernate offで無効にし、これからはスリープ(S3)スタンバイを活用してSSDに書込みされないようにします。時々シャットダウンを使用することにします。 ハイブリットスリープもOFFにしましたが、休止状態を無効化にすることで12.7GBのファイルが削除されすっきりとした感じも否めません。 休止状態を無効化することについて皆さんはどう思いますか? powercfg /hibernate on (PowerShell コマンドプロンプト)でいつでも有効化も出来ます。また32GBのメモリを搭載したWin10PCにページングファイル(仮想メモリ)の設定は必要なのでしょうか?無効化してますが、皆さん意見が分かれるところでしょうが、ご意見をお待ちしています。

  • Win10のスリープならM.2SSDに書込み無し?

    https://www.billionwallet.com/goods/windows10/win10_sleep.html Win10 64bit HOME 20H2の休止状態、ハイブリットスリープ(メモリとSSD両者に作業状態を保存して僅かに通電させておき一時終了)、単なるスリープ(メモリ32GBに作業を保存して終了させ僅かに通電させておき一時終了)の中でSamsung 970 EVO Plus 1TB NVME 1.3 PCI Express3.0×4 M.2SSDに一切書込みをせず作業状態を保存できるのは 単なるスリープでしょうか?電源とオプションでハイブリットスリープか単なるスリープかを選択は可能ですが。M.2SSDに書込みを減らし寿命を延ばすためには、スリープを使うのが得策でしょうか?復帰もすぐできますし。教えてください。

  • クルーシャル NVME M.2SSDのドライバー

    Crucial クルーシャルCT1000P5SSD8JP(PCI Express3.0×4)NVME1.3 M.2SSD 1TBのNVMEドライバーについてお尋ねします。自作PCのデータ専用としてマザーボードに装着しています。システム用はSamsung 970 EVO PLUS 1TB NVME1.3 PCI Express3.0×4タイプのM.2SSDでSamsungの日本HPや代理店HPからSamsung専用NVMEドライバーがダウンロードインストール可能ですが、Crucial クルーシャル CT1000P5SSD8JPのNVMEドライバーはメーカーHPにダウンロードの記載された場所もなく、デバイスマネージャーを見ると(ユーティリティーはある)Windows10 64bit HOME 20H2が割り当てた、標準NVMExpressコントローラーのままで問題無いのでしょうか?クルーシャルのP1、P2、P5シリーズの専用のNVMEドライバーがHPには見当りませんが、メーカーがNVMEドライバーを用意していないケースもあるのでしょうか?教えてください。

  • ssd M.2 について

    PCを新しく中古で購入しました。機種はFujitsu AH77/C2でssd m.2 SATA128gb HDD 1Tのストレージが入っています。ssdの容量が少ないので500gbか1Tの交換を考えております。今、入っているのがB&M KyeのSATAですが,M KyeのNvmeにしたいと思っております。取説、ネットで探してみましたがPCがNvmeに対応しているかわかりません。わかる方がいましたら教えてください、よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 違うメーカー同士のM.2SSDのRAID1について

    自作PCにおいて、そもそも違うメーカー同士のNVME M.2SSDの1TB同士でRAID1を組むという事について何か問題が発生する可能性はありますか?NVME M.2SSDにはOS(起動)アプリ、データ共用です。また普通M.2SSDでRAID1を組む人も珍しいと思いますが、RAID1を組む理由に意味が無いのでしょうか?

  • M.2SSDのパーティション分けについて

    Samsung970EVOPlus1TB NVME M.2SSDを自作PCのメインストレージにしています。 WindowsUpdate経由でMay2020Updateが配信されるまではver1909のままにしておきます。 May2020Updateをクリーンインストールするなら、M.2SSDのパーティション分けについて 色々模索しておりますが、色んな人の考え方もあろうかと思いますが外付けHDDにディスクバックアップ、システムバックアップでイメージを保存する場合、M.2SSDのパーティション分けはすでにM.2SSDをMBRではなくGPTに変換しているので(パーティション分けの数の制限が殆ど無い)、回復、EFI、MSR、C(OS→May2020Update)で150GBくらい。D(アプリ)で200GB程度。E(データ)で480GB程度、残りはM.2SSDの高速化高寿命化の為の未割当領域と考えていますが、各割当量やパーティション分けについてアドバイスがあれば詳しい方教えて下さい。もう1本M.2SSDがあればそれをデータ保存に使う手もありますがかなり価格が高騰しているので今のところはSamsungのM.2SSD1本で行きたいと思います。寿命までにはかなりの年数がかかるほど書き込み容量はTBWまで到達していません。