• ベストアンサー

長期賃貸契約後の退去時費用について

親子二人で20年以上も住んでいる部屋がありますが、今まで親が借主でしたが(親が長期入院するタイミングで)借主を娘である自分に変えようと思っています。家賃補助条件のためです。 名義変更をする前に契約書を見てみると、特約条件に「退去時の畳張り替え、ふすまの張り替え、室内清掃費は借主負担とする」となっています。 20年以上も住んでいるので正直上記の金額は借主が負担するものなのか疑問に感じています。名義変更を機に交渉したいと思っていますが、勝ち目はどんなものでしょうか。またよい交渉の方法などあれば教えていただければ非常に助かります!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

その条件があるから毎月の支払いが少し安くなっているのだろう。最初の約束を守るのが良いと私は思う。 今回質問者がごねたら大家や管理会社はもう契約しないかもしれない。

toshuak
質問者

お礼

ありがとうございます!参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • okwavey6
  • ベストアンサー率17% (99/553)
回答No.2

疑問に思いますか。 では、その特約は経年劣化に関わらず、借主が負担すると言う意味です。 次に入居する方のために負担して下さい。 あなたの前に入っていた方も同じようにしていたので、綺麗な状態だったかと思います。 疑問に感じる方が疑問です。

toshuak
質問者

お礼

ありがとうございます!参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸契約の退去時

    私は賃貸マンションに住んでいます。居住年数は10年位です。来月、契約の更新があるのですがその契約書に今までに無かった特約事項が記載されていて、転居時には入居期間の長短に関わらず、すべての襖・障子などの張替えは借主の負担でとなっています。入居期間が何年間かすると「そういう」事は家主の負担でするといったことを聞いたことがあるのですが詳しくわからないのでどなたか教えて下さい。

  • 賃貸マンション退去時のクリーニング費用について

    約12年間住んでいた賃貸マンションを退去するにあたり。不動産屋さんから、「クリーニング費用全額、クロス張替費用の10%を、借主が負担するのが一般的、国土交通省の?ガイドライン?もそうなっている。」と言われました。 そこで伺いたいのですが、 (1)不動産屋さんのこのコメントは正しいでしょうか。 (2)次の入居者の為には、経年劣化により傷んだフローリング・クロスの張替えはどのみち必要だと思いますが、そのような場合でも借主が10%負担するのが一般的なのでしょうか。 (3)クリーニング費用の借主全額負担は、これも一般的なのでしょうか。 (4)クリーング費用は、約8万円(40m2)だろう言われましたが、こんなにかかるのでしょうか?  クロス・フローリングの全て換えるのであれば、クリーニングする場所も多くはない様な気がします。 (5)なお、賃貸契約には、清掃費・クロスの張替えは、借主の負担とする特約事項がありますが、これは上記(1)~(3)に影響を及ぼすでしょうか。 以上宜しくお願いします。

  • 賃貸アパート6年居住の退去時費用について(長文です)

    先月12月に6年間住んだアパートの隣りの新築戸建に引っ越しました。アパートには管理会社の店舗があり、ご家族で経営されている不動産屋さんでうちの子どももなついており、引越し後もご近所さんとしてのお付き合いが続くので角が立たないようにという思いがある一方、自己負担しなくても良いものまでは負担したくないので悩んでいます。お知恵をお貸しいただければ幸いです。 アパートの退去費用の見積もりですが、 1、クロスと天井の張替えが2DKの全居室、廊下、浴室、トイレ全て。契約書に借主の全額負担となっていますが、調べたところ特にひどい汚れ以外の張替えは貸主負担が一般的になっているようです。ノンスモーカー、子どもの落書き等も一切なくきれいで釘打などなし、退去時に一日かけて落とせる汚れは全て落したのに全部張替えは必要なのでしょうか?この見積もりが¥14万強で、入居時の敷金が14万なのでこの時点ですでに足りません。クロスの張替え単価は880円ですので良心的なようですが。 2、2DK基本清掃、レンジフード分解清掃、網戸張替え、エアコン洗浄、浴室カビ除去薬品追加、ベランダ清掃、床ワックスの全て込みで¥4万弱。浴室やベランダも居室と同じく、退去時に落とせる汚れは全て掃除してきれいにして来ました。 3、ふすま張替えと畳みの表替えは契約書で貸主と借主で折半となっており、請求額は必要総額の半分で会わせて¥3万強です。ふすまは取り外して二部屋つなげて住んでいたので通常使用していたよりはきれいで、畳みも上にカーペット敷いてたので日焼けはありますがきれいです。 以上の点で、こちらが負担すべきもの、逆に貸主が負担するよう交渉しても良いものを教えてください。また交渉の際に角が立たないような言い方(?)などもあれば教えてください。

  • 退去時の敷金返還について

    賃貸の部屋の退去時の敷金返還についてお伺いします。 部屋を退去する時、通常の使い方なら畳の張り替えは借り主の原状回復の範囲でなく、貸し主負担だと聞いたことがありますが、私の部屋の重要事項説明書を見ると、特約事項として「退去時の畳表替え及び室内清掃費は借り主負担」と書いてありました。 この場合はやはり私が全て負担しないといけないのでしょうか? どなたかアドバイス、よろしくお願いします。

  • 退去時のトラブルが心配です

    21才になる甥っ子が、初めてアパートを借りました。 敷金1ヶ月 礼金なし の2DKです。 特約で、退去時に畳表と襖の張替えを借主負担で行う、ことが契約書に明記されていたとのことで、重要事項説明?でも説明されたそうです。 6畳の和室に襖が4枚です。 すでに契約済みで9月末に入居です。 調べてみたら、ケースバイケースながら本来は貸主側で負担すべきもののようです。 鍵交換も借主側負担で行う条件の物件ですし、ガメツイ家主さんとの退去時のトラブルが心配です。 本人は、何の根拠があってか「大丈夫」と言っていますし、親(私の兄)は「あいつに任せている。多少ボラれてもいい社会勉強だ」と言ってます。 私が心配性なだけで、こういうケースも珍しくないのでしょうか? もう遅いかも知れませんが、トラブルにならないように、今から何かできることはありますか? 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 『賃貸契約においての特約に関して』

    現在契約前の状態なのですが重要事項説明書に書かれている、 特約に関して不安があるので、相談させてください。 現在 敷金2 礼金0 の物件に入居をするか検討中です。 先日、「とりあえず申し込みを」ということだったので、 申し込みをしに行った際に重要事項の説明をされたのですが、 そこに書かれていた特約に不安を感じました。 特約には、 ・退去時の畳の表替え及び室内清掃費は借主負担 ・退去時のエアコンクリーニング代は借主負担 ・ヤニ汚れによるクロス等内装仕上材の交換、  クリーニング費用は借主負担 (↑煙草のヤニ汚れに関しては特に不安は感じていません。   これも何か問題あるでしょうか?) となっています。 少し自分でも調べてみたのですが、畳の表替えや室内清掃費、 エアコンクリーニングに関しては、自然現象で汚れた部分は 借主が負担するものではないとの事だったと思います。 退去時に敷金の問題でトラブルになるのは避けたいので、 契約をする前に交渉をしてみようと思っているのですが、 スムーズに交渉をする事は可能なのでしょうか? また、その場合はどのように交渉すると良いのでしょうか? 実は今回の引越しに関しては、ずっと希望している物件が見つからず、 やっとのことで希望に沿う物件を見つけたところで、 更に散々、大家さんが審査に厳しい方と言われていて、 大家さんの出す最低年収にとどいていなかったのにも関わらず、 審査を通していただいたところでした。 なので、あまり交渉をすると「それなら契約をしなくていい」と 言われてしまうのではないかと不安なのです。 むしろ、我慢をして交渉をしないほうが良いのでしょうか? 不動産屋さんがネットで敷金トラブルの多いと言われている、 某大手チェーン店なので、慎重に、また後々トラブルにならないように 契約を進めたいと思っております。 質問をまとめると・・・ (1)特約に書かれている、畳の表替え・室内清掃費・ エアコンクリーニングに関してスムーズに交渉をする事は可能か? (2)可能な場合どのように交渉をすると良いのか? (3)希望条件が揃っている、またこれから付き合っていくと言う事を  考えると、むしろ交渉をしない方が良いのか? (4)この特約は不動産屋が決めているのか、大家さんが決めているのか? (5)特約に書かれている煙草のヤニ汚れに関して、  問題のある箇所はあるか? です。 読みにくい文章で申し訳ありませんが、 是非皆様のお力をおかしくださいm(_ _)m 宜しくお願い致します。

  • アパート退去時の費用、方法について

     築25年のアパートに住んでおります。ペット可の条件で契約書の特約事項に、クロス、ふすま、たたみの張り替え、クリーニング等は借主の負担ということで契約をしました。住んでから1年。2年で切れる契約の更新をしないで引越ししたいと思っています。  上記の費用については、ペットを飼う条件だったので負担するつもりなのですが、2DK部屋ではいくらぐらいかかるのでしょうか?(クロスは破れているところあり。ふすま、柱に引っかき傷あり。たたみの上にはゴザを敷いています)   また、契約書の別項には、自己の負担で上記の修繕をする場合は大家に連絡する必要はないというようなことが書いてありました。  自分で安い業者を選定して修繕をしてもらっていいのでしょうか?  あるいは自分で、ホームセンター等で補修、張り替えできるものは上手くできるなら自己補修でも構わないのでしょうか?  ご回答よろしくお願いします

  • 大東建託賃貸 退去費用

    大東建託の賃貸に8年住みました。 退去するので契約書を見直したところ、 「畳表替・襖張替は故意過失による損傷だけでなく経年劣化による消耗も含めて乙(私借主)の費用負担」 となっています。 契約したので支払わなければならないのでしょうか。 クロスは記載ないので、経年劣化を見てくれると思いますが、畳や襖も、8年の経年劣化を見てほしいです。 交渉(支払拒否)はできないでしょうか。

  • 賃貸退去費用

    入居時に敷金を家賃上乗せで分割で支払い、その代わり3年以内の退去の場合には違約金として家賃3ヶ月分の支払いでした。今回3年以内の退去の為違約金は理解してますが、分割で払っていた敷金は、退去費用の計算には入ってません。少しでも足しになればと思うのですが敷金分割の場合は退去費用に含まれないのでしょうか?? また現状渡しでの条件でしたが、元々の破れを含め子供が破ってしまった襖などもあり張り替えはこちらでとの事でしたが全部負担は当たり前なのでしょうか?退去費用は 退去する前までに支払い、修繕費は退去後の請求みたいなのですが分割も取り合ってもらえず退去前までに支払いが難しいです。。 この場合は退去の日が延びていくと言われましたが退去費用は分割できないものなのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。m(_ _)m

  • 賃貸退去時の負担について

    賃貸契約の敷金精算で大家と折り合いが付きません。 築20年以上のマンションで入居時も畳の表替えはされていましたが、それ以外の壁紙や床は古いままの状態でした。 大家からは退去時に修繕費用がかかったため、敷金10万では足りずに追加請求されています。4万ほど。 ハウスクリーニング、畳表替え、クロス張替えなど 原状回復のガイドラインの話も出しましたが、法的強制力はないからと受け付けていただけませんでした。 退去立会いのときは特別指摘された部分はありません。 退去時に襖の破け以外は損傷箇所はありませんでした。 大家さんは請求分支払えといわれていますが、 こちらは支払う必要のあるものは支払うけど、 大家さんが負担するべきものは引いて欲しいです。 できるだけ大事にしたくないのですが、 一般的な考えで、こちらに非がない部分まで払わないといけないのでしょうか。普通に生活していて、退去時もきちんと清掃したとしても、クロス張替え、畳表替え、ハウスクリーニングなどはこちらの負担となりますか? さまざまな立場の方からご意見をいただければと思いますので、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 少なくとも前1世紀には、この小さな社会は世界中に大量の移住者を送り出しましたか?
  • または、紀元前数世紀には、ユダヤ教への改宗によって人口が増えたのでしょうか?
  • この英文と日本文は正しく対応していますか?
回答を見る