• ベストアンサー

席譲る

電車で席を譲るのが美談にされてますが、どう考えても始めから立ってる人の方が10倍偉い。 普段ぶっきらぼうな人が挨拶しただけで「いい人」。 不良が更生したら、普通になっただけで、一同号泣。 昔、笹川良一がモーターボートの収益金が福祉に寄付されているというCMをやっていたが、汚れた金やから。 電車の席も一旦不法占拠(体の不自由な人や老婆が座るべき場所はシルバーシート以外も座るな)しといてあけただけやから。 そろそろ意識改革が必要じゃないでしょうか?。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1866/7152)
回答No.1

偉いかどうかは分りませんが 私もかなり混んでる電車では座りたくはない。 すぐ前に日と立っていると前を塞がれているような感じで、立っていた方が外が見えるから座りたくない。 私としてはGoto何とか言って国の金、税金を使って遊びに行ったり食ったりはしたくはない。 良いことをしているように利用している人がいっぱい居るのもいかがなものか?

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。ぎゅうぎゅうの電車って人間の生活としておかしいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1457/3551)
回答No.8

ご指摘はごもっともです。すべての人が「心優しい善人」であればその通りです。 ただ、最初から立っていれば、空いた席にどう見ても元気そうな(断定するわけではありませんよ、見た目では判断できない障害もありますから…もしそうだったら誤解してごめんなさいね)若者が座ってしまい、体の不自由な方や元気でない高齢者が座れなくなるかもしれません。ご指摘の「一旦不法占拠」も役に立つ場合があるのです。 回答者は高齢者の一人で、シルバーシートにも座りますが、乳児を抱いた人や自分より明らかに高齢で足元がおぼつかない方などには席を譲ります。これは美談でも何でもなく、社会とはそういうものだと思うからです。つまり、「席を譲るべき人」「席を譲られるべき人」などという絶対的な基準があるわけではなく、あくまでも相対的な関係だということです。 同じ人でも、ある場合には席を譲られ、ある場合は席を譲る、その基準は一人一人自分で判断すべきことだと考えています。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。その考えは、何も解決しない負け犬の発想ですね。 弱い人だけが弱い人を助けて、強い人が席を譲らないことは、はなから諦める。たまたま空いてたら弱者が座り、もっと弱い人がいたら強い人じゃなくて弱い人だけが席を立つ。地獄のような世界ですね。 強い人が弱い人から席を奪うような世界を容認したくない。だからこのような質問をしているし、そのためのアイデアをみんなで構築するべきで、「弱い人の為に弱い人が席をキープする」なんて、屁理屈にマッチのようなはかない希望を見つけるようでは、あきまへんのではないでしょうか?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

なんでしょう・・・つまり「最初から全席優先座席みないたものだから、健常者や若者が最初から座ってるのが悪い」ってのと「善人・優しい人ぶって譲るくらいなら、最初から座ってるのがオカシイ」って認識を持っているのでしょうか? ま、別にそういう感性の方がいても別にいいのですし、こういうところでそういう発言をしても誰に怒られるわけでもないと思いますので、止めはしません。ですが、実際の場では穏便にしておけばいいと思います。 私も優先席以外でも体の弱い方や妊婦、老人の方々に席を譲ることはあるので、全席優先座席という考え自体は共感します。善意もクソもなく「やりたいからやった」という認識です。文句を言う権利があるのは「譲った人間」「譲られた人間」くらいなので、部外者がなんと言おうと関係はないです。 >寄付という恩着せがましい事してるけど、モーターボートの収益金では、恥ずかしいねってのと >席譲りは同じなのだと言う事です。関係ありますよ。 寄付を「恩着せがましいこと」としてる時点で「他人のために何か奉仕をする=必ず見返りを求めている」っていう考え方だと思いますので、それなら同じなのでしょう。単純にあなたの考え方というだけですが。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。全然違います。一発で理解されなくて困るのですが、「健常者が座るのが悪い」が主旨ではなく、席を譲るのは、最初から立ってる人に劣る、つまり、「大したことない」という論旨です。だから、ゆずる事なんて美談でもなんでもなく、むしろ「どや!」やったら恥ずかしいと言っています。 寄付も美談と思ってるとしたら、大変な無知なのですが、24時間TVやウィアーザ・ワールドがビジネスとして存在していて、実際的な、今で言う「持続可能な」救済システムとしては、恐ろしくおそまつであることは理解できるでしょうか。もちろん笹川良一がハンシャであり、モーターボートの博打の収益が悪行を支えててるという事を知らずに反論してるのではないですよね?。 よく聞いて(読んで)回答していただきたいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251489
noname#251489
回答No.6

ここは会話するのではなく、質問に対し回答する場です。 ですので、会話は必要ありません。 嫌な回答もあるでしょ? それは仕方ないのです。 無視すれば良いのです。 いちいち相手するから腹が立つのです。 嫌なら無視してください。 ここは質問&回答です。 会話は不要! 勘違いしないで貰いたい。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 質疑応答で問題ないのでは?。 疑問に思ったら回答にたどり着くようつとめるでしょう。また、誤解されていたらそれを伝えないと間違ったままです。 概して回答者は、いい加減に答えてやりっぱなしな事が多いし、この回答者のように暴投しといて「会話する場ではない」とか勝手な事を言って質問者の疑問に寄り添わない。 求められるのは、質問者のソリューションであり回答者のマウントや自己満ではないのですよ。いい回答をしないで、暴言を吐きっぱなしでいいならとてつもない害悪ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251489
noname#251489
回答No.5

別に偉くは無いです。 始めから立っている行為は特別な行為ではなく普通です。考え方によって無駄の場合もあります。 有るものは利用したほうが得です。 席が空いているのに始めから立っている人に譲り合いも感謝も何も無いのです。 そこから何が始まります? それを「偉い」とする認識は少しピントがずれていませんか? 座っている者が、対象となる者を認識し席を譲る行為のほうが良識です。 皆が「譲り合い、有り難う」のような社会になるような行為が偉いのでは? まず、自分から手本となる。 譲り合いの精神が前提ですが、席を立つ行為は、始めから立っている行為より「偉い」と思います。「偉い」とする言葉が適切ではありませんね。 「立つ」<「座る」は、なぜ、偉いか? 譲られている者から「感謝」されるからです。別に相手の口は無言でも良いです。 始めから立っている行為には周囲の者から感謝も何も感じません。 どうせやるのでしたら、相手から感謝される行為をしたほうが世の中良くなります。 そう言う気持ちと行為が大切です。 何も得にならない行為はやるだけ無駄ですよ。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。   日本語を文字通りで読まれると会話が成り立ちません。 「立ってるひとがえらい」と言ってるのではなく「席を譲る人はえらくない」と言ってます。まず、それが文意だと理解してくださいね。 「子どもの方がよっぽど大人だと よ」って言う時「子どもは大人じゃないです!」って言わないじゃない?。それと一緒です。 それがわかったら次に行きますが、損得で席を代わるかどうかを決めるんですか?。そうやって自分の行為をことさら英雄よろしく評価されたい感じで?。みんな、オレが今席をかわるよ!。変わったらまわりのみんなもちゃんと褒めてね。当事者は、感謝してね。感謝される為に席を代わるんだからね!。てな感じですかね。逆に、誰も観てなかったらかわらねーよ。だって損じゃん。てか?。到底、大人の考える事とは思えないですね。こう言う人、車でも、入れてあげたのに、ハザードださなかった!と怒るんやろなー。 損得考えずに座るべき人が引け目を感じず席に座れる事をのぞみます。まあわからなさそうだけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

始めから立っている人は「座る場所がなかったから立っている」か「すぐに降りるから立っている」だけじゃないですか? ぶっきらぼうな人が挨拶や、不良が更生したってのは確かに普通に普通にしてた人のほうがマトモだと思いますし、マイナスから0になった程度ですし。 モーターボートの金に関してはアレは犯罪なんじゃありませんでしたっけ?昔でいう「ねずみ小僧」などの義賊的な運動として評価を狙っていたのかもしれませんが、やり方がアレなので席を譲るのどうのの話に関係ありますかね? 電車は公共のもので、座席も公共のもので「どこの」「誰が」座っても何か文句を言われる筋合いはないです。シルバーシートは単に「優先」座席なので健常者が座ってはいけないという決まりは一切ないです。「体の不自由な人や妊婦、老人に譲ってあげてください」という善意のようなものなので、座ってるから悪いとかではなく「明らかに怖っている人がいるのに譲らないのはどうなのか」というだけです。最初から立っている人は全く関係ないです。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 初めから立ってるというのは、言い回しで、例えば、自分の前の席が空いたときに、座るのもいいけど、横や後ろにお年寄りや妊婦がいるなら、空気を読んで、座らないで、他の人に座ってもらうようなイメージです。 あるいは、ガラガラの時は座ってて、だんだん混んできて、立ってる中にお年寄りもいる感じになってきたら、席を譲るのではなく、権利を放棄する。あと、お年寄りが座るかどうかは委ねるみたいな事です。 そう言うことを「初めから立ってる」とします。 言ってみれば、席を変わるという場面自体が恥ずかしい事。なぜなら、ギリまでのうのうと座ってたわけだから。なのに美談みたいに扱うのはどうなのかというお話です。 席を譲らない人に1番近いのが席を変わる人です。最後まで座ってたんだから。 公共のものだから文句言われる筋合いないではなく、公共のものだから、お年寄りが座るべきで、それが当たり前。譲るのは善意ではない。当然の事だ。ずっと座っていてようやくやむを得ず立った程度で「善意」面するなんて恥ずかしいのです。 さっさと立っていればお年寄りに無駄なお礼を言わせる事もない。 電車の席に座る程度の話で、座って文句言われたくないとか、譲るのが善意とか、言ってないで、だまってすっと立ってたらいいんですよ。そこに自然とお年寄りが座る。 優先席とかそうじゃないとか、区別しなくても、お年寄りが座るべきなのは自明の事で、初めから優先当然でしょう。優先だから座っていいとか、そんな事全員知ってますが、なぜ、それをわざわざ言ってまで、権利を主張したいのでしょう。誰も文句なんて言ってないのに。どの席であれ、恩着せがましく「どうぞ」とか言う場面になる前にさっさと立ったらいいじゃんかというだけの事です。 寄付という恩着せがましい事してるけど、モーターボートの収益金では、恥ずかしいねってのと席譲りは同じなのだと言う事です。関係ありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.3

確かにそうですね。私の場合は同じ電車に50分も乗っていたりするので座りますが、短時間なら立ったままかもしれません。一旦座ったら、老人が前に立とうが頼んでこない限りは譲りません。立ちっぱなしが辛いくらいなら頭を下げて頼むくらいするべきです。プライドが高くてそれすらできないなら譲られるべきではないと思っています。そういう老人は少なからずいます。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 凄い度胸ですね。自分が年老いたら頭を下げて席を代わってもらうんですかね?。無理でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.2

どこかのCMみたいに言うと、あなたは「意識高め」さんですね。 凡人の印象からすると、そこまで深く考えなくても、或いはそんなにつんけんしなくてもいいんじゃないのかなと思います。 あれはおかしい、それもおかしいという指摘をされる方がいることは社会のために良いことなのかも知れませんが、時には「あおり運転」ドライバーのように、無理やり車を停めて相手に注意!なんてことまでいくのではと心配します。 きっとあなたは皆のことを常に考えている人なんでしょうね。 でも、穏便に願います。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご気分を害したのであればすみません。 屁理屈に聞こえるかもしれないですが、わたしも「穏便側」に立って発言しています。 つまり、席をゆずるって事を、賞賛せず、最初から立っていれば、若い人で疲れてるとか持病がある人も含めて、座るべき人が座れると思いますし、そうすれば、「お年寄りがいるのに、なんで席を変わらないの!?」といううるせー奴を発生させなくてすみます。 ベースの概念が間違ってるから、みんなが無意味に腹を立てたりするのだと思います。 最近では、車で車線変更でゆずった場合のハザードですが、あれも、「お礼」だと間違った認識だから「ハザードがなかった」とか怒る人が発生します。あれは「サイン」みたいなもので、無かったら無礼とかではないですよね。車線変更は、道路交通における正当な運転行為なのですから、そもそも譲らなくてあたりまえ、譲ったら感謝しろって傲慢な考えをしてるから、無意味なトラブルが起きる。車線変更を「認めない」と、渋滞が起きたり、道路交通全体がとどこおるから、全体がスムーズに動くための連携プレーだと思います。 意識高い系とは、「余計な事まで考えるやつ」という批判ですが、意識低い人が席ゆずれとか、ハザードないとか、無駄な低い意識でトラブル起こしてると思いますので、ならば低い意識のままが正しいというお考えには、がっかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 指定席の占有権について

    劇場・映画館や電車・航空機・船舶等の指定席についての質問です。ボックス席や個室は対象としません。自由席も対象としません。 (質問内容) 指定席の買占め行為は法的に有効でしょうか。つまり、買い占めた当人による占有権が生じるでしょうか。この場合の買占めとは劇場や車両等全体の貸し切り・買い切りではなく、他の客が存在する中での部分的な買占めです。 (詳細) 周囲の観客や乗客との物理的な距離を空け、快適性を得ることを目的として、実際には使用しない席を買い占める人が見受けられます。周囲と距離を空けることだけが目的なので、直接荷物等で物理的占拠を行う訳ではなく、単に空席のままリザーブするのみです。例えば一人で周囲5席を買い占め、自らが利用する1席以外の4席を空きとしている例を見ました。 これは法的に有効でしょうか? つまり、指定席と言えども物理的に占拠しない時点で使用権の放棄であり、買い占めた人に占有権は無いと考えるのか、それとも権利は飽くまで有効であるとするのか。 ケース1)例えば買い占めた客Aと、他の指定席券を所持する客Bが居て、B側のシートに何らかの不具合が生じ、Bが買った席の代わりにAが指定席券を所持する空席を代用したいと考えた場合。Aは拒否できるか?AとBが所持する券のグレード(S席・A席等)は同等とします。 ケース2)満席状態で立ち客が溢れているような場合に、立ち客BがAが券を所持する空席を利用したいとした場合、Aは拒否できるか? この場合、Aは指定席券、Bは自由席券であるので、両者が所持する券のグレードは同等ではありません。

  • 男女二人組

    男女二人組で歩いている人は、周りの人間など眼中にないという話を聞きましたが、実際そうなのですか? ということは、自分たちさえよければよく、周りがどんなに迷惑してもかまわない、亡くなっても知ったことではないということですか? たとえば、電車内では老人が来ても席は譲らないのですか?二人でシルバーシート占拠・・? そういう私も1度しか譲ったことはありませんが、もし機会があれば二人で譲りたいなとか思っています。 皆さんの意見をお待ちしています!

  • がらがらの電車での出来事

    どのカテゴリーが適切かわからなかったのでこちらに相談させていただくことにしました。大学生の女です。 この前、平日のお昼頃、東京都心から地方都市に向かう電車に始発から終電まで乗っていました。上野の始発では立っている人こそいなかったもののわりと人が乗っていたのですが、居眠りをしていたら(結構ぐっすり寝ていた)誰かに起こされふと気がつくと、女性と体に麻痺があるらしい若い男性が目の前にたっていて、介護をしているらしい女性がすごく恐ろしい顔をして「その席を譲ってくれませんか」とものすごい怖い声で私に言ってきました。 私は起きぬけでびっくりしてしまい、飛び跳ねるように席をたって別に席に移動したのですが、落ち着いてまわりを見回していると電車はすでに地方都市の郊外に入っており電車はがらがらで、平日の午後2,3時ということもありその車両は私と例の2人組みしか乗っていなかったのです。つまり空いている席はやまほどあったのです。 あとで冷静になってみると、どうしてあの女性があんなに恐ろしい声と顔をしてわざわざ私にどけと言っていたのかわかりません。もしかして気づかずに優先席に座っていたのかもしれません。でもあとで考えてみるとすごく腹がたつのです。 私はその二人組みに何かすごく失礼なことをしたのでしょうか?麻痺のある男性が他に席があるのにどうしても優先席に座らなければいけない理由があるとしても、どうしてその女性がそんなにぶっきらぼうに私に話しかけたのかどうしてもわかりません。なにか納得できる理由があれば反省もできるのですが、むかっぱらがたってしょうがないのです。 このカテゴリーではやはり不適切な質問かもしれませんが、普段介護をなさっているようなかたで理由にこころあたりがあるような方は教えていただければ幸いです。

  • 夢の話なのですが

      これは夢の話です。わすれられないので、投稿してみました。場面はどしゃぶりの雨の中どこかの道の曲がり角で男の人がサラリーマンがよくもっているようなかばんをもって走っています。それで、曲がり角を曲がったところで 家に傘を忘れていちど家に戻りもう一度  同じところにくるのですが、また家に忘れ物をします。このとき忘れたものはわすれましたが、そのあと、男の人は3っつの分かれ道にでてきます。そこで立ち止まり3方向の道を確認します。土砂降りの雨で視界が悪くそれに夜だったので確実ではありませんが、 右の道には駅のようなものがあります。約300m先ぐらいに。10っぽ程左に進み右に曲がると曲がりくねった田舎道(道路は整備されてコンクリート)道の周りには古い いえが何件か立っています。左の道には大学のような建物が右に建っている国道のような道路です。結局男の人は田舎道を選びます。選ぶのにはそう時間がかからなかったです。その田舎道は案外短く 道の先が民家になっています。しかしその民家の手前にもまた左にみちがあります。左の道には大学の裏に通じるようなきがしました。男の人は その左の道へ進み少し進んだところで右にある空き地(草は生えていて整備はされていない)に通じる階段(野球場にあるような横幅が広いタイプ)に座ります。そこで男の人は号泣します。(傘はなぜかさしていません。) そこでしばらく泣いていたら誰かがいる気配がしたのか、割と普通の速度で後ろに振り向きます。そこには、女の人が立っていて男の人に対してやさしく微笑みかけます女の人は顔を少し赤らめているようなそんな気がしました。 その姿を確認した。男の人はまた号泣します。これで夢自体は終了ですが、続きがあったようなきがしてなりません。なので、ここからは自分の妄想ですが、なんとなく書きます。 ちなみにこれを考えたのは夢から覚めてからすぐです。男の人が女の人に出会った後に駅へ向かい電車の席に隣同士に座ります。男の人は号泣したあとなので、なんだか はずかしそうです。女の人はやっぱり少し顔を赤らめています。ここで設定を考えたのですが、女の人と男の人は幼稚園の先生だったのではないかと思います。女の先生が単身赴任かなにかで、どこか遠くへ行ってしまう。 そこで最後のお別れか何か、男の人が見送ろうとするのです。しかしその日は土砂降りの大雨でしかも、男の先生は遅刻してしまいます。それできっと約束か何かをとりつけていたのですが、間に合わずに空き地で号泣 しかし、女の先生は男の先生がとおってきた道を少し遅れて駅へ向かうのです。何で遅れたかはわかりません。そこで、さっきの3っつの分かれ道のところで男の先生の泣いている 声を聞いたのです。そして男の先生がとおってきた道を通って行きます。そこには男の先生が空き地の階段で女の先生から見れば後ろ向きで泣いています。きっとそこで男の先生は女の先生がすきだという気持ちを伝えたのです。 男の先生からすれば、真後ろに女の先生がいるとは知らないので、なんでも言えたと思います。そのあとで、真後ろにいた先生にきづき まだ出発していなかったという安心からまた号泣するのです。そのあとは2人で電車に乗るのですが、冷静になった男の先生は恥ずかしくなり女の先生も恥ずかしくなって顔を赤らめています。 しばらく電車に乗った後、女の先生からブローチ的なものを男の先生に渡すのです。このブローチは女の先生にとっては形見のようなものなのですが。それで私を忘れないでくださいみたいなことを女の先生が言います。 男の先生は了解して、電車を降ります。そこで男の先生と女の先生はお別れです。そして男の先生は気持ちを切り替えて次の日からの仕事も頑張っていく。  妄想は以上です。最後に何故幼稚園の先生という設定にしたのかですが、夢で出てきた先生が「はなまる幼稚園」の先生の二人にそっくりだったような気がしたからです。 ちなみに男の先生は主人公の割とダメでやさしいひとで、女の先生は主人公が好きな女の先生(なんか穏やかでお金持ちの人)でした。   近頃、夢診断にはまっていてこれは何かの前兆なのだろうかと思ったのと、こんなに具体的な夢をみたのは初めてだったので、つい書いてしまいました。  このような夢は一体どういった心境の表れなのでしょうか?みなさんで考えていただきたいと思います。

  • 情けない自分(長文です)

    私は高校生男子で好きな人がいます。 彼女は同じクラスで、友達はいるけど昼休み(昼食)以外の休み時間などには、いつもひとりで席に座っているような、おとなしい人です。 彼女とはたま~にメールしたり(いつも自分からですが)してましたが、春先ぐらいから彼女の態度がわけがわからなくなってしまいました。 挨拶はほぼシカト。話しかけてもずっと俯いて固まっています(他の男子に話しかけたれたら、目見て笑顔なのに)。声ももとから小さかったですが、読唇術をつかわなくてはいけないぐらい小さくなりました。そして一回だけですが、物を尋ねたときに、普段の彼女からは考えられないくらいぶっきらぼうに「知らない」っといわれました。 そんな彼女の対応に、私も話しかけたり、挨拶したりすることもできなくなってしましました。でもたまにするメールは返してくれます。 友人に相談したところ「そんな女はやめたほうがいい」とまで言われてしまいましたが、それでも私は毎日ずっと考えるくらい彼女が好きです。 (やっと本題に入ります)。 その日は傘を差さなくてもなんとか大丈夫なくらいの雨が降っていていましたが、もうすこし時間がたてば降ってくるなといった感じの天気でした。 私と彼女は駅が一緒なので、帰り道に彼女を見かけることがよくあり、その日も前方に彼女が歩いているのを見つけました。 私は少し雨が降っていたので、傘を差しながら歩いていました。彼女はいつも折りたたみ傘を持っているのですが、その日は傘をさしていませんでした。 私は傘を差していたし、カバンに折りたたみ傘もはいっていました。雨は傘を差さなくても歩けるぐらいしか降っていませんでしたが、それでももしかしたら彼女は傘を持っていないのかもしれない、とゆう疑問がありました。 そして私は傘を貸そうと声を掛けようとしましたが、勘違いだったらどうしようと考えてしまい声を掛けることができませんでした。結局そのまま彼女の後に、距離をとったまま駅まで歩いてしまいました。 その場は雨は少しだけでしたが、私が電車に降りて、地元につく頃にはかなり降っていました。彼女は傘を持っていたかもしれませんが、もしかしたら雨に打たれて帰る事になったかもしれません。 私は好きな人に傘を貸してあげることもできない自分にとても腹が立っています。 彼女の気持ちと、こんな馬鹿な自分を変えるためのアドバイスをお願いします。

  • 毎朝いっしょに行く異性の先輩

    おはようございます。長文ですいません。 20代の女性です。私は毎日会社まで2時間かかって通勤しています。 最寄り駅→ターミナル駅→会社のある最寄駅 そこからバスで40分です。 このバスでいつも一緒に行く男友達がいます。違う課の先輩なのですが、同じ課の先輩が飲み会に連れてきてくれ知りました、 本当は同じ町の人で最寄駅もいっしょなのですが、さすがにいっしょに行くのは申し訳ないので私が1本早い電車に乗っています。 バスだけは1時間に2本しかないためどうしても同じになります。毎朝40分 後ろの2人掛けの席でいろんな話しをします。 彼はかっこいいのに ぶっきらぼうで、クールです。会社近くのバス停から職場のエレベータまで一緒に歩いてそこで別れたらもう1日会いません。 帰りも別です。 もう半年近くいっしょに通ってますが、連絡先も知りません。 質問なのですが、先日同じ課の先輩に聞かされたのですが、 彼と同じ課の後輩の女の子が彼に聞いたそうです。 「一緒に来てるみたいですが、付き合ってるんですか?」 彼は「知り合い」とだけ答えたそうです。その後輩は彼のことが好きなようです。「知り合い」この言葉がすべてですよね。 毎日、毎日、当たり前にバス停で会って、当たり前に2人で座って、会社に言って なんだかそういう毎日が愛おしいと思う反面、 やはりがんばって1本前のバスに乗って いっしょに行くのはやめた方がいいのかな? と思いはじめました。男性の方はこういう関係を聞いてどう思いますか? やはり同じ会社の人が毎日いっしょに来るって変ですか? それともずーっとこのスタイルでいいのでしょうか? よろしくおねがいします。 

  • 電車の席で、少し空いた席に座る?

    電車の席で、少し空いた席に、申し訳なさそうに、座る人がいますが。 少しは、横にずれてやれば楽に座ることができるのにと思いますが? 何故しないのでしょうか? 7人席で、7人なのに。 他人のことは、知ったこっちゃない?

  • グリーン席ってどんな席?

    グリーン席ってどんな席なんでしょうか。 個室になっているのでしょうか。 また、個室を希望する場合の切符はなんと呼ぶのでしょうか。

  • コンサート、高い席と安い席では

    コンサートでは、値段の高い席と安い席とどちらが面白いのでしょうか?面白さは値段に比例すると思っていいのでしょうか?

  • なぜ優先席で席を譲らないといけないのか

    家族とか恋人とか友達とか大切な人にする態度と、その他大勢に対する態度は違って当然ですよね。 私だけじゃなくて社会全体がそうですよね。 優先座席でも丁寧に依頼されたり駅員さんに言われたら仕方ないなあで譲りますけど、何でこちらから自主的に気を使うとか初対面の相手を王様扱いしないといけないんでしょうか。 理由を知りたいです。 気になる女性が同じ車両に乗ってるとか面接の日で行動に気を使ってるとかで、いい男アピールをするならともかくそうじゃない状況下でです。 なぜ、自分が困ったとき、それも車椅子や杖なしに電車に乗ってるくせに席に座れない程度の困惑度合いで、見ず知らずの他人に席を自主的に譲れと要求できるのか、教えてください。 みんな、自分と、自分の大切な人のことしか考えてないのに、なぜ電車の中でだけ違うとネットで別ルールを主張するのか、本当に困ってるならその場で言わない理屈を教えてください。

2歳1ヶ月の息子の発達について
このQ&Aのポイント
  • 私の2歳1ヶ月の息子の発達について相談です。姉も言葉が遅かったが、息子はまだニャアニャアしか言わない。絵本を指さして乗り物の名前を聞いたりはするが、落ち着きがなく、自分の欲求が通らないと癇癪を起こすようになった。2歳なら仕方ないのか、発達障害の可能性もあるのか心配しています。
  • 2歳1ヶ月の息子の発達について相談です。姉も言葉が遅かったが、2歳の時にはママやパパを言っていた。だが息子は今でもニャアニャアしか言わない。絵本を指差して乗り物の名前を聞いたりはするが、落ち着きがなく、欲求が通らないと癇癪を起こすようになった。2歳なら仕方ないのか、発達障害の可能性もあるのか心配しています。
  • 2歳1ヶ月の息子の発達について質問です。姉も言葉が遅かったが、2歳の時にはママやパパを言っていた。だが息子はまだニャアニャアしか言わない。絵本を指差して乗り物の名前を聞いたりはできるが、落ち着きがなく、欲求が通らないと癇癪を起こすようになった。2歳の行動なのか、発達障害の可能性もあるのか心配しています。
回答を見る