• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:食品粒体の空気搬送ブロアでサーマルよりブレーカ作動)

食品粒体の空気搬送ブロアでサーマルよりブレーカ作動

このQ&Aのポイント
  • 食品粒体の空気搬送ブロアでサーマルよりブレーカ作動します
  • ブロアは3.7Kwを使用し、配管は3mほど垂直に立ち上がります。起動停止を繰り返すため、停止時には原料の粒体が堆積します。サーマルよりも先にブレーカーが作動することがあります。
  • 導入後半年は問題なく作動していましたが、最近はブレーカーが頻繁に落ちるようになりました。モータやブロアを交換しても改善されず、原因が特定できていません。インバーターの導入やモーターブレーカーの交換など、対策を検討しています。

みんなの回答

回答No.4

食品の油脂分や粉末になったものが配管内壁に付着などしていませんか? ブロワ出口の圧力は上昇していませんか? 時間当たりの搬送量が少なくなってきていたりしていませんか? 導入後しばらくの間は正常に稼働していて、サーマルブレーカが落ち、 モータ出力を上げて良くなるが再び同じ傾向が出てくる しかしそのモータを他に使えば問題なく使えると言うことなら モータそのものの問題ではなく、モータが過負荷になっている可能性はないですか? そうであれば原因として最初に書いたようなことが考えられると思います。 配管に継ぎ目がある場合にはその継ぎ目の部分に付着してオリフィスになっている可能性もあると思います。

PXB00272
質問者

お礼

とても参考になりました ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1112/2318)
回答No.3

いにしえの昭和時代はインバータは高価であったが 現代ではたったの¥41,900 https://www.monotaro.com/p/0919/9705/?t.q=%83C%83%93%83o%81%5B%83%5E 貴殿の日当程度の価格 悩む前に付けた方が結局安く済む  問答無用で付けてから考えても遅くは無い 尚、インバータ化すれば突入電流はほぼゼロになります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2243/5114)
回答No.2

ブレーカの仕様(メーカー名、形式(型番)、フレーム値、定格電流) が不明です。 単純に言えは、ブロアを3.7kWに交換した時に、ブレーカの仕様 を確認し、交換する必要があったと思います。 ブレーカの仕様を補足して貼付けますと、適切なアドバイスが できると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252332
noname#252332
回答No.1

 数年前に世の中が高効率モーターに切り替わり起動電流が大きくなったので古い選定表で選んだブレーカーは起動電流でトリップするようになりました。単純にブレーカーの定格電流を大きくすると配線の太さも大きくしないといけない理屈になるので、新しい高効率モーターに対応した選定表でモーター保護用ブレーカーを選ぶのがいいと思いますよ。モーター保護用と謳ったブレーカーは定格電流が小さくても起動電流でトリップしにくいように動作時間を長くしてあります。特にブロアは慣性が大きいので起動電流の時間が長くなりトリップしやすいです。ブレーカーとは電熱線の発熱でバイメタルを動かして遮断しようという原始的な器具ですからすべてはメーカーの経験まかせで、モーターもブレーカーも変っていないのにいつの間にか選定表だけ安全側に変わっていることがあります。新しい選定表を使うのがいいですよ。 https://okwave.jp/qa/q9610347.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブレーカーとサーマルリレー

    電気初心者です。 モーターのオンオフ駆動をさせるときの回路としては、200V→ブレーカー→電磁開閉器→モーターという順序だと思いますが正しいですか? 電磁開閉器にはサーマルリレーがついていて過電流が流れるとバイメタルが作動して遮断されると解釈していますが、過電流がながれたら先にブレーカーが作動するのではないでしょうか?ブレーカーとサーマルリレーの因果関係がよくわかりません。 どなたか教えていただけると助かります。 ちなみにインバータを入れたいときは開閉器のあとに入れるだけで、他に必要な 電気部品が発生するのでしょうか?

  • モータ容量を変更した時の制御について

    モータ容量を3.7Kwから2.2Kwに交換した時、漏電ブレーカ、配線用ブレーカ、インバータも交換する必要があるのでしょうか。 インバータの電子サーマルの設定値だけを2.2Kwモータ用に変更しただけで済ましたいのですが、どうでしょうか。 モータはインダクションモータで、負荷イナーシャは大きくなく1秒以内に定格回転数に達します。 以上よろしくお願いします。

  • モータに対するブレーカーと接触器選び方

    モーターが0.75KWとか5.5KWとか・・・ いろいろあります。 モーターを動かす際、ブレーカーと接触器(MC) がいると思います。 例えば0.75KWのモーターの場合、だいたい、 どのくらいの容量のブレーカーとMCを選べばいいのでしょうか?? それと、サーマルの設定値もどのように選べばいいのでしょうか?? 0.75KWモーターの場合○Aのブレーカーや ○AのMCを取りつけなさい。という規定などあるのでしょうか?それとも、なんか、計算式とかあるのでしょうか?? ちょっと、難しいかも知れませんがよろしくお願いします。

  • モータ過電流とブレーカ

    0.75kWモータを使った機械があります。 機械側に不具合があり回転ロックしました。 通常であれば、サーマルブレーカが働きますが、 なぜか、モータが焼損しました。 状況は、 0.75kW用のサーマルがトリップ その上流の10AのNFBがトリップ 一番大元の50AのELBもトリップ しておりました。 モータは焼損しましたが、絶縁は10MΩありました。 サーマルの故障を疑っていますが、 上流のブレーカまで飛ぶものなのでしょうか?

  • 電動機の起動電流について

    7.5KW(定格29A)の電動機を使用の際、MCCB(50A)がトリップしてしまいました。MCCBの二次側にはサーマルプロテクタ(29A)があります。ちなみにサーマルは作動せず。当初モーターが原因と思い交換したのですが再発しました。発生はモーター起動時です。起動電流に対しMCCBの容量が低いのでしょうか? サーマルが作動せず、MCCBがトリップする原因は何でしょうか? 知識が乏しい為、何方かご教示ください。宜しくお願いします。

  • 質問です。

    質問です。 交流三相200V電源→マグネットスイッチ→サーマル→交流三相200Vモータ(0.1kW) 以上のような配線でモータを回していましたが、突然モータが回らなくなりました。 サーマルを調べたところモータに配線しているサーマルの端子(UVWのうちWのみが)が焼けていました。 サーマルを交換してもう一度モータを回してみましたが、3時間後またモータが止まってしまい、またサーマルが焼けてしまいました。 モーターは 一回の連続運転が5秒で 一時間に30回程度 以上のような運転条件でした。 サーマルを交換してすぐは軽快にモータが回りましたが、しばらくすると軸に手で初動をつけてやらないと回らなくなり、そのうちに完全に回らなくなりました。 原因がわかりません…

  • インバーターと電気代

    200V10馬力(7.5kw)のモーターで、エアーブロアーを運転しています。 能力過剰なのでもっと絞りたいのですが、その方法として… 1.小型モーターと交換する 2.現状のままインバーターで回転数を落とす このどちらかの方法を考えています。 そこで疑問が生じました。 モーター自体は10馬力のまま交換せずに、インバーターを導入してモーターの回転数を落とす場合、消費電力(電気代)も下がるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • インバータ一次側の保護方法について

     インバータの電源側に、サーマルリレーを組み込んだ製品を生産しているのですが、最近このサーマルが頻繁に作動し、機械が停止するトラブルが起きていますが、原因が分かりません。 サーマルリレーの設定値は2.6アンペア インバータモータの仕様 モータ容量:0.75kw 定格周波数133.3Hz 定格回転数7999rpm 定格電圧:440v 定格電流値 1.61アンペア 使用中の電流値は、 ・高負荷でインバータ電源側で1.8アンペア、インバータモータ側で1.4アンペア回転数は6000rpm ・低負荷でインバータ電源側で0.9アンペア、インバータモータ側で0.75アンペア回転数は3500rpm です。 サーマル作動のタイミングは、高負荷で約7分間使用した後に作動  インバータの1次側には通常サーマルを取り付けることはしないそうなのですが、 インバータの保護と、他の機器の保護を兼ねてサーマルを取り付けました。 なぜサーマル設定値よりも低い電流でサーマルが作動するのか インバータにサーマルを使用する場合の選択基準や使用方法。 なぜ他社のインバータ回路は、サーマルを使用しないのか インバータ以外の方法はどんな方法があるのか など教えていただけないでしょうか

  • 3相モーター 換気扇について

    電気工事士見習いです。 動力についての知識があまりなく困っています。 三相モーター(0.4kw)のついた換気扇を動かしたいのですが、お客様の要望でブレーカーの入り切りのみで動かしたいとのことなんですが、、、 取り扱い説明書などを読むとマグネット及びサーマルを用いてON.OFFのスイッチを取り付けましょうとなっていて困っています。 単純にブレーカーの入り切りで換気扇を動かした場合どのような問題が出てきますか? またブレーカーの入り切りのみでこの換気扇は動かすことができるのでしょうか?勉強不足で申し訳ありませんが教えていただけないでしょうかよろしくお願いします。

  • 三相200Vについて教えてください。

    素人質問で申し訳ありません。 (1)添付した写真のモーターブレーカーという箱に0.75kw 4.5Aと記載されています。 このブレーカーに7.5kw10馬力のコンプレッサーは使用不可になりますでしょうか? 使用不可の場合、このブレーカーモーターを交換する工事になるのでしょうか? その場合、選ぶブレーカーの仕様は7.5kwで問題ありませんか? (2)写真左上の小さな100V用ブレーカーとの間に漏電遮断器があるのですが これには200V20Aと記載されています。(1)のようにブレーカーを変更するとしたら この遮断器の交換が必要になるのでしょうか? また、この遮断器は取ってしまっても構わないものですか? まだ電気契約等していない状態です。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品のMF4410に類似した品番を教えてください。
  • 自治会で使用するため、コピーが多い場合に適した品番を教えてください。
  • キヤノン製品の中でMF4410と同等の機能を持つ品番を教えてください。
回答を見る