• ベストアンサー

波動スピーカーはどんな音ですか。

円筒形のボックスで左右にスピーカーの付いた波動スピーカーと 言うのがありますが、これはどのような音ですか。 ブックシェルフスピーカーを背中合わせにして出した音はイメージ的に 近いのですか。 響きは豊で柔らかくピントの合わない音に聞こえます。 私の考えたスピーカーセッテングは左右に置いたスピーカーを ハの字型に大きく内側に向ける置き方です。 この様に置くと音のピントが合い、非常にリアルな感じがします。 ‎三角形の頂点で聞くより良い音に聞こえます。 皆様お試しください。

  • adecc
  • お礼率46% (157/338)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.4

 周波数特性図を出すと真実がばれるからメーカーがひた隠しするのでどのような音が出ているのか分からないのです。  波動スピーカーはオカルト物質波とか横波音とかが出るとか言うようですが、理論の縦波であってスピーカーを横向きにして出した音のイメージで良いはずです。  図はTV用コーンを重くした7cm,1.6L密閉スピーカーでフリーソフトMySpeakerでざっと測定したものです。 私たちは普段耳だけで聴いてこのような音で音質を判断しています。 音質は耳で聴いただけでは批評出来ません。 測定すると客観的に解明できて真実が見えます。  8畳和室でも定在波と残響でホールや大浴場で聴くようなひどい凸凹の音を聴いているのにびっくりですが、良い音に錯誤しているみたいで横向きにして高音が低下してLowHiになった音でも普通に聴けますが、精神面では正面で聴く方が自然で安心出来ます。    波動スピーカーは背面にも付けたりしたBose同様で残響サラウンド音が主になるようにホールなどで訳の分からない壊れた音にして雰囲気だけを強調した低忠実度LowHiスピーカーに間違いないです。  部屋の影響を減らすには無響室みたいに吸音防音するか、影響の少ない屋外で聴くかしかないのですが、出来るだけ耳の近くで爆音で聴くと臨場感が良くなります。 それにはヘッドホンやイヤホンが優れているのですが、耳に付けるのが負担になるし、体全体で振動も聴くには無理なのでそれが課題だと思います。 しつこいですが、音質解明は測定することが重要です。

adecc
質問者

お礼

書き込み有難う御座います。 背中合わせにスピーカーを置いて鳴らした音はイメージ的 に波動スピーカーに近いようですね、 私は、左右のスピーカーをハの字形に内側に向けて置い た音が良いと思います、 JBLパラゴンのイメージでしょうか。

その他の回答 (3)

回答No.3

>ブックシェルフスピーカーを背中合わせにして出した音はイメージ的に 近いのですか。 大分違うのですが、背中合わせにした Bookshelf Speaker を大きな段ボールでくるむようにして両 Speaker 間の隙間を完全に塞げば似たような音場感が得られると思います。……間を音波が通らないようにするわけです。 私は波動 Speaker の実物を聴いた事がないのですが、原理は比較的単純ですので誰でも自作出るだろうと思います。 その波動 Speaker の特徴は 2 つあると思います。 1 つは「音像」を「無定位」または「仮想定位」状態にするというものです。 一般的な Stereo Speaker System は左右 Speaker を結ぶ直線上に音像が定位します……Speaker の音色感によって左右 Speaker を結ぶ直線よりも手前に音像が張り出すか、奥側に音像が引っ込むかの違いが生じますが、左右 Speaker に挟まれた領域に音像が定位するという点では共通です。 嘗て BOSE 社を起業した Amar G Bose は Concert Hall での音は直接音と間接音の Energy 比が 11:89 であるとして Direct/Reflecting 理論を提唱、実験機の BOSE2201 を経て BOSE 901 Series を発表、その後も BOSE 社は Direct/Reflecting 理論を廉価版の System に導入しています。 その BOSE 社の個人用 System Stereo 機である AWMS を日本の BOSE 感性工学研究所という組織が VIA (Virtual Imaging Array) と名付けた手法で改造、日本でのみ、それも対面訪問販売で販売していた時期がありました。……BOSE 社本家とは異なる組織ですので現在の BOSE 社製品には VIA は継承されていません。 この VIA は直訳すると「仮想音像配列」となってしまいますが「配列」と言うよりも「整装」とでも新語を当てて解説した方が良いかと思えるほど興味深いものでした。 簡単に言うと左右の Speaker を結ぶ直線に沿って音像定位が生じないように障害物で塞いでしまうというものです。 ……但し左右 Speaker は Listener の方だけに指向性を持たせたものではなく、広指向性または無指向性 (障害物方向だけは塞がれています) とします。 こうすると音像定位は左右 Speaker の内側ではなく、外側に生じる事となり、左 Speaker の更に左、右 Speaker の更に右にあたかも幽霊のように「仮想 Speaker」が出現したかのような音場を創り出します。 但し、音像定位は通常の Stereo Speaker System のような配列ではなく、周囲の壁や天井及び床との反射音に左右される上に周波数帯域や Pulsive な音量変化にも音像位置が変化しますので Classic Orchestra 曲等で各楽器の位置を正確に再現するものではありません。 しかし、音場感は左右のみならず奥行き方向も大きく広がって、机の上に載る程の Size しかない System なのに部屋全体が Stage に横付けさせれているかのような音場になりますので、部屋の何処に移動しても音量感に殆ど差異を感じず、立体音場感も損なわれません。……但し、Cymbal 打撃音等の高音域で Pulsive な立ち上がりを示す音は右上の天井隅から目の前に音像が急速移動するような錯聴を起こす事があり、仮想定位音像が固定されない無定位音場と言う事もできます(^_^;)。 波動 Speaker はこの VIA を単純化して円筒形の Enclosure の両端に互いに逆向きに小口径 Speaker Unit を取り付けた形状になっていますので、音場定位は円筒形左端の更に左、円筒形右端の更に右に各々仮想化された音像が出現する筈です。 このような仮想音像が Listening Room 全体に出現するような Speaker System は、立てた円筒の上端に Speaker Unit を取り付けて天井に向かって音を出す Type も含めて数種類の方式があり、似たような音響理論で別々の特許が申請されている事からか統一された呼び名がなく、音響理論も実際の音とは関係が無いのではと思われる解説が多分に盛られていてきちんと整理されていないように見えます。 波動 Speaker の 1 つの特徴は、こうした「System の Size からは信じられないほど前後左右に立体音場が広がり、部屋の何処に居ても立体音場感が得られ、多少離れていようとも音量減衰感が感じられない」というものです。……左右 Speaker の間に音波が生じてしまう無指向性 Speaker 2 本の System とは全く異なる音場ですので誤解しないように……。 因みに私は VIA を自作して愉しんでおり、現在も出張中の Hotel で暇な事から 4 作目を組み立てています(笑)。 下は我が家にあった頃の BOSE AWMS-VIA とその Catalog にあった音波放射模式図……Direct/Reflecting を強調した模式図になっていますが、機器本体 Body が無指向性左右音源の間を遮蔽して、左右音源間に音像を定位させないようにしているのが VIA のミソでした(^_^;)。 波動 Speaker の 2 つ目の特徴は、販売製品に関してのみに言える事なのですが、これは Speaker の製法ではなく楽器の製法で製作されているというものだと思います。 板を切って色を塗って部材を組み上げる全ての工程を Automation で行える Audio Speaker System とは違い、紙のように薄い板を十何枚も接着剤で重ね付けする工程を手作業で行うなんて手法は Guitar や Violin といった楽器を製作する手法ですよね……人件費がどれほど製造 Cost を押し上げている事やら……(^_^;)。 Speaker 自作派ならば塩ビ Pipe の両端に蓋をして小口径 Unit を組み込む事を考えますが、販売されているものは上記の手法で製造されているようです。 別に円筒形 Enclosure だから低域や高域が良く出るというわけではありません……でも楽器のような作りの Enclosure ですから胴鳴りの響き感は楽器を模しているのでしょうね。……嘗て Austria の Piano Maker である Bösendorfer 社が作っていた Speaker System には Resonator (響板) が組み込まれていましたし…… https://avx.hu/forum/uploads/monthly_05_2016/post-34238-0-19723500-1462092969.gif 素敵な Audio Life を(^_^)/

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4706/17427)
回答No.2

>私の考えたスピーカーセッテングは左右に置いたスピーカーを ハの字型に大きく内側に向ける置き方です。 内側に向けるのはごく一般的なセッティング方法です。 スピーカー・セッティング http://www.audio-masterfiles.com/masterfiles/file019/file19-1.html 波動スピーカーはリスニングポイントが無く部屋全体で音の広がりを楽しむものです。 定位(音像)は無視して下さい。

adecc
質問者

補足

大変興味深い書き込みをしていただき有難うございました。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7093)
回答No.1

現物で聞いた訳ではありませんが、youtubeで録音を聞くと確かに、響きは豊で柔らかくピントの合わない音で隣の部屋でなっているように聞こえるように聞こえます。 通常のオーディオも多くの場合部屋の反響をかなり大きくして、心地よい響きで聞くことが言い音だと言うようですから、ジャズなどを酒でも飲みながら聞いたりバックグランドで馴らすにはこれで良いのかも知れません。 私のように楽器に焦点を合わせて聴いてバイオリンの弦の振動を肌で感じるような音、ピアノの低音の振動が床に伝わる音、強烈な高音域が耳に刺さるような生の音を聞きたい場合は全く使えません。 左右に置いたスピーカーをハの字型に大きく内側に向ける置き方の方が確かに耳は焦点を合わせることができるでしょうが重大な問題があります。 2つのスピーカーを内向きにすると左右逆の音が時間差を持って聞こえてきますし、スピーカーでできる焦点位置はクロストークで作られた2つのスピーカーの直線状に強制的に作れれたものであって音の濁りが激しくなります。 音と言う物はいつでも1つの音源から出るものであって、この位置の耳は焦点を合わせることで澄んだ楽器の音色を聞くことができます。 本来の音と比較することができないので気付いている人は殆んどいませんがこれはステレオスピーカーの本質的な欠陥です。 これを改善するには顔のすぐ前に座布団を縦にして置いて音のクロストークを無くすことでテストできます。 こうすることで本来の楽器の音色と、奥行きある響きを再現することができます。

adecc
質問者

補足

書き込み有難う御座います。 三角形の頂点で聞く音はモニター的、分析的な音に思います 左右のスピーカーの音を大きくまぜた方が臨場感があり聞き安く思います。

関連するQ&A

  • 最適なステレオスピーカーの距離ってどのくらいでしょうか?

    現在、高さ30cmくらいの小型ブックシェルフスピーカー(2ウェイ・バスレフ)を使っております。はっきり言って安価なものです。スピーカー用インシュレーターとして真鍮製のものを使っております。 ステレオスピーカーの場合、リスナーと2本のスピーカーを頂点とした正三角形ができるような配置がいいと聞いて、その正三角形の辺を1mくらいにして使っていたのですが、今日、部屋を模様替えしてスピーカーをラックの両端にもっていき1辺1.5mくらいにしてみたのですが、どこか音が変わったような気がします。クロスオーバー・ジャズのウッドベースやテナーサックスなどの音が以前よりさらに前に出てくるような気がしました。 当方は、敏感な音の変化を察知できるほどの耳は持っておりませんが、このようなことは普通にあり得るのでしょうか? 部屋は14畳くらいの洋間です。 それと、このような小型スピーカーの場合はどのような配置が理想的なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • BELDENのスピーカーケーブル 8470と8460、どちらにしたら良

    BELDENのスピーカーケーブル 8470と8460、どちらにしたら良いのか悩んでます。 ずっと昔は、スピーカーケーブルは、短い程損失がないので、音が良いと聞いたり、自分でもそう感じていたのですが、現在では、音のピントを合わせるためにケーブルの長さを調整すべきだとの情報がありますよね。 で、8470なら、3メートル以上から長さを調整する。 それ以下の長さなら8460が良いとの情報があります。 自分の場合、波動スピーカーを使っているためもあり、50センチもあれば、充分な長さだったりします。^^ 部屋の関係上、他のスピーカーでも2メートルで充分な長さです。 アマゾンなどで評価の高い8470を使う場合、やはり3メートル以上の長さで使った方が、ピントの合った良い音になるのでしょうか?私は、玩具用のバナナプラグを使っていますが、それによっても最適な長さが変わってくるのでしょうか? 実際に長さを色々変えて実験された方などいらっしゃいましたら、情報提供お願いします。<(_ _)> あ、それから、BELDENのスピーカーケーブル 8470に、偽物本物ってあるんですか? アメリカ製と日本製の違いでしょうか? アマゾンで販売されているのは、どこ製なのでしょう? なお、現在のオーディオ環境で物足りないのは、ボーカルが、 いまいち正面を向いて唄ってないような感じがすることです。

  • 無指向性(音場型?)スピーカーとは?

    最近ハマっている「自然音」を無指向性(音場型)スピーカーで 再生したらどうなるんだろうっという興味があります。 しかし、無指向性スピーカーっという定義がよくわかりません。 スピーカーのユニットが真上もしくは真下に向いていれば、 「無指向性(音場型)スピーカー」っと言えるのでしょうか。 手持ちのsx-3IIを真上に向けて再生をしても、 あまり良い音とは思えませんでした。 今まで通常に感じていたステレオ感じゃないので 違和感を感じました。 あと、前後に音を出す、平面バッフル、後面開放、 コンデンサー型・・・なども音場型の部類なのでしょうか。 もし、そうだとしたら同じスピーカーを前後に背中合わせて配置しても 同じ効果が期待できるのでしょうか。 「音場型スピーカー」っと検索したら、 たまに「波動スピーカー」なるものが出てきます。 スピーカーを背中合わせに配置してもあまり良い感じにはならないです。 あの小ささで外向きでしたら、ステレオ感もなにもないような気がしますが・・・。 結局、無指向性(音場型)スピーカーと呼ばれているスピーカーは、 雰囲気重視のスピーカーと理解していいのでしょうか。

  • スピーカーについて

    音楽データ制作に仕様するモニタースピーカーについて、 以下の仕様の意味について教えて下さい。 ・入力感度/インピーダンス LINE1:-10dB/10kΩ(RCAピン、アンバランス) LINE2:+4dB/10kΩ(XLR、Phone共にバランス) 接続端子を見てみると、LINE1は標準フォンのみの接続ですが、 LINE2のほうは、マイク用と標準フォンの両タイプがついているようです。 これは、LINE1と2では、対応している音の大きさが違うという意味だと思うのですが、 LINE2がマイクなどの端子に対応しているだけで、普通に標準フォンを挿せばLINE1と同じ響きが得られるのでしょうか? マイクなどを特に使わない場合は、LINE2に標準フォンを挿して音楽制作をしても問題ないですか? また、もう1点質問です。 2ウェイ・スピーカーには、左右のデザインが違うものが多いように思います。 内部は同じ?なのかどうか分かりませんが、片方には大抵布が張ってあり、スピーカー部分が見えないようになっています。 これは、どういう違い・意図があるのでしょうか? 音楽制作用のモニタースピーカーは左右同じ響きが出るものじゃないとダメだと思っていたのですが、 モニタースピーカーとして使うのに、問題はないでしょうか? 購入できる範囲のスピーカーが、すべてそのタイプなので気になります。

  • ステレオ装置でモノラルを再生する

    モノラル音源をステレオスピーカーで聞くと中央に音が集まって聞こえます。 片方のスピーカーだけで聞いてみると2本の時より響きは少ないが音がはっきりして聞こえます。 1本のスピーカーだけで音を出して置き、もう1方のスピーカーの音量を上げていったところ音がはっきりし響きが豊かで良い音に聞こえるところがあるように感じました。 皆様にためしてほしく思います。左右スピーカーの音量を3対1とか4対1の音量バランスでモノラルを聞いて見てください。この時の音をどのように感じられるでしょうか。

  • スピーカー左右から同じ音が出てステレオにならない

    LAVIE Direct DA (S) 2019年春モデル、Win10Home (ver.1903) のパソコンですが、 先月に購入した時から、 音楽などを再生するとスピーカーの左右から「ほぼ同じ音」が聞こえ、ステレオのようになりません。 ヘッドフォンでも同じです。 音楽なら、例えば以前は左から主に低音のベース系、右から主にバイオリン等の弦楽器が聞こえていた曲が、 このパソコンに買い替えてから全て左右一緒に聞こえるので弦楽器の存在が聞き取りにくくなりましたし、 ドラマ等も、例えば右後ろから人が近付いてくる足音などがすべて正面から聞こえてくるというか、何もかも平面みたいになっています。 ただ、サラウンド?みたいな音の響きは凄くて、音自体は良いので、モノラルになってるわけではなさそうなのです。 ちなみに最初に「ほぼ同じ音」と記述したのは、 Youtubeにあるサウンドテストの動画(下記)を再生すると、 動画の音が左から右に切り替わった時に、わずかに左から右に音の変化(ほとんど一緒ですが)を感じたため、「ほぼ」としました。 https://youtu.be/XMF2t1mp-m8 オーディオドライバーも最新にしてありますし、何をいじれば良いのかわかりません。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • センタースピーカーの音をフロントから出せないでしょうか。

     私は、センタースピーカーを持っておらず、当面、フロント、サブウーハー、リアの4.1chでサラウンドを楽しもうと思っていまいた。  このたび5.1ch出力可能なAVアンプを購入したのですが、このアンプは、センター抜きの4.1chの出力モードがないことを後で知りました(メーカーにも確認しました)。  現状では、例えば、DVDの映画で画面中央で話すセリフの音量が微小になってしまい、視聴に堪えません(画面の端の方の登場人物のセリフは明瞭に聞こえます)。  セリフを聞くだけなら、DVD→AVアンプへの入力を2chアナログにすればよいのですが、そうではなく、4.1chでサラウンドで聞くためによい方法はないものでしょうか。  例えば、まだ怖くて試していませんが、センタースピーカー出力(モノ)をY字に分岐して、フロントスピーカーにセンター用とフロント用のスピーカーケーブルを無理矢理一緒につないでしまうと、スピーカーが壊れたり、左右から同じ音(モノ状態)が出てしまうのでしょうか。  恥ずかしい質問ですが、どうぞ、よろしくお願いします。

  • スピーカーのセッティング(角度)について。

    ネットでオーディオファン諸氏の方々が 自身のオーディオルームの写真を公開してますが、 左右のスピーカーを内側に向けてセッティングしている方が多い様です。 スピーカーはこのようにリスニング者の方に向けるのが一般的なのでしょうか? 私は普通に部屋の後ろの壁に対して 垂直方向に音が出るように置いてますが、 スピーカーのメーカーはどちらを想定して 製品作りをしているのでしょうか?

  • PCオーディオにおけるスピーカーの位置

    お世話になってます。 PCをプレイヤーとして使ってオーディオのシステムを組もうと思っています。 その場合のスピーカーの位置について質問があります。 まず、スピーカーの高さですが、通常ブックシェルフ型だとスタンド付きで90cm~100cmぐらいの高さになり、トールボーイ型も100cmほどのものが多いということが調べてわかりました。ソファなどに座って聞く場合がこの高さで、スピーカーのトゥーイターが耳のあたりにきて一般的に言われる適切な高さ(と、思ってます)になると思います。 しかし、机にPCを置いた場合、椅子に座ることになるのでソファなどより耳の位置が高くなってしまいま、私の場合ソファに座った時に比べ20cmほど耳の位置が高くなります。 ですので、20cmほど高さを上げたいと考えております。ところが、ブックシェルフ型のスタンドは高さが70cm以上必要となる計算なのですが、値段がかなり高いです。15万円前後のスピーカーの購入を考えてるのですが、スタンドで8~10万というのはスピーカーを買ってるのかスタンドを買ってるのかよくわからない気がします。また、トールボーイ型はそもそもどうやって高さを上げるかがわかりません。オーディオボードをしくという手もありますが、せいぜい10cmあがればいい方かと思ってます。 私と同じように机にPCを置いて、スピーカーを設置してる方はどのように工夫されているのでしょうか? また、少し特殊かもしれませんが、私のPCはマルチディスプレイになっています。26インチを中心に24インチが左右に2台というかなり画面が大きいです。画面の横側にスピーカーを置くと視聴位置が近いかなと思い、もっと後ろに配置しようと思っていますが、それだと音が画面に遮られ綺麗に聞こえないのでは?と考えています。同じような環境の方いましたら、どのように工夫されてるか、教えてください。 よろしくおねがいします。

  • スピーカーBoxのキットについて

    フォステスクからバックロードホーンTypeの組み立て完成品のスピーカーBoxが約10万円(ペア)でNet販売されています。これに同じくフォステスクの10cmバックロードホーン専用のスピーカー(約12000円/個 だったかな)を付けたとしての質問です。ずばり音のグレードは、同価格帯の完成品市販スピーカーと比べてどうでしょうか? 。勿論、音は、個人の好み。設置場所、部屋の状態でものすごく左右されることは承知の上でのことです。何しろこのキットの音については、まったく視聴をする術がないので冷たくしないでご教示してくださる方の回答をお願いします。

専門家に質問してみよう