• 締切済み

体操ズボンの長さ

今,中学1年生なんですが、学校で着ている体操ズボン小さいですか?因みに身長は170cmです。体操ズボンの長さは140cmです、個人的には、問題ないですが、如何ですか?小さいですか? 教えて下さい。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

回答No.1

カラダ全体が見えないので、何とも言えませんが、足が細いので、問題ないように見えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体操ズボンの購入

    保育園や幼稚園などで使用するキッズ用の体操ズボンを購入したいと考えています。 しかし、近くの店(郊外のモール等)では見つけられません。 どこで購入できるのでしょうか? ちなみに保育園では購入時期が決まっており、注文できません。

  • 体操ズボンがぴちぴちで困っています。

    本当はLサイズが良かったのですが、親が ズボンの丈の長さ?だけで勝手に「Mサイズ」と 決めたのでぴちぴちです。 また、自転車通学で足に筋肉がついたのかどうか知りませんが、 体重は入学時より1~2キロ減ったのにもかかわらず さらにぴちぴちになりました。 「ぴちぴちだから買い変えてほしい」と言ったのですが、 いろいろ条件をつけてきて買ってくれません。 お金がないのなら、普通に「お金がないから今すぐ買うのは無理」と言う風に 言ってくれた方がまだいいです。 私ほどぴちぴちな人はいないし、倒立前転するのに体操服をズボンの中に入れると おしりの方がはちきれそうになります。 それを親に見せましたが、買ってくれません。 どうやったら買ってくれるのでしょうか? あと、上の質問には関係ないですが、私はお小遣いが1500円しかありません。 それから文房具を買ったり、友達と遊んだりするお金を出さないといけないので 貯金をしようと思ってもできません。 せいぜい2000円は欲しいです。(姉がバイトを始めるまでは2000円貰っていたので) でも、今までの経験上「増やして」と言っただけでは増やしてくれないと思います。 「手伝いちゃんとやるから」などと言ってもです。 困ってます。回答、お願いします。

  • 学校の体操服

    10日から、中学生です。 お店の店員さんに見た目で判断されてLサイズで体操服を買ったんですけど、大きすぎました。家族にも、「Lでええんちゃうんwちょっとブーなんやしw」って言われて。でも、実際着てみるとブカブカで。名前書いちゃったし、交換は出来なくて。中学1で、これから成長するやろって思いますよね。 薬の影響で身長止まったんです、医者にそう言われました。 どうしたらいいですか、? 体操ズボン履いた時に、服に、空間、?があります。 もう、黙って着るしか無いんでしょうけど… 大きいぐらいが普通なんでしょうか?

  • 子供の体操服のズボンのすそあげ

    子供の体操服の長ズボンのすそあげは、 みなさんどうしていますか? 内側に折り返して、アイロンテープで止めようとしましたが、 上手くいかず失敗し、無理矢理にはがしました。 ところでアイロンテープってはがすときどのようにはがすのですか? キレイにとれるものですか? (少し糊が汚く残ってしまいました) 結局、外側に2枚に折り返して、数箇所を縫い付けてしまいました。 見た目がよくありません。 上手な体操服の裾あげの仕方を教えてください。 ちなみに保育園の年少児で、 120センチのズボンを購入しましたが、 本人の足より20センチ近くも長いです。 サイズの交換をお願いしましたが、 小さいサイズも裾は長めで、みなさん、折ったり 裾あげして履かせてるとのことです。 (子供の長ズボンってどうしてこうも丈が長いのでしょう?)

  • 体操着の正しい着方について

    僕の学校では「体操着の裾をズボンの中にしまう」と 先生に言われています。 たまに体操着から裾を出していると 先生に「裾はしまいなさい」 と言われます。  僕的には恥ずかしいのですがみなさんはどういった着方をしていますか?

  • 体操服の着替え

    学校で男女一緒に体操服へ着替える時、男子は何故パンツ丸出しで着替えるの?なぜ女子みたいに家から体操ズボンを穿いてこないの?

  • なぜ体操服を切るの?

    自分のすんでいるのが地方なのかもしれませんがよく休日に街で体操服でいる中学生をみます。その中でよく長ズボンをひざあたりでハサミかなにかで切ってはいているのを見るのですが何か理由があるのでしょうか?せっかくの長ズボンを切るんだったらハーフパンツでもいいのにと思うのですが。どうなんでしょうか?

  • 体操を習わすことについて。

    こんにちは。 小学1年生の小児が体操を習うと将来身長は伸びにくくなるのでしょうか。 習うのは1年くらいの予定ですが、もしかしたら(本人の希望などで)それ以上になるかもしれません。 もともと体が大きくないので身長が伸びにくくなる可能性があるのであれば、考え直そうと思っています。

  • 器械体操のトレーニングについて…

    自分は中学2年の男子です。 自分の通う中学に体操部が無いため、高校から体操を始めたいと思っています。そのため今は自分だけで出来る限りの準備をしようと、参考になる本を探しているのですが、なかなか器械体操のトレーニングに関するものが見つかりません…。 筋トレとか柔軟体操とか…普通のストレッチ本に載っているような内容でも問題ないのでしょうか? また、高校の体操部ではどんなメニューをこなしているのかも気になっています。よろしくお願いします。

  • ラジオ体操第2について

     時節柄か、ラジオ体操に関するご質問が多く寄せられているようですが、私も以前から、ラジオ体操に関して疑問に思っていることがあります。  現在のラジオ体操は、「ラジオ体操第1」「ラジオ体操第2」の2種類が存在しますが、普通、学校や職場などで行われているのは第1のほうです。  私が小学校に入学した頃は、第1が全学年、第2は4年生以上のみが行っていました。  私は早く第2体操をやってみたかったため、早く4年生になりたいと思っていました。ところが私が4年生となったとき、全学年第1体操のみとなり、第2体操はしなくなったため、子供心にもがっかりしました。  以降、中学も高校も、そして現在の勤務先でも、第1体操のみで、第2体操は全く行っていません。  そこで質問ですが、 1、みなさんの中で、第2体操を、特に学校で行ったことがある方はいらっしゃいますか。  差し支えなければ、それはいつ頃の年代なのか(たとえば 昭和40年代後半など)も教えていただければ幸いです。 2、第2体操を行わなくなった理由として、以前読んだ本によると、2番目の、脚を横に開いたり閉じたりする体操を、女子児童、生徒が嫌がるようになったため(ピンクレディーの振り付けのよう、と書かれていました)とありましたが、第2体操をあまり行わなくなった理由について、何かご存知の方、教えていただければ幸いです。

RE制御ロジック回路とは?
このQ&Aのポイント
  • RE制御ロジック回路は、2つのデバイスを並列に接続し、外部からのシリアル信号を制御する回路です。
  • 通常、シリアル通信では信号の同期が必要ですが、RE制御ロジック回路では外部からの2つのシリアル信号のタイミングを同期せずに制御します。
  • しかし、R出力の衝突などの問題が起きる可能性もあるため、より簡単な回路や改善策を探す必要があります。
回答を見る