• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:6年目 しんどいです)

6年目 しんどいです

unnounの回答

  • unnoun
  • ベストアンサー率16% (407/2494)
回答No.2

適応障害、アスペルガー障害。 かなり学校で我慢してるのか、学校と家では違う顔をする子が多い。癇が強い。言うなれば、癇癪持ち。 4年生にもなると、みんな、毎日塾に通い始めます。

alldoorsclosed
質問者

お礼

はじめまして。 回答ありがとうございます。 家と学校で違う顔を見せる子は多いのですね。 すみません、塾とは放課後等デイサービスではなく所謂普通の学習塾でしょうか?

関連するQ&A

  • 5歳になる子の母です。

    5歳になる子の母です。 子どもの幼稚園のバス停友達で発達障害が疑われる男の子がいます。言葉も文章ではなく単語を並べたように話し、歩き始めも2歳近くになってからでした。人の嫌がることをするので友達とのトラブルも絶えません。大きな音や暗闇を極端に怖がりパニックを起こします。でも友達に仲間外れにされたり大人にしかられたりしても泣いたり怒ったりすることはなく、ヘラヘラしています。 発達障害ではなく、その子の性格なのでしょうか? 私の親戚に自閉症の子どもがいるのですが、どうしても重なって見えてしまいます。 幼稚園の先生からも『ゆっくり見守りましょう』と言われているらしく、母親は発達センターなどに相談するつもりはないようですが、大丈夫なのでしょうか? 障害がある場合、早めに診断を受けた方がいいのでしょうか?また受診をすすめる場合、どのように伝えるのがいいのでしょうか? 経験者の方など、何かいい考えがありましたら教えてください。

  • 発達障害の子どもについて

    支援学級のお子さんをお持ちの方、差別はないですか?。また、小学校のお子さんをお持ちの方全てにお聞きします。支援学級のお子さんをどう思いますか?。 うちの子は二年生で支援学級です。国語と算数だけ支援学級で勉強しています。 二歳になって直ぐから発達障害を疑われました。年中さんから療育や、習い事などで発達を促すトレーニングを頑張りました。お陰様で今では運動神経など随分発達し、見た目全く発達障害と分からない位成長しました。 支援学級にしたのは、全体での話を聞くのが苦手なのと運動神経が鈍く、行動が遅いいからです。人に乱暴して迷惑かけるタイプの発達障害ではありません。今ではそれも良くなってきています。元々I高Qタイプの発達障害と言われており、勉強も発達障害特有のばらつきはあれど出来ない方ではないのでたまに頭いいと間違われる程です。支援級での特訓のお陰でそのばらつきも差が小さくなってきました。 うちの子位は普通学級に沢山居る感じです。 なので、見た目では全く分かりません。だから差別されないだろうと思っていました。しかし、支援学級の子と気がつかれた辺りから親の方達から腫れ物に触るような感じで見られている感じに思えるんです。放課後や休日も遊ばないですが、うちの子が明るい性格なので学校ではわりと仲良くしているようです。しかし、お友だちから支援学級は頭の悪い子が行くところとと言われてしょげていた事もありました。 どちらかというと普通学級の方が荒れていて、うちの子がまともに見えてしまう位です。普通学級が荒れてるというのも支援学級を選んだ理由でもあります。 乱暴な子のお母さんが平気な顔でPTAに来れるのも凄いと思ってしまいますが、そういう子や発達障害だけれど普通学級に居る子は差別されてなく感じます。 そういう子や発達障害だけれど普通学級に入ってる子は、差別はされてない様に感じます。 自分の気のせいかとも思うんですが、皆さんはどう思われますか?。良くなってきたら普通学級にしたいとは伝えてあります。

  • 子供が広汎性発達障害と診断されました。

    現在、母と五歳になる子供と三人で福祉を受けて生活しています。私は精神科に通って四年目になります。心臓が悪いため長時間働くことができません。自立神経のバランスが崩れているのか背中のしびれと原因不明の下腹部痛に悩まされています。子供は特別支援枠で保育所に通っています。先月はっきりと広汎性発達障害と診断をうけました。最近、子供の多動やパニックになることが多くて大声あげて私の手におえません。家事は年老いた母に任せっきりです。体調が悪くてなかなかできないざまです。子供がパニックになると冷静に対応できないことが多いです。たまに手をあげてしまいます。医者に広汎性発達障害と診断されたときにお母さんの事を子供は敵とみなしていると言われました。 母がいてるので生活をおくれていますが亡くなったら子供を施設に預けた方が子供の為には良いのかとかんがえてしまいます。子供に優しくできません。子供のころに父親に虐待を受けていました。 虐待を受けて育った子供は親になると虐待をしてしまう傾向があると聞きました。こんな私が子供をこの先育てていてもいいのでしょうか?

  • 息子の友達に、息子が発達障害では?と言われました。

    小学3年生の息子がいます。背も常に一番高く、がたいも良く活発な性格ゆえ、悪さをしたら目立つようです。 先日の家庭訪問で先生から伺った話では、授業妨害はなく勉強も普通についていけているようですが、チャイムが鳴ってすぐに席につかなかったり、授業中にお喋りをして注意をされたり、友達と放課後に毎日遊びますが喧嘩もよく聞きます。 原因はあるようですが、女の子に嫌がる事をしたり、周りの友達に大声を出したり良く怒るようで、息子の友達が遊びにきた時に、息子が情緒系の病気なのでは?発達障害では?病院に行った方が良いのではと言われました。良く怒るから怖いとも言われました。 小3の息子の友達に言われるとは、学校で余程の事をしているのだろうか、周りは息子をそんな風に思っていたのかと思うと落ち込みます。 学校の先生からは最近は、発達障害の可能性がある場合、指摘はないでしょうか?やはり親の私が関係機関に相談したり、早めに動くべきでしょうか?

  • 5歳の男の子の父親です。子供がやんちゃで幼稚園から専門機関で見てもらっ

    5歳の男の子の父親です。子供がやんちゃで幼稚園から専門機関で見てもらったほうが良いと 薦められました。こまってることは幼稚園の年中ですが、お友達とトラブルをおこして、殴ったりします。とめると パニックになります。色々しらべましたが、広汎性発達障害、軽度知識障害になり、・・ この2つの違いはなんでしょうか? また、指数を計るテストがありますが、これは絶対なのでしょうか? また、これらを知る知識として良いサイト、本あるでしょうか? さらに有効な掲示板を紹介してもらえると助かります。

  • 発達障害児の就園先に悩みます。

    現在療育園に通う3歳の息子のことでご相談です。 来年度(年中さんから入園)の就園先について悩んでいます。 入園出来ればの話しにもなりますが 二つ候補がありどちらも申し込みは良しとされています。 見学には行きましたがその上でまだ絞れません。 出来れば同じ発達障害を持つお子さんの経験談だったり 先生の立場にある方からアドバイスいただきたいです。 一つは障害児枠を利用しての保育所入園です。 月齢相応のことが出来ない子に対して無理をさせず、 少しづつ慣らしましょうという方針に安心があります。 ただ年中からの入園となると 周りのお友達はある程度仲良しになってるでしょうし、 話し方が変わっていて、幼く、時にパニックを起こす息子ですので、 出来上がった関係の中にポンと入れるのが不安だったりします。 積極的だけど場面相応でないことを話し出したりするので、 《新しいお友達、なんか変》といった感じに目立ちそうです。 もう一つは二年制の幼稚園です。 みんな年中から入園であり、 園児が少人数という面も息子にはメリットです。 発達障害児は申請すれば入園可のようで前例もありですが、 補助の先生以外の先生はひと距離置いてる感覚がありました。 息子は何かきっかけがあるとパニックになりやすく、 特徴は一通り説明したのですが見学の際に息子が落ち着いていたため、 本来の姿を見た時に煙たく思われるイメージがありました。 少人数で仲良く出来れば良いですが うまくいかなかった場合に少人数制が仇にもなると思います。 どちらも入園してみなければ分かりませんし デメリットはどこに行ってもあると思います。 私自身が考えすぎなくらい考えてしまい悩んでいる所ですので、 中傷的なご意見は避けていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 自閉症?発達障害?

    1歳10ヶ月の娘の母です。 1歳6ヶ月の検診でひっかかりました。 指差しはしたけど、言われたものと違うものを指したからです。 言葉は大丈夫とのことでした。 内科検診はコロナでできなかったので、後日小児科でやってもらいました。 そのときは異常はないとのことでした。 それからしばらくして担当の保健師から連絡がきて、4月くらいにまた連絡しますとのことでしたが不安になり再度相談に行きました。 発達障害なら療育を始めたいと思っていたので。 たまたまいたお友達と一緒に遊んだり、言葉も少なからず話すしそこまで気にしなくても大丈夫とのことでした。 療育はまだ早いとのことでした。 最近は言葉数が増えたけど、でも20個くらいでまだまだ少なくて。二語文はまだです。 上の子(年中)は1歳になる前に二語文話していたので。 つま先立ちで歩くのが目立つようになってきました。いつもではないけれど、気がつくとそれで歩いています。ちょっと内股のような気もするけれど。 目は少しだけど合います。写真を撮るときは決まったポーズをします。 指差しはするし、わたしが指さした方向を見たりします。 不安でなりません。 よろしくおねがいします。

  • 引きこもり七年ですが相談するなら保健福祉センターに相談したらいいのか保

    引きこもり七年ですが相談するなら保健福祉センターに相談したらいいのか保健所に相談、どちらに相談したらいいですか?あと発達障害の相談もどちらにしたらいいですか?

  • 発達障害は恋愛は難しい?

    軽度のアスペルガー気味の発達障害を持っています。 今まで友達と上手く付き合えず苦労した経験があり まともな恋愛をしたことが無いです。 大学でも孤立してしまってるし 発達障害は恋愛しちゃいけないんでしょうか…?

  • 友達の発達障害を疑っています

    長文です。私はあまり友達が多い方ではなく、その子はその少ない中でもかなり仲良くしている子です。そして、私的にその子は軽度だとは思いますが発達障害だと思うんです。だったら嫌いになるとかはもちろんないのですが、ずっと気になっていたのでここで相談してみようと思います。正直これで困ったことも多いです。私が疑っている根拠としてはその子の言動がちょっと変わっていたり、音や光に敏感で、物事に対してのこだわりがかなり強いからです。言動が変わっている、とは会話するときにズレたことを話し始めたり、同じことを何回も言ったり聞いてきたり、声を突然荒げたりすることです。発言だけでなく、動作も普通の人(という言い方は良くないかもしれませんが)とはかなり違って変わっていると思います。また、明るいところは頭が痛くなるから苦手で、私が少し大きめの声で話すとうるさい、声大きい、とすぐに言われます。学校ではないですが、家では突然叫びたくなったりもするそうです。そしてこだわりが強いというのもかなり深刻で、自分のものに一切触れられたくないらしいです。他にも私が違う意見を言うだけで「考え方押し付ける人嫌いなんだよね」など言われます。全然押し付けていないのに。という感じで、かなり発達障害の特徴があると思うんです。ここからは発達障害とは関係ないことかもしれませんが、かなり思っていることをストレートに言う子で私に対して「友達だと思っていない」「(私の)絵好きじゃない」などと言われて、正直何度も傷ついてきました。タチが悪いのが私に対してしかこういう態度を取らないことです。もう何年か仲良くしているので気にならなくなってきましたが、それでも嫌です。こういうことがあまりにも多くて、他の子もその子はちょっと変だと思っているし、私も困っているので、病院に行くことを勧めました。その子自身もグレーゾーンだと思う、という自覚はあるみたいなので、病院行きなよ、と言ったのですが「別に困っていないから良い」という返答が帰ってきました。本人は困っていなくても、周りは変だと思ってるし困ることもあるのに。何度か病院に言ってみてはどうか、と話題を出したところ、そういうことを言われるのは嫌(それはそうだろうけど)らしく怒ってしまいました。私達はまだ学生なので、大人になる前に発達障害かどうか診断してもらったほうがその子のためにも良いと思うのですが、行く気はないそうです。私はどうすればよかったのでしょうか。病院に行くように何度目かに勧めたとき「そんなこと言ってくるお前は友達じゃない」とまで言われてしまいました。本心を言ってしまえば、その子が発達障害だとわかったら今までのことも許せるし、変な言動も仕方ないと思えると思ってしまいました。私と会話するときも、人聞きの悪いことをわざと大きな声で喋るし、そういう嫌なことも、発達障害だったら仕方ないと思える。そう考えてしまったんです。これは発達障害も関係があるのか、その子の性格なのか、はたまたそういう行動をさせてしまう私の普段の態度に問題があるのかはわかりません。私の性格が悪いのは重々承知です。長文読んでいただきありがとうございました。その子は発達障害だと思うか、そしてその子の一応は友達である私はどうするのが良かったのか、その他にも思ったことがあればアドバイスいただけると嬉しいです。