• ベストアンサー

DENONのRCD-M41について

RCD-M41(CD-RECEIVER)のCDプレイヤーのディスクトレイにディスクをいれ、再生ボタンを押すとトレイが閉じるのですが、閉じると同時に直ぐに開いてしまいます。この動作を3~4回すると、ようやく再生出来ます。なぜ1回で出来ないのか、なにが悪くなっているのか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4719/17480)
回答No.2

可能性として 1.ゴムベルトの劣化などの緩みによるトレイの動作不良 2.センサーのズレにより正常にトレイの開閉を感知できない 3.センサーの劣化による読み取り不良 4.トレイの位置が微妙にズレていることによりセンサーが正常に動作しない 5.グリスの固着や摩耗、ホコリの付着などによる動作不良 が考えられます。

tak-mori
質問者

お礼

CDクリーナーで試してみましたが、解決できませんでした。 センサーのズレとか不良については素人では修理できませんので、諦めました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gokukame
  • ベストアンサー率22% (961/4295)
回答No.1

どのCDでも同じ症状ならCDの読み取り部分が故障の可能性大です。ダメ元で市販のCDクリーナーを使って掃除すれば直るかもしれません。

tak-mori
質問者

お礼

ありがとうございます。早速CDクリーナーを購入し、掃除してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DENON製 RCD-CX1のCD読取不良

    DENON製 RCD-CX3のCD再生をするとき、トレーに乗せ収納してから 読み込みが始まるが、2,3分経っても読み取れず、結局NO-Diskの表示になる。これを2,3回やってると読み込むようになる。これは特に朝一番で駆動するとなりやすい。一度読み込んで聞き始めて本体が暖まると その後は順調なので、デジアンらしくない現象だ。レーザーヘッドも交換したが変わらないようだ。本体は2013年製でその他の機能は問題ない。

  • RCD-M37の購入を考えています

    RCD-M37の購入を考えているのですが 装備されているUSB端子について 「USBのダイレクト入力端子を前面に装備。USBプレーヤーを挿入することで」と説明がありますが ウォークマン(音楽ファイルAAC)は再生可能でしょうか? やはり対応のmp3,wmaでなければ不可なのでしょうか

  • CD の修理

    初めて、DenonのCDレシーバーRCD-M40のピックアップレンズAssy(SF-P101N)を交換し、再組立てをしました。 ところがCDを演奏させると音は正常に出るのですが、ディスクの摺動音が大きくします。 どこを再調整すればよいでしょうか?

  • DENONのCDプレーヤーDCD 3500Gについての質問です。トレー

    DENONのCDプレーヤーDCD 3500Gについての質問です。トレーの開閉はスムーズなのですが、トレーが開いても、すぐに閉じてしまうことがよくあります。問題なく使用できることもあります。CDの再生は全く問題ありません。修理方法がありましたら教えてください。

  • CDプレーヤースをスピーカーに接続方法

    DENONのCDレシーバー RCD-M41 を購入しました。 自宅にある ONKYOの HTX-HDX  で聞こうとしましたが 接続方法がわからず音が繋がりません。 合わないのでしょうか? よろしくご指導ください。

  • CDラジカセの故障について・CD を再生できない

    最近、CDラジカセでCD を再生する場合、再生ボタンを押しても「no disc」と表示され再生できません。 他のCDを入れて試しても同じ現象です。 ただし、「CDトレーを出し入れして再生ボタンを押し直す」を何度も繰り返すと20回に1回くらいの確立で正常に再生が始まります。 電気屋に修理を出すと直るでしょうか(修理代が高ければ買い換えた方がいいと考えてます) 修理に出すよりも安い方法で、自分で直す事はできないでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします ※CDラジカセの年式は2003年製です。

  • CDプレーヤーのトレー開閉異常

    CDプレーヤーのトレー開閉異常 特に寒いときにCDプレーヤーのトレーが、なかなか開きません。モーター音はするんですが、ベルトが空回りしているような音がしばらくしてから開きます。 一時間くらい電源を入れて暖めると、スムーズではありませんが、三段階くらいステップして開きます。閉める時もボタンを押してから少しタイムラグがありますが閉まります。 開閉を数回繰り返すとスムーズに一度で開閉できるようになります。 これは故障によるものでしょうか。それとも特に寒いときに発生するので寒さ等によるものでしょうか。 輸入CDのごく一部なんですが、再生するとCDプレーヤーからカタカタという異音がします。すべてのCDではなく数枚なんですが、これはCD盤の不良によるものなのでしょうか。 トレーの開閉の方が心配なので、そちらを優先してお教えいただければうれしいです。

  • DENONのDP-500Mについて質問です。

    DENONのDP-500Mについて質問です。 http://denon.jp/products/dp500m.html 現在、フルオート式のレコードプレーヤー(イコライザー内蔵)を使っています。 プレーヤーをアンプ(スピーカーの配線をつけれて音量を上下する程度の安物)とラジカセに繋いでいるのですがこのDP-500Mも同じような環境で使えるのでしょうか? イコライザー内蔵ではないようですし、またマニュアル式のプレーヤーを使ったことがないので購入するのになかなか踏み込めません。 針圧などそういった細かな設定などがわからなければ駄目でしょうか? あとオート式ですとスイッチおせば自動で針が落ち、再生がおわると自動的に針は戻るのですが、 マニュアル式では針を手動でおろして、曲がおわると針は自動で戻りますか? 詳しい方、ぜひご教授お願いしたいです。

  • ADV-M71とCR-DA2

    DVDレシーバーであるDENONのADV-M71にスピーカーとしてBOSEのAM-5IIIを接続しています。最近そのシステムでCDのクラシック音楽(ピアノ協奏曲、交響曲)を聴くようになりました。大げさなオーディオをそろえるつもりもなく音にも特に不満はないのですが、例えばレシーバーを下記のようなものに変えればより良い音が聴けるようになるのでしょうか。近々に買い換える予定はないのですが、参考に教えてください。 (1)ONKYO CR-D2 or CR-D2LTD (2)BOSE PLS-1610 (3)DENON DRA-F107+DCD-F107 (4)DENON RCD-CX1 なんとなく(1)は値段的に現行のシステムに劣るのではないかという気もしています。他にAM-5IIIにお勧めのレシーバーがありましたら情報お願いします。

  • DENONのCDプレーヤー、DCD-3500RGについての質問です。

    DENONのCDプレーヤー、DCD-3500RGについての質問です。 長期間使用しないでいたらトレーが開かなくなってしまいました。 ゴムベルトを交換しようと分解を試みましたが、ピックアップユニットが取り出せません。 本体からピックアップユニットを取り出す方法が分かりましたら教えてください。 以下、今までに試した事です。 (1)CDトレー前部のプレートが外せれば後ろに抜けるのですが、トレーが開かないためプレートが外せません。 (2)CDを押さえるアームを外してユニットの分解を試みましたが、それは不可能な構造となっていました。 (3)ユニットの裏に指を回してプーリーをじかに動かそうと思いましたが、スペースも無く、プーリーの場所も分からず、無理でした。 (4)本体を逆さにしてOPNEボタン押しても無理でした。 トレー開閉用のモーターは動いています。 また開閉ボタンを押す度にトレーに手ごたえがあるので、おそらくトレー開閉に必要なゴムベルト自体の劣化ではなく、CDを飲み込んだ後に所定の場所までトレーをおろすためのゴムベルトの劣化と思います。 助けて下さい! 宜しくお願いします!(T-T)

EP-774a インクが出ない
このQ&Aのポイント
  • 長期で使用していなかったせいか、EP-774aインクを買えても、ヘッドクリーニングを何度しても、ノズルチェックの結果も一部しか印刷されない。
  • EP-774aプリンターのインクが出ない問題について、長期間使用していなかったことが原因である可能性があります。インクを新しく購入し、ヘッドクリーニングを何度も行っても、印刷されるのは一部だけで、ノズルチェックの結果も同様です。
  • EP-774aプリンターでインクが出ない問題が起きています。長時間使用していないため、インクが乾燥した可能性があります。新しいインクを購入し、ヘッドクリーニングを何度か行っても印刷されるのは一部のみで、ノズルチェックも同様の結果になります。
回答を見る