• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院受験)

大学院受験:臨床にかかわるバイトやボランティアの経験がない場合、面接での適切な返答方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 大学院受験(心理専門職)の面接で、臨床にかかわるバイトやボランティアの経験がない場合、どのように返答すればマイナスなイメージにならずに済むのか悩んでいます。
  • バイトやボランティア、サークルなどを一切経験していない場合でも、学校の授業で行われる実習に参加したり、将来の目標や学びたいことについて具体的に話すことで、面接官にアピールすることができます。
  • 面接での適切な返答方法は、自身の状況を正直に伝えつつも、興味や意欲を持って学ぶ姿勢をアピールすることです。また、要領よく話を進めるためには、事前に面接の練習や自己分析を行い、自信を持って返答することも大切です。

みんなの回答

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.3

あと、これは院試というもの一般についての話です。 あなたの受験先の合格率などの情報はありますか? 院試というのは、大学の入試とは全くちがって、多くの大学院では定数確保がやっとのため、無理に学生を落とすということはまずありません。むしろ、来てくれる学生にはぜひお願いしたい、という姿勢です。 筆記試験や英語といった点数が出るものがよほど悪い(平均点を大幅に下回るとか)、面接でまともな受け答えができないとか、入ってからまともに行動できないだろうと考えられる場合は別ですが。 注意してほしいのは「面接でまともに~」というのは、あなたの懸念しているようなことではありません。挨拶がちゃんとできない、会話が成り立たない、といったレベルの話です。 上記のとおり面接する側はできるだけ落としたくはないので、ちゃんとした受け答えをしていれば問題にはなりません。 どうしてもというのなら、今からでもボランティアに応募して経験をふやせばよいでしょうが、本質的にh問題にされることは考えづらいです。 もちろん、世の中には倍率が高い院だってあるし、場合によっては希望研究室に入れないこともありえますが、そういうレベルのところだと、面接以前に試験で決まるのがほとんどなので、面接内容なぞ重要にされません。 ここまで書いていて気づいたのですが、あなたの場合、志望先研究室にすでに話は通しているのでしょうか? 専門職ということなので、普通の院のような研究室・ゼミは無いのかもしれませんが、研究室がある場合だとしたら、そこのボスと相談していないのか気にかかっています。ボスなり研究科代表なりと話をしていないようだと、仮に成績が良くても門前払いされる可能性がありますが(普通の院ならそうなる)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

こういうところで嘘をついたりしても何の意味もありません。 正直にやっていません、と言えば良いだけです。 そういった活動をやらなかった一方で、私はこういうことに注力していました、と言えば良いだけですし、学校の活動で実際にやっているのならその通り言えば良いでしょう。何を悩むことがありますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2377/7704)
回答No.1

嘘をついてもしかたないので、事実を述べ、なぜあたなたが、バイトやボランティア、サークルなどは一切やっていなかったのかを説明すれば良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学院受験と就活

    大学4年生の女です。  現在、大学院受験(心理系)の勉強をしているのですが、夏ごろに行われるであろう試験に落ちてしまった場合のことを非常に考えてしまいます。  実際、大学院に行こうと考えたのも資格取りたいなくらいの安易な考えであり、周りに絶対に臨床心理士・公認心理士になりたい、心理関係に進みたいという子との温度差に焦っています。また、就活と院進学で悩んだ時、自分は強みもないとかバイト・サークル・ボランティアなどを全くしてないという負い目から逃げたかったからではないかと考えてしまいます。バイトやサークルを全くしていなかったのも自分の出不精や行動力のなさでやらなかっただけなのに、それを言い訳にして院進学すると考えている自分に呆れてしまいます。また、就活するにしても自分が何の職業をしたいのかわからない状態であったことも院進学しようと逃げてしまった要因かもしれません。  院試に落ちてしまい就活に切り替える場合バイト・サークル・ボランティアを全くしていないというのは悪いことと考えてしまい、常に不安です。就活をせず冬頃にある院試に再挑戦して落ちた場合にもどうなってしまうのだろうと考えてしまい、それについても不安に思ってしまいます。バイトもせずに、親に学費などを払ってもらっている立場なのでこれ以上親に金銭的な負担をかけてしまうのも本当に甘えていて、何にも考えていなかったんだなとつくづく感じてしまいます。  今は、院試のことだけを考えて合否が決まってからその後のことを考えたほうがいいのでしょうか。

  • 臨床心理専門職大学院について教えてください。

    来年、大阪の私大の臨床心理専門職大学院を一般入試で受験をしようと思っているのですが、 どうやって受験勉強をすればいいのか分かりません。 筆記試験が一般心理学及び臨床心理学、面接試験が面接者との質疑応答ということなのですが、 特に筆記試験に対してどのような勉強をすればいいか教えていただけませんか? オススメのテキストや、予備校の講座などがあれば教えていただければありがたいです。 アドバイスのほど、どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、同大学の心理学科を卒業していますが、社会心理系だったので臨床心理に関しては非常に知識が乏しいです。

  • 臨床心理士になるための指定大学院受験について

    はじめまして。 私は、今年の3月に心理系の大学院修士課程を修了しました。指定大学院ではなかったため、臨床心理士の資格は取得できなかったのですが、心理職に就くためには臨床心理士の資格が必須であると、就職活動をして実感しました。心理職の募集自体なかなかない状況で、臨床心理士が条件として定められているところしか見つからないので…臨床心理士の資格が必要ない心理職があれば教えてください。 そこで臨床心理士の資格を取得するために、指定大学院へもう1度進もうかと考えております。私は修士課程はもう修了しているので、博士課程に進むという道も考えられますが、博士課程では臨床心理士の資格は取得できるのでしょうか?それともまた修士課程からやり直さないといけないのでしょうか? また、指定大学院はどこも人気が高く経済的にも国立しか行く余裕がないのですが、勉強方法はどうすればよいのでしょうか?お勧めの参考書などがあれば教えてください。 あと実は今、心理職の公務員を受験しようとも考えてて、大学院と並行してすすめているのですが、両方の勉強をするのは限界を感じています。地方上級職は募集が1名で非常に狭き門ですし、一般教養などもあり勉強が間に合いそうにありません。公務員の方はあきらめて大学院をめざしたほうがよいのでしょうか…? 長文になってすみません。 回答の方よろしくお願いします。

  • 臨床心理士になるため大学院入学をめざしています。

    もしよろしければご回答よろしくお願いいたします。 今現在アフリカで教育支援のボランティアを行っています。 帰国後は日本で臨床心理士として働きたいと考えており、臨床心理士の受験資格のとれる一種大学院への進学を希望しています。 しかし、自分は大学では教育学部ではあったものの一切、心理学を学んでおりません。。 そこでいくつか質問させてください。 (1)大学院入学のためにどのような勉強を始めればよいのでしょうか?? 基礎から勉強するためのおすすめの教材があれば教えていただけるとありがたいです。 (2)臨床心理に対する理解を深めるために有効な書籍があれば教えていただけるとありがたいです。 (3)名前の通った大学院に進学したほうが卒業後の進路の選択肢は多いのでしょうか。 (4)臨床心理士として正職員になり、かけもちなしで生計を立てることができている人はどのくらいいるのでしょうか。 もしよろしければご回答よろしくお願いいたします。。。。

  • 愛知教育大学と南山大学

    私は将来心理系の専門職に就くために愛知教育大学の現代学芸課程臨床福祉心理コースと南山大学人文学部心理人間学科を受けました。 幸いな事に両方受かったのでどちらに行こうか迷っています。 ・教師にはならない ・心理系の専門職に就かなかった場合は就職する ・臨床心理士指定大学院一種校に進学したいと思っている ・真剣に勉強したい ・どちらかといえば田舎よりは都会が良い 以上のことなどからどちらに進学すべきか、アドバイス下さる方よろしくお願いします。

  • 大学進学…

    今年大学受験を終えました。 臨床心理士の資格をとり、心理カウンセラー等の職に就きたいと思い、心理学の学部・学科のある大学を何校か受けました。 合格したのは、明治大学と明治学院大学でした。 どちらが良いでしょうか??

  • 大学から大学院へ

    私は数学教師を目指して大学に通っている2年生(春から3年生)です。今まで教員になることばかり考えていたのですが、自分が本当にしたいことは心理学にあることに気づきました。臨床心理士になりたいです。調べたところ、そのためには大学院を出て、ある程度の経験をつむことが必要です。しかし、私が今通っている課程は数学科です。そこから心理学系大学院は受験できますか?できないとすれば、心理学を学ぶためにほかにどういった方法がありますか?もう一度大学1年生を受験したりするしかないのでしょうか。その覚悟はありますが、授業料のことがあって・・・・・ アドバイスをいただけたらと思い、初めて投稿させていただきます。

  • 大学生のできるボランティア

    タイトル通りなのですが、大学生でできるボランティアを探しています。 今までボランティアとは無縁の生活をしてきました。 大学の授業以外にバイトとサークルがあるのですが、新しいことに挑戦したいです。 新しい出会いも期待しています。 しかし、何をして良いかがわからず、とりあえずボランティアが無難だと考えています。 それで、周りにやっている人もいないので、探し方がわかりません。 ご教授お願いします。

  • 大学院入試の勉強の仕方を教えてください

     大学院の臨床心理学専攻を受験したいのですが、どうやって勉強してよいか分りません。  私は現在教育学専攻の3回生で、ゼミでは教育心理学をやっています。大学のカリキュラムとしては心理学の基礎的な部分が学べるようになっているのですが、これだけでは受験するのに不十分なのでは?と思います。それで自分で勉強を始めたいのですが、専門科目(臨床心理学)の勉強をどのようにすればよいか分らないので教えて下さい。ゼミの担当教授にも一度相談してみたのですが、あまり参考になるアドバイスはもらえませんでした。入門書などからコツコツ読んでいくしかないでしょうか?それとも学部から臨床心理学を専攻していないと無理なんでしょうか?

  • 大学院受験について

    大学院受験について 今看護師として現場で働いているのですが、半年前に看護師として海外でボランティアをしてきました。更なる看護の高度な専門職になりたい、また海外で働くチャンスがあるときにしっかりした活動がしたい、修士をとって可能性を広げたいというのが進学の理由にあります。 反面、現場が好きなので、院にはいかず今はまだ海外行ったり、現場にいたいというのもあります。 友人は『大学は逃げないから、今はしたいことをしたら?』、『今のうちに院を終わらせて、そのあとしたいことしたら?』と、意見をもらいました。経験は10年ほどです。 結局は自分がどうしたいかということになると思うのですが、迷っています。 みなさんのいろんな意見をお聞きしたいなと思います。 よろしくお願いいたします。