• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院受験について)

大学院受験について

このQ&Aのポイント
  • 大学院受験について迷っている方へ
  • 看護師が大学院受験を考える理由とは?
  • 留学や専門職への可能性を広げるために大学院へ進学するメリット

みんなの回答

回答No.3

ご存知のように,大学院修士課程で取得する修士号は,資格であり,看護士のような免許ではありません。 「看護の高度な専門職」というのは,何を意味するのか分かりませんが,博士の学位を持っている私から言わせると,たかが修士です。修士課程では,高度な研究を行う以前の,研究方法を学ぶ場です。博士の学位ですら,ここ10年くらい前から,課程内での学位が取得しやすくなりました。大学関係者の視点では,博士号くらいは持っているのが当然で,博士号は,どこの大学で取得したかが就職の際に重要となります。 確かに,他の領域と違って看護系で博士の学位を取得している人は少ないです。私の専門分野である心理学系の領域よりも,よっぽど研究者へのチャンス(いわゆる,アカポス)があるのも事実です。その一方で,チャンスがあるといっても,約10~15年前の看護系アカポスのバブル時期と比べると,ごくごく僅かな確率です(当時は,なんと修士号を持っているだけで,大学に迎えられました)。 私が助言するとすれば,大学院進学を目指すのであれば,sakura_usakoさんが「大学院で何を研究したいのか」が明確になった時だと思います。大学院は,何かを学ぶ場というよりは,むしろ「問題解決のための研究の場」です。ご自身の問題意識が明確に絞られていないと挫折します。しかも,修士号を取得したからといって,看護士の資格のような免許ではなく,仕事も保証されません。大学院進学となると仕事を辞めなければならないかも知れませんし,再就職の場が保証されるわけでもありません。よくよく考えてみて下さい。そして,ご自身の今後に最も良い選択ができると良いですね。 以前,私は,看護学校の講師でしたが,ちょっぴり当時の学生さんたちのことを思い出しながら回答でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.2

よく分からないので、分かるようになる方法を考えました。 >看護の高度な専門職になりたい このためには何が必要なのか、修士を出る必要があるのか、修士になる方が近道なのか、将来的に有理なのか。 >現場が好き 現場に出るのは年齢的な限界があるのか、修士になるのは2年必要だがそれを取るタイミングで何か影響があるのか。 個人的には、行くならさっさと行く方がいいかと思います。 行かないなら行かなくていいと思いますし。 きっちり分析して考えるべき内容だと思います、漠然と考えるとあとでちゃんと考えなかったことを後悔するかも知れません。

sakura-usako
質問者

お礼

 ありがとうございます。 一つ一つに分析した答えをいただいて嬉しく思います。  病院などの現場で働くのは特に修士の有無は特に必要ありませんが、 国際協力などの求人などで専門家を求めてる求人などをみると、資格に必ず『学士、もしくは修士』と書かれているのをみて、将来、もし国際協力をしたいと思ったときに、学士、修士をもっていないと 活動の幅が狭まるというのを感じましたし、もっと勉強したいと思ったのが、大学院進学のきっかけです。  しかし、大学院は研究テーマが大事だということで、そこが明確化されていません。  行くならはやいうちがいいと私も思うのですが、そこが明確化されていないのが今ではないのだろうかとなやみどころにもなっているところです。  回答本当にありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.1

しばらく前の博士課程の定期的な研究発表会(単位化される)で,ほとんどあなたと同じ立場の社会人院生の発表をきいたところです。学問的な詰めはいまいちという感想をもちましたが,ケアの現場でこういうことを改善したいという意欲はおおいに評価できました。課題を明確にし,研究計画をきちんと立ててください。博士号はきついですが,修士号ならかなりとりやすいだろうと思います。思い立ったが吉日。

sakura-usako
質問者

お礼

 思い立ったが吉日。 本当にそうだと思います。  何を研究したいかというところがやはり大事ということですよね。 まだ自分自身、そこが明確になっていないと思います もう少ししっかり考えてみたいと思います。 ありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実質二浪で大学受験するかどうか…

    私は現在大学1年の女です。 理系で、中堅私大(偏差値50以下)に通っています。 今の大学は、去年受験で失敗し、受けた大学ほとんど落ちている中、唯一滑り止めで受かった大学に妥協して入った感じです。 しかし一年間通ってみて学歴コンプを持ち始めたのと、大学院(国立)を目指して将来は研究職につきたいと思っているのですが、今の大学から国立の大学院に進学しているのは学年の1割未満という状況です。 そして今、大学を辞めて実質二浪で来年受験をやり直すか、今の大学で院進学一筋で頑張って国立の院を目指すかで悩んでいます。  もし大学受験をやり直して国立大に入れば、学歴コンプは消え、国立大の院進学は今より楽になると思います。しかし、女で二浪は聞いたことがないし、医学部でもないのに、ただ良い大学に行くために二年遅れるのは…、そもそも大学に受からなかったら…、と考えてしまいます。  また、大学を続けていけば、現役ですが、国立の院進学は厳しいし、学歴コンプは消えない、そして院進学が出来ずに大卒で就職となってしまったら、まず研究職にはつけずに、最終学歴は今の大学ということでレッテルが貼られてしまう…と考えてしまいます。 もうどうして良いか分かりません(TT) だれかアドバイスをお願いしますm(_ _)m

  • 大学院生からの就職

    地方国立大学の薬学部の女です。 現在学部の3年生で今年から4年生になります。 薬学部と言っても免許のコース(6年制)でないため、同じ科の先輩たち(4年制)はほぼ全員院に進学しています。 そもそも薬学部に入ったのは研究職に就きたい、と思ったからであって4年制を選び、院に進学しなければ研究職は難しいと聞いていたのでずっと院に進学することを決めていました。 しかし、実際に卒論研究などが始まり、ずっと夢であったはずの研究職がどうも違うように感じてきて、学部卒業を前に研究への興味がなくなっているように思えます。 ですが、先輩たちに学部卒がほとんどいないことや、我が家にある程度経済的な余裕があることから就職活動は全くしていません。また院まで行って欲しいという親の意思もあり、お恥ずかしながらその道を外れる度胸もなく、結局院への進学を決めました。 今から研究が楽しくなるかも、と思う反面、そうならなかった場合のことで悩んでいます。 修士を出た後の就職活動で違う分野を目指した場合、他の専門的分野の修士卒というのはネックになるのでしょうか? 全体的に情けなく、甘ったれで喝を入れたくなる内容になってますが、最後の質問部分のアドバイスをお願いいたします。 申し訳ありません、叱責などはどうかご勘弁ください。 長年の目標を失いかけていて他の分野はメーカーの総合職かな、ぐらいしか思いついていません。回答しにくいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 大学院卒業後、他大学の大学院に入学することは可能か

    進路について悩んでおります。 以下のことについてご教授頂ければと思います... 過去、他大学の大学院(修士)を受験し、みごとに志望校に落ちてしまいました。 その時、院浪人することも悩んだのですが、結局学部の頃通っていた大学院にそのまま進学することにしました。 しかし、一年今の大学でやってきましたが、志望校だった外部の大学院の環境がどうしても諦めきれずに、再受験したいと思っております。 来年卒業予定ですが、現在の大学院を卒業後、同専攻の大学院(修士)を受験し直すことは可能なのでしょうか? 普通は修士卒だと、博士へと進学となるのですが、博士へ入学は他大学からは殆ど受け入れていないらしく、修士に入り直したいと思っているのですが、その場合今の大学を休学(または退学)して受験するしか無いのでしょうか。 まさか今通っている大学で聞けるわけも無く、どうしていいやら困っております。 ご教授頂ければ幸いです。

  • 大学院か再受験か迷ってます

    今理系国公立大3年のものです。 3年になって進路が問題となっていますが正直就職も進学もしたくありません。 理由は今情報系学部に通っているのですが情報系に興味が全くありません。 受験の時浪人を反対され行く気もなく受けて受かった大学に進学しました。 その大学がさらに情報系のみの単科大なので大学内で専攻を変えるということもできず、もう3年になってしまいました。 そこで就職してもほぼSEだし今の大学の院も行きたい研究室がありません。 他大の院にしてもいきなり専攻を変えてついていけるか不安です。 だから年はくってしまいましたが再受験を考えています。 ちなみに今は薬学や医療系に興味があります。 受験の時に真剣に考えてなかった自分が悪いですが、その時は特に やりたいことがなく大学に入って薬学や医療系の研究がしたいと思い始めました。 大変長くなって申し訳ありませんが、諦めて情報系の院に進むか 専攻を変えて他大院に行くか、再受験かアドバイスを頂きたいです。 また専攻を院でいきなり変えた方がいらっしゃったらついていけるのか など教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 理系は大学受験で手を抜いてもいい。

    理系はいいですよね、大学受験で手を抜いても四年後の院進学で難関大の院にいけばそれでいいんですから。近畿大学あたりから京都大学に院で進学する人は多くいるし。 文系はよほどのことが無い限り、院進学はデメ リットが大きいです。 大学受験で手を抜きまくっても、院進学でどうにでもなるという点からみても、理系の方が得ですよね?

  • 大学院受験と就活

    大学4年生の女です。  現在、大学院受験(心理系)の勉強をしているのですが、夏ごろに行われるであろう試験に落ちてしまった場合のことを非常に考えてしまいます。  実際、大学院に行こうと考えたのも資格取りたいなくらいの安易な考えであり、周りに絶対に臨床心理士・公認心理士になりたい、心理関係に進みたいという子との温度差に焦っています。また、就活と院進学で悩んだ時、自分は強みもないとかバイト・サークル・ボランティアなどを全くしてないという負い目から逃げたかったからではないかと考えてしまいます。バイトやサークルを全くしていなかったのも自分の出不精や行動力のなさでやらなかっただけなのに、それを言い訳にして院進学すると考えている自分に呆れてしまいます。また、就活するにしても自分が何の職業をしたいのかわからない状態であったことも院進学しようと逃げてしまった要因かもしれません。  院試に落ちてしまい就活に切り替える場合バイト・サークル・ボランティアを全くしていないというのは悪いことと考えてしまい、常に不安です。就活をせず冬頃にある院試に再挑戦して落ちた場合にもどうなってしまうのだろうと考えてしまい、それについても不安に思ってしまいます。バイトもせずに、親に学費などを払ってもらっている立場なのでこれ以上親に金銭的な負担をかけてしまうのも本当に甘えていて、何にも考えていなかったんだなとつくづく感じてしまいます。  今は、院試のことだけを考えて合否が決まってからその後のことを考えたほうがいいのでしょうか。

  • 大学院に進むか就職活動を行うか

    大学4年で卒業を控えているものです。去年大学院を受験し一応進学する意思でいたのですが諸事情により大学院に進学するのか、院に進まないで就職活動を行うべきか悩んでいます。 自分と同じ様に院に進学する予定だったのに進学せず就職活動をした方、または就職活動を4年次に行ったけれども卒業してからさらに就職活動をした方、または参考になる意見をおもちの方はアドバイスよろしくお願いします。

  • 就職か、大学院進学か・・・

    私は理系の大学三年生です。この時期に来て就職活動をするべきなのか、それとも大学院に進学するべきなのか迷っています。当初は4卒で就職と思っていました。私が一年浪人していたので、ストレートで入学した同い年の4年生の友達に聞いてみると「理系は院まで行かないと就職で不利だ。総合職に入れられてやりたい仕事は出来ないぞ。後で絶対後悔する」と言われ、院への進学を考え始めています。しかし大学での成績が思わしくなく、推薦ではなく受験をすることになりそうです。院試まで一年弱。院試の勉強もしなければならないし、かといって受かる保証がないため、落ちた際には就職しなければなりません。就職活動をしている友達の話では、就職活動中に院試の勉強をしている余裕はなさそうですし、どちらを取っていいのか分からず途方に暮れています。また突然の進路の分岐に親が「俺を納得させられる理由がなければ、院には行かせない。」という条件を突きつけてきており、さらに追い打ちをかけられています。課題が多く、何からしてよいのか手つかずといった所なのですが、大学院に進学なされた方や、いま進学を検討中の方、または就職を考えている方何か助言をいただけないでしょうか?私は就職は自動車関連の設計の職に就きたいと思っています。

  • 他大学院受験のメリットデメリット

    現在、地方の東北大学工学部に通う4年生で、東大の院試を考えてるものです。 しかし、試験日程の重なりのために、東大と東北大の院のどちらかしか受験することが出来ません。 この上で東大を受けるのはリスクがあるということは知っていますが、がんばろうと思い、研究室の教授に受験する旨を伝えました。 すると、教授からはこのようなデメリットを伝えられました  ・修士を卒業して就職するつもりの人間は旧帝大から旧帝大に院で変えるメリットはない。  ・むしろ東大に進学して東大内部での勝負になるから、東北大学にいるよりも就職に悪く働く可能性もある。  ・高校のときに受からなかったから院で行きますなんて時代錯誤もはなはだしい。 自分は正直、高校のときに受からなかったし、ネームバリューという点にひかれて大学院での受験を考えていましたから、これを言われてとてもショックでした。しかも、なんのメリットもないのに東北大学の院を受けられないというリスクを犯す必要があるのか、と思いました。 そこで質問です。東北大学を受けないというリスクをおかしてまで東大を受けるメリットはあるのでしょうか?ちなみにぼくは修士を出たら就職するつもりです。よろしくお願いします。

  • 大学院受験について

    私は今、大学で微生物学について学んでおります。 大学院受験を夏に控えていますが、研究室の教授が今年で退任になり、他大学の大学院を受けることになります。それもわかった上でこの研究室を選びました。 いわゆる、"学歴ロンダリング"にあたると思います。 私の場合、企業で研究職として働きたいと思っており、博士後期課程には進まず、修士で就活をする気でいます。 本来直接伺って情報を得るべきなのは重々承知しておりますが、気軽な気持ちでネットの掲示板で研究室について質問した所、 『履歴書に○○大卒って書きたいだけだろ?』と相手にされませんでした。 確かに名前など関係ない、と言ったらウソになります。有名な大学の大学院に入りたい気持ちはあります。 ただ、言い訳に聞こえてしまうかもしれませんが、就職する前にもっと勉強したいと思った事が一番の理由です。 やはり、国立大学の研究室からしたら他大学(進学先)からの学生は疎まれる事も多いのでしょうか。また、場所によっては修士で就活をする事を教授が許さないなどとも聞き、不安になっています。 なにかアドバイス、意見がありましたらよろしくお願いします。