• 締切済み

死ぬ権利

どうして日本には生きる権利はあるのに死ぬ権利はないのですか?生きる権利があるなら死ぬ権利があってもいいと思います。というか今の状態だと生きる権利じゃなくて生きる義務じゃないですか?アベノマスクや花見など訳わからんことやってないで、誰でも希望すればできる安楽死制度を作ってほしいです。

みんなの回答

回答No.7

死ぬ権利はあります 他人の生命を左右する行為に厳しい規制があるだけです 死にたければ勝手に死ねばいい 生きる義務ではなく、日本国民として生まれてしまったので権利を享受するには三大義務があるというだけです ありがたい事に放っておいてくれないので面倒ですが、拒否する事も可能です そのまま生きていく事は難しいとは思いますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#247529
noname#247529
回答No.6

死ぬ権利、それは悪用されやすいでしょう。 自己による安易な死、他者による見せかけの権利の行使もありそうです。 しかも、その権利を行使したら、間違いが分かっても取り返しがつかない。 危険すぎます。 ただでさえ、禁止されていても、年間多くの自殺があるのです。 それなのに、希望すれば誰でも・・・なんてのは、認められませんよ。 法律だけでなく、宗教的にも世界中の宗教で自殺は認められていません。 捻じ曲げて解釈して、自殺行為をする人はいますけどね。 まあ、これだけで、なぜないかの説明には足りないとは思いますが、本気で知りたいなら、世界中の安楽死について調べる方が、早いのじゃないかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.5

まぁ言葉遊びになってしまいますが、安楽死は他者の手を借りて死ぬことです なので、希望を制度化?しても、誰かしらの手を煩わせることになります なので、法治国家においての病気でもない人の希望による死?の法制度は不可能です ということを真面目に思考されているかはわかりませんが、これは「死ぬ権利はないのですか?」という回答であって、あなたの気持ちには沿っていません http://mottainai-japan.com/news/%E6%94%BF%E5%BA%9C%E6%94%AF%E7%B5%A6%E3%81%AE%E5%B8%83%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%80%8C%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%AF%84%E4%BB%98%E3%81%AB%E9%96%A2/

noname#253155
質問者

補足

自殺執行人みたいな感じで新しい職業を生みだせばいいと思いませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1127/8941)
回答No.4

お金のことを言うなら死ぬのは生きるよりよほどお金がかかります。お金が心配なら死なないで生きればよい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PC-GATE
  • ベストアンサー率38% (552/1446)
回答No.3

そもそも、生きる事と死ぬ事に権利も義務も無い。 安楽死は、不治の病の苦しみが長引かない為の慈悲。 唯一、戦争は死ぬ事を義務化しているけどな。 死ぬ権利など無いが、死にたいなら誰にも迷惑にならない方法を無い頭で考えろ。 日本国憲法は、数少ない生きる権利を明文化した憲法だ。 そんな国で、死ぬ権利なんて笑われるだけ。

noname#253155
質問者

補足

生きる義務はあると思いますよ。生存権という名の生存義務です。死にたいと言っても普通は引き止められますよね?引き止められて自殺をやめるより死ぬほうが幸せになれるんですよ。それでも引き止めるのは義務ですよね?それから自殺ほう助も法律違反ですよね?自殺だめ=生きる義務だと思います。苦しくても何でも死んで楽になることは許されません。生きて苦しむことを強要されます。 それから誰にも迷惑かけない死に方は安楽死だと思いますよ。その辺で首吊りや飛び降りしたら片付けから警察の調査から大変でしょう。でも安楽死なら事前に家族なり伝えてあるので病院か施設かどこかで死んだらそのまま葬儀場に運ばれるだけです。これが首吊りや飛び降りならまだしも線路への飛び込みなんて迷惑すぎるでしょう。多分安楽死を合法にしたら線路への飛び込みが無くなるため電車を止めて何万人もを遅延させることはなくなります。警察の捜査や遺族への賠償金も無くなります。それから首吊りでも遺族がぐちゃぐちゃになった遺体を見なくて済みます。マンションやアパートなら訳あり物件になる可能性もあります。大家からしたら迷惑です。飛び降りでも落ちどころによっては賠償金を払う可能性が出てきます。でも安楽死なら警察の捜査も賠償金もないんですよ。一番迷惑かけなくていい方法だと思いませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

SDGs18番目に来るのが、おそらく「生きる権利と死ぬ権利」です。 SDGsは、2030年をゴールと決めて、地球にとってエコで優しい環境作りを目指そうと、全人類が積極的に取り組むことを推奨した、全世界共通の取り決めである。 もちろん、地球にとって人間が環境を破壊する存在であるなら、「死ぬ権利」も2030年までに確立するのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PC-GATE
  • ベストアンサー率38% (552/1446)
回答No.1

誰でもは不可能です。 欧州の認めている国も「不治の病」とか条件は厳しいですよ。 死にたいから死ぬを認めている国は無くて、それは自殺と言います。 複数の人の迷惑になるので、どこの国でも嫌われています。

noname#253155
質問者

補足

どうして嫌われるのでしょうね。生きる義務は人を不幸にすると思いませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 権利について

    超基本的質問でごめんなさい。 >「権利」ってなんですか? >「基本的人権」とは? >権利って誰かが保証してくれる必要があると思っているのですが、  国が国民の権利を保証するのは国民の義務の対価だと思うのです。  外国民に対しては国同士の相互の義務として権利保証の義務はありそうです。  で、国交のない、北朝鮮の国民に対し、権利保証をする義務は日本にあるんでしょうか? >「天賦人権」とか聞きますが、誰か保証してくれるんですか?

  • 権利を主張して何が悪いの?

    権利を主張する前に、義務を果たせと日本ではよく言われるけど、 、権利を主張して何が悪いの?って思いませんか。 原則は別個のものだけど、少なくとも権利と義務は等価の関係でしょう。 それで、権利を主張して義務を果たさなかったあとで罰が与えられるだけです。 権利が主張できなければ権力者のやりたい放題ですよ。 いいんですか? 権利を主張するために革命や暴動を起こして一時的には混乱するけど、長い目で見ればとても効果的なことですよよ。

  • なんで「死ぬ権利」がないのですか?

    別に私は、今は死にたい訳ではないですが、どうしても死にたいときに自殺というか病院で安楽死できる制度があればな~とか思います。 保険外で。 なぜ生きなきゃいけないんですか? 例えば車椅子になったとして障がい者として頑張る人はいいですが、絶対にもう生きられないと思う人がいると思うんです。 そういうときに安楽死制度があればなと…(全身麻酔でそのまま殺すとか) 自殺は怖いと思います。 私は24時間テレビの障がい者と対極の考え方です。 まあそうなったら自殺者3万人から10万人以上に増えるかもしれませんが・・・(リストラあってすぐに死ぬとか失恋で死ぬとか) でも自由な発想でいいのでは? 29歳男 生きてることが辛いならいっそ小さく死ぬか、嫌になるまで生きるがいい…by森山直太朗

  • 知る権利

    自民党の新憲法草案では、21条の2に「国は、国政上の行為につき国民に説明する義務を負う」とありますが、これは知る権利を明記したものといえるのですか?他に知る権利を直接あらわしたものが見られないのですが、それは今までの表現の自由から保障される権利だということで書いてないのでしょうか?教えていただきたいです。

  • 日本国憲法の国民の権利

    日本国憲法の第三章で、国民の権利及び義務とありますが、国民の権利は十四項目あると聞きました。詳しく教えて頂けないでしょうか?

  • 国民の三大義務と三大権利の見直しについて

    不特定多数の人に知ってもらうために、テレビで特集を組んで、国民の三大義務と三大権利とは何か、今の社会状況に照らし合わせると妥当なのかどうかという放映を見たことがないです。 疑問を感じていることがあるので、多少堅苦しいですが、みなさんの意見を聞いてみたいです。 【現状】 ●三大義務 - 勤労、納税、子供に教育を受けさせること ●三大権利 - 生存権、教育を受ける権利、参政権(選挙権を含む) (以下、ウィキペディアから抜粋) ●義務 義務(ぎむ)とは、従うべきとされることを意味する。 義務の根拠としては、理性、道徳・倫理、宗教、法制度(法令・契約など)、慣習などが挙げられる。義務に反した場合には、制裁があるとされる。制裁には、内面的・物理的・社会的なものがある。 ●権利 権利(けんり)とは、一般に、ある行為をなし、あるいはしないことのできる資格。法律上は、一定の利益を主張または享受することを法により認められた地位、あるいは、他人に対し一定の行為・不作為を求めることができる地位をいう。日本において権利は権限を含む。対義語は義務。 【疑問と個人的意見】 ※詳細は書かず、あまり知識もないので、誤解を生むかも知れませんが、要点を聞いてみたいです。 ●三大義務について 義務の1つ、勤労について、疑問を感じています。 かつての大日本帝国憲法の下で、三大義務は、兵役、納税、教育でした。このため、勤労の義務は、軍国主義時代の強制労働の名残りがあるように思います。 また、ここ100年くらいの間に、経済活動を進展する労働=社会貢献という風潮が、急速に育ってきたのではないでしょうか。これに呼応するように、金銭に換算できない労働は、価値が低いとみなされるようになった気がしています。 さらに、現在は、株取引によって、僅かな労働で多額の収益を上げる人がいる反面、一部の農業では、多大な労働のわりに、収益が少額という事例が見受けられます。労働による金銭収益の格差が大きすぎます。 従いまして、義務付けされている「勤労」の代わりに、「社会奉仕」に置き換えたほうが良い、 - 強制的に要求される労働や、法人および個人の利益獲得を目的とした労働ではなく、個人の自由意思と主体的な労働による無償的な社会貢献の質によって報酬内容を変える - というのが個人的意見です。みなさんは、どう思われますか? ●三大権利について 三大権利の生存権、教育を受ける権利、参政権の他に、「幸福追求(他者を不当におとしめるものは除く。)を追加して、四大権利にしていないのは何故なのでしょうか。

  • 日本では選挙に行く事は義務ですか?権利ですか?

    日本では選挙に行く事は義務ですか?権利ですか?

  • 国民の義務と権利・生存権

    日本国憲法 第30条と第25条。国民の義務、納税、教育、勤労の義務と権利。生存権。は、現状では矛盾していませんか? 生存権の元にある生活保護は、一部の人は勤労の権利を放棄し、納税の義務を回避しているのでは?

  • 日本国憲法は国民の権利だけ規定?

    以前、日本国憲法は国民の国家に対する権利のみを規定していて国民の義務は規定していないと聞いた記憶があるのですが、私の持っている判例六法には「国民の権利と義務」と目次のところに書いてあります。 いったいどちらなのでしょうか?

  • 権利書の再発行はできる・・・?

    ご存知の方お願い致します。 親が認知症になり、介護費用もそうそう有るわけでもなく、成年後見人の制度を利用してみようと思っております。 親の持っている土地家屋を売り介護費用に充てようかと思っておりましたが、権利書が見当たりません。 親もボケておりどうした物かと思っておりましたが、権利書の再発行が可能との話を聞きましたが、実際の手続き方法はどのようにしたら宜しいでしょうか? 分かりやすくご説明頂けますと助かります。

b-PAC Extensionが無効になっている
このQ&Aのポイント
  • Google Chromeの拡張機能であるBrother b-PAC Extensionが無効になった問題についてのお困りごとです。
  • 現在、Brother b-PAC ExtensionがChromeのポリシーに違反しているとして無効化されています。
  • この問題により、自社のシステムからのラベル印刷ができなくなっています。
回答を見る