• 締切済み

ある英文の意味と構造を知りたいです.

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 もう一番さんの正道を行くご回答がありますので、これは僕のような怠け者の裏道です。 1。英訳  これは聖書の数ある英訳のうち、聖公会などで使われている1611年のジェームズ王の時の翻訳 Authorized Version 日本語で「欽定訳」のマタイ伝第25章29節です。   World English Bible では下記のように平易な英文になっています。  For to everyone who has will be given, and he will have abundance, but from him who doesn't have, even that which he has will be taken away.  https://biblehub.com/kjv/matthew/25-29.htm 2。日本語訳  29 おおよそ、持っている人は与えられて、いよいよ豊かになるが、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられるであろう。 3。ちなみに,この内容を平易な英文で書くとどのようになるのでしょうか?  2は一例です。 4。また,そもそもなぜこのような(少なくとも私にとっては...)難しい表現をしているのでしょうか?  宗教関係の書物は、神主さんの「祝詞」や、お坊さんのサンスクリット語の漢訳の棒読みのように、わかりにくいほどありがたく聞こえるからでしょう。

purezza001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます.また,マタイ効果についても教えて頂き本当にありがとうございました.

関連するQ&A

  • 英文契約書の意味がわかりません

    ”such waiver shall be effective only in the instance and for the purpose for which it was given”という英文は、 「かかる権利放棄は、権利放棄が行われた場合に、行われた目的においてのみ、有効となるものとする」という訳でいいのでしょうか。in the instance がどういう場合なのかが良くわかりません。 よろしくお願いします。

  • この短い英文について教えてください^^;

    この短い英文について教えてください^^; 以下の英文と和訳が、英語の本に載ってました。 He was lucky to be injured that lightly. (彼が軽症で住んで、運が良かった。) この英文の中の、thatは、どうして必要なのでしょうか?^^; He was lucky to be injured lightly. では、おかしい理由を教えてください。 お手数ですが、お願いしますm(_ _)m

  • 英文の構造が

    HDCPの遵守規定の英語の中に、下記のような英語があります。 何度読んでも、英文の構造がおかしいように思えるのですが、 私の読み間違いでしょうか? Notwithstanding the foregoing, Presentation Devices may output the audio portions of Decrypted HDCP Content that is Audiovisual Content in (a) analog form shall be limited to 1.5 times normal speed, unless the pitch is corrected to the pitch at normal speed. Presentation Devices は、アナログフォームのAudiovisual Content であるDecrypted HDCP Content のオーディオ部分を出力できる。。。 その後のshallとどうつながるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 英文の解釈・邦訳

    He suggested that retail shareholders be given four options, including that their votes (1) be cast in favor the board's recommendation; (2) be case against the board's recommendation; (3) not be voted; or (4) be voted proportionally with the votes of other retail investors. 以上の英文の邦訳をお願いします。

  • 教えてください><

    いくら考えても分からない問題があります。。 ↓動名詞を使う (1)She was surprised that the shark swam away. surprised at having swnm~とかにすればいいかなと思ったんですが、the sharkはどこに入れればよいのでしょうか? (2)As soon as they reached the shore,he lost consciousness. On~にしたいけど主語が違うから出来ない。。一体どうすれば・・? ↓話法を変える (3)He said to me,"I shall meet you at the station tomorrow" 間接話法にするとき、shallはどう変形するのか分かりません。 ↓受動態にする (4)The captain is ordering the women to leave. ↓that shipで始める(受動態にする?) (5)Everyone thought that that ship was unsinkable. 自分なりに、that ship was thought to be unsinkable by everyone.としたのですがあってますか?自信なくて。。 質問多いですが教えてほしいです。 中3のものです。よろしくお願いします。

  • 次の英文の意味を教えて下さい。

    次の英文の意味を教えて下さい。 That is the law that Goldsmith betrayed, even though he took it seriously. His U.S. counterparts didn't even believe in it, so there is no need for an American inquiry to reveal what went wrong in the White House. Just as well, because there wasn't going to be one anyway. 英国の対イラク開戦が違法であったとの論評の結論部分です。 特に最後のbecause以下がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 訳し方と文構造を教えてください

    what harm could it do,when he was as far as he could be taken,that he'd ask for the price of a slice of bread,the way any traveller would? (行けるとこまで行ったときに、パン一切れ買える程度の小銭を恵んでくれと切り出したところで、別に不都合はないではないか。浮浪者なら誰でもしてるだろう?) when he was as far as he could be takenの訳し方がわかりません。 as far asはできる限り~という範囲や程度を表すのは理解できますが、この文構造は何なんでしょう?

  • 英文構造について

    英文一文の構造を教えてください。 On the one hand , man in the world without pants should be a miserable creature , and probably would be , and then again , on the other hand , if this same man , in pants , and in the world , was usually a gay and easy-going sort of fellow , in all probability even without pants he would be a gay and easy-going sort of fellow , and might even find the situation an opportunity for all manner of delightful banter . 構造というか、この文は and  やカンマカンマの挿入がたくさんあり、何が主語とかどこにつながっているかとかがわからないです。 できれば 「and ,挿入, がなぜ、こことこことを結ぶのか」という根拠も示していただけると次に生かせると思います。 またand とは同じ構造を結ぶものという私なりの理解があるのですが、 すいません、自分でこの原理がわかっていません。 合わせて回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • HANDEL

    ヘンデルのメサイアの中に次のような歌詞があります。 (No.B10) The people that walked in darkness have seen a great light. And they that dwell in the land of the shadow of death, upon them hath the light shined. (No.B11) For unto us a Child is born, unto us a Son is given. そこで質問ですが、No.11の冒頭の"For"は、前段の"upon them hath the light shined."を受けて、「何となれば(since,as)」という意味なのでしょうか? 和訳で、"For"を敢えて訳さずに「ひとりのみどりごがわたしたちのために生まれた、ひとりのみどりごがわたしたちに与えられた」となっています。

  • 英語の歌詞について

    Come unto Him all ye that labour, come unto Him that are heavy laden, and He will give you rest. Take His yoke upon you, and learn of Him, for He is meek and lowly of heart, and ye shall find rest unto your souls. 疲れた者、重荷を負った者は、誰でも彼のもとに来なさ い。彼が休ませて下さるから。 彼の軛(くびき)を負い、彼に学びなさい。彼は柔和でへ りくだった方だから。そうすれば、あなたがたは魂の安ら ぎを得ことができるのだ。 というHandelの歌があるのですが、 簡単にまとめると「疲れたものなどが、彼の元へ行くと魂の安らぎを得ることができる」 というのを英文で言いたいのですが、 Some people who are tired go to him, they can get rest unto your soul. でいいでしょうか? これだと疲れたもの「など」ということが入っていないのですが、何か他の表現方法はありますか? こちらの英文を添削して欲しいです。