• 締切済み

アナログアンプにあるインピーダンス設定

デジタルアンプは出力にローパスフィルターがあって、負荷抵抗によってF特が変わると理解しています。 だからスピーカーのインピーダンスに合わせて、アンプ側にインピーダンスの設定があるのは理にかなっています。 しかし、アナログアンプにも、接続するスピーカーのインピーダンスに合わせて設定値を変えるものがあります。(僕の知る限り、ヤマハのアンプやオンキョウのアンプにあります) アナログアンプの場合は何を調整しているのでしょうか? よろしくお願いします。

noname#247876
noname#247876

みんなの回答

回答No.5

最近、「M-90aの修理方法」って質問があって、そこで少し触れたんだけど~ 電力増幅段の電源電圧を変えているんよ。 アンプは交流で難しいから、可変電圧のリニア電源で考えると分かりやすいよ~ パワートランジスタの電力損失(コレクタ損失) Pc は Pc=Vce×Ic コレクタ電圧 Vc = 入力電圧 Vi エミッタ電圧 Ve = 出力電圧 Vo コレクタ電流 Ic = 出力電流 Io よって Pc =(Vi-Vo)× Io 特に低インピーダンス負荷のときは、Vo→小、Io→大、だから Po=Vo×Io が同じでも Pc が大きくなってトランジスタの発熱が非常に大きくなる。 Vo→小 なら Vi→小 にしても Po は変わらない。 だから、低インピーダンス負荷のときは Vi を小さくすれば電力効率が良くなり、発熱を抑えることができる。 昔の電子工作少年は、秋月の実験室用定電圧安定化電源キット作って自然と学んだものだけどな~ アンプの場合も基本的な理屈は同じ。 同じ音量(電力)で聴いていても、低インピーダンス負荷だとアンプ(パワートランジスタ)の発熱が大きくなる。 低インピーダンス負荷時は電源電圧を下げることでこの熱問題に対処している。 ちなみに A級とB級をスイッチで切り替えられるアンプがあるんだけど~ 例えば マランツ PM-80 A級時:20W(8Ω) B級時:100W(8Ω) B級 100W(8Ω)出すためにアンプの電源電圧は±56V。 A級 20W(8Ω)のアイドリング電流は 1.1A 必要だから、電源電圧が±56Vだと常時 123W の電力を消費し続ける。 でも 20W(8Ω)時の出力電圧は13Vだから、電源電圧は±24V くらいあればいい。 ±24V にすればA級時の常時損失は 53W まで下がる。 というわけで、A級スイッチ押すとアイドリング電流が上がり、電源電圧は下がる。 これも熱対策なんだね~

noname#247876
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

noname#247876
質問者

補足

いただいた回答よく考えます

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.4

NO.3です。 間違い ありました すみません。 誤  8Ω×3A×3A=54W 正  8Ω×3A×3A=72W

noname#247876
質問者

お礼

ご修正ありがとうございました

noname#247876
質問者

補足

いただいた回答よく考えます

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.3

こんにちは。 ブロック図を入手できました。 電源トランスの出力側のタップを切り替えてますね。 6Ωと8Ωでは、パワーアンプの電源電圧が違う事になります。 なぜこんな事をするのか? アンプに使用したパワートランジスタの限界まで出力したいから としか考えられません。 ちなみに24Vのサイン波が出力できる電源電圧の場合、  6Ωだと4A  8Ωだと3A の電流が出力できますので、最大出力電力は  6Ω×4A×4A=96W  8Ω×3A×3A=54W で、8Ωのスピーカーだと出力が目減りしすぎじゃない? じゃ8Ωの時は28Vにしたら  8Ω×3.5A×3.5A=98W やった!」98Wも出せるぞ でも、28Vの時に6Ωのスピーカー繋いだら最大130Wになってしまうので100W用のパワートランジスタでは持ちこたえられません。 という危険があるので、『切り替えは電源を切ってから』とか『スピーカーを外してから』という注意書きが付けられる事になります。 上記説明では計算しやすいような数値を使いましたが、実際には電圧の高い8Ωの出力を抑えて、即時故障になるような設計にはしないと思います。 自動的に切り替えてくれればありがたいのですが、難しいでしょうね。

noname#247876
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

noname#247876
質問者

補足

そういえばデジタルアンプにも電源電圧をコントロールして音量を調整しているものがあったような

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1856/7085)
回答No.2

CRでC値を切り変えているのでしょう。

noname#247876
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.1

デジタルでもアナログでも出力はアナログなので、同様にローパスフィルターだと思います。

noname#247876
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • アンプ指定インピーダンスより小さいと保護回路が働く

    以前http://okwave.jp/qa/q9032947.htmlで規定のインピーダンスで使うと電流制限で出力が小さくなる?の質問をしましたが、理解出来ていませんでした。 簡易測定してみると、規定のインピーダンスより小さい負荷で使うと、電流が大きくなるのでアンプの保護回路が働くのが確認できました。 NJM2073D 自作AB級アナログUSB5V単電源BTLアンプ(4Ω 0.5Wx2) を2Ωでは0.3W 1Ωでは0.15Wと小さくなった。 TP10-Mark4 D級デジタル単電源BTLアンプ(8Ωで10Wx2、4Ωで15Wx2) を8Ωで4W+5.3W、4Ωで9W+10W、2Ωで鳴らなくなる。 1kHz正弦波でセメント抵抗負荷にして、約10%歪で鳴らしました。 出力電力が小さくなるものと、鳴らなくなるものになり、規定のインピーダンス以下で使うと保護回路が働くのが実感できました。 アンプ指定のインピーダンスよりも、小さなインピーダンスのスピーカーをつなぐことは、 小出力では使えても、良くない方法と思うのですが、どう思われますか?

  • トランジスタアンプのインピーダンスマッチング

    トランジスタの勉強をしているものです。 トランジスタアンプでプッシュプルで8オーム、0.5W負荷(スピーカー)の回路があります。 出力が小さいので、出力からもう一つトランジスターアンプをかまして出力を上げたいのですが、インピーダンスマッチングどうすればよいでしょうか。 1、そのままつなぐ 2、トランスを入れる(入手が困難?) 3、抵抗1Kくらいを直列に入れる 詳しい方よろしくお願いします。

  • インピーダンスの異なるアンプとスピーカーとの接続の仕方は?

    アンプのスピーカ出力の、公称インピーダンスが8オーム~16オームであり、スピーカーのインピーダンスが6オームである場合、そのアンプをそのスピーカーに接続する、上手な方法は無いでしょうか? 固定抵抗をスピーカーに直列に接続することによって、アンプから見た合成インピーダンスを増やすことも考えていましたが、この方法はスピーカーから出る音の音質にとっていい影響を与えないとの情報を、OKWaveの検索から得ました。 もっといい方法は無いものでしょうか? 分かる方がおられたら、どうぞ教えてください。

  • D級アンプのインピーダンス特性について

    現在一般的に流通しているD級アンプですが、出力部は以下の認識でよいのでしょうか。 PWMだが、両端子でバランス出力のような動作をしていて、信号が無い場合は電流を流さない。 出力は正負いずれかの電源に半導体内の低インピーダンスで接続された状態にLPFを掛けた状態とみなせる。 コレが正しいとすると、アナログ的には出力インピーダンスは出力をドライブする半導体とLPFがそのまま出力インピーダンスとして見えており、負荷(スピーカー)側の特性に基づく機器側の動作の違い(負帰還など)は特に無いという事になるでしょうか。 他にも構成のパターンがある、もしくはそもそも認識が違うなどあれば教えて下さい。 ΔΣ変調みたいなアンプなどはあまりないのでしょうか。

  • パワーアンプの出力インピーダンス表示に付いて

     パワーアンプの出力インピーダンスの表示について、以前から不審に思っているのですが、パワーアンプの出力インピーダンスは、小数点3桁以下(トランジスターアンプの場合)を確保しているのが当たり前と解釈しています。  ところが、ステレオアンプや、業務用アンプの4~16Ωの負荷を想定している機種で、出力インピーダンスが4Ωとか8Ωと記述されているのを見かけます。  定格負荷インピーダンスとか、最適負荷インピーダンスとなぜ書かれないのでしょうか?

  • スピーカーのインピーダンスについて

    スピーカーのインピーダンスについて スピーカーのインピーダンス調整のために、抵抗を入れようと思うのですが、どこに入れるのがいいんですか? アンプの手前、+、-、スピーカー側、+、-、両方?、ネットワーク部? またどの抵抗が音質劣化が少ないでしょうか。 抵抗の種類、 品名等

  • アンプとスピーカーの接続について

    手持ちのアンプが、オンキョウのA-911Mです。背面にスピーカー出力が、6オーム、MINとあります。これに6オーム、120ワット表示のスピーカーを接続してもいいんでしょうか?また、インピーダンスは、アンプとスピーカーのどちらを重要視したら故障せずにすみますか?どなたか、ご教授下さい。

  • アンプとスピーカのインピーダンス整合

    私のアンプにはスピーカがAとBにつなぐことができ2種類のスピーカをA・Bにつないでいます。アンプの仕様にはA,Bそれぞれ出力インピーダンスが6~16オームなのですがアンプでスピーカを選択するときにA+Bを選択するとインピーダンスが12~16Ωとなっています。スピーカの入力インピーダンスはどれも8オームなのですがスピーカをA+Bで使うと8Ωのスピーカでは整合が取れてないようにも思います。アンプのスピーカA+Bの出力インピーダンス12~16ΩにたいしてA(8Ω)+B(8Ω)=A+B(8+8=16Ω)と考えていいのでしょうか?

  • スピーカーとアンプとのインピーダンスの整合について

    自分は今年の正月頃にスピーカーユニットを買い自作に挑戦してみようと思っています。 アンプもキットを買い作る予定です。 ここで質問があるのですが、ユニットとアンプの対応インピーダンスが2Ω分ユニットが小さく抵抗を入れ合せようと考えているのですが抵抗を入れない時とで、音の感じに変化はあるのでしょうか?またどのような変化になるのか実践した諸先輩方ご教授よろしくお願いします。 よろしければ、他に整合方法で良い手段があればこちらもご教授よろしくお願いします。 スピーカーユニットはPARCAudio製DCU-F101W2 インピーダンス6Ω アンプキットはNFJ製YDA138デジタルアンプキット 対応インピーダンス8Ω です。

  • デジタルとアナログのインピーダンス

    手元に本には、A/D変換用LSIの設計では、アナログ入力は高いインピーダンスとし、デジタル出力は低いインピーダンスとなっている。 と書かれているのですが、このインピーダンスというのはグラウンドと信号線間のインピーダンスのことだと思うのですが、なぜこのようにするのでしょうか? またこれはA/D変換用LSI以外の一般的なデジタルとアナログ回路に対しても言えることなのでしょうか?

専門家に質問してみよう