• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学が異常に出来ない)

数学ができない中学生の悩みと解決法

teppouの回答

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.8

 他の方回答にあるように数学の学習障害の可能性はあると思います。  であれば、その方面のことを調べて自分に該当するかどうか判断してみてください。  そうでない場合について、回答してみます。  まず、教育関係者の発言などで、「数学ができる人は国語もできる」というのがあります。しかし、国語ができる人は数学もできるとは言えないようですが。  この話は私の経験ともよく合います。  私自身、数学もよくできましたし、国語もよくできました。同級生でも知っている限りそうでした。一人数学が大変良くできるのに国語を含め他の教科はさっぱりという人がおりましたが。  回答者の中に数学はよくできたが、国語はあまりできなかったという方がいますが、こういう方は珍しいと思います。  数学と国語は密接な関係があります。  国語はできるそうですが、文章の読解も得意でしょうか。もし読解があまり得意でなければ、そういう勉強も数学の助けになると思います。  数学も非常に特殊な表現方法ではありますが、ある種の言語と見ることもできます。  図形であっても言語的に見ることもできるのです。  昔、中学・高校のころ、数学が苦手な人から良く質問を受けました。  その時、数学が苦手な人の共通点として、教科書をよく読んでいない、授業でわからないことをそのままにしている、という事を感じました。これは数学に限ったことでもありませんが。  あなたは、教科書を読んで理解できていますか。  数式交じりの文章を理解しながら読んでいますか。  数式の変形などなぜそうなるか理解していますか。  例題や練習問題をやるときに、きちんと理解できていますか。  公式を覚えて当てはめるというようなやり方はお勧めできません。公式も覚えなければならないこともありますが、その公式でなぜ解けるのか分かっていなければ、数学の上達にはつながりません。  とはいっても、すべて理解することは難しいでしょう。  理解しようとする姿勢が大事なのです。  上に書いたことをやってみて、わからないことはよく考えて、それでもわからなければ、先生や数学が良くできる同級生などに聞いてみましょう。  その時、数学ができる人の多くは、先生も含めてさらさらと理解できて来たので、よくできない人のことが良くわからないという事があります。  ですから、自分は何が分からないのかを、きちんと認識していないと、質問と回答がかみ合わないという事が起きます。  何事でも、わかる人は、わからない人のことが分からないものです。  質問をしながらでも、わかる人はどうわかっているのか、自分はどうわからないのかをよく考えてみましょう。  自分が、なにが、どうわからないのかが分かれば大きく前進できます。  

関連するQ&A

  • 数学の図形の証明ができません

    数学の図形の証明ができません ある私立中学の2年生です。 教材は体系数学2の幾何を使っています。 1年生の時はパターンがあったので、なんとか乗り切れたのですが、2年生になってから、明確なパターンがなくなってしまい、1行目からまったく書けません。 いつもの定期テストは、3問しかなかったので空欄でもなんとかなったのですが、今度の定期テストは半分が証明問題になるそうなので、全部空欄じゃ流石にまずいので困っています。大学受験でも出そうだし... もし何かいい勉強法とかがあれば教えてください。

  • 高校受験 数学の対策

    こんにちは、初めまして。 私は現在中学3年生で公立高校志望の受験生です。 私は数学が苦手で、本当に点数が悪く 最近のテストでは40点台ばかりです。 終わったばっかりの2学期実力テストでまた36点という 低点数を取ってしまいました。理科や、社会の歴史も 不安なのですが、とりあえず数学さえ60点取れれば 380点(先生から実力テストで350点くらい取れと言われました。) ほど取ることができ、私にも自信がつくと思うのです。 36点ともなると、範囲全般的に理解不足なのですが 特に苦手な分野は図形です。確率も苦手です。 計算はできるのですが、式の組み立てに至るまでが とても難しいです。 ひたすら問題をやれば点数も上がっていくと思う のですがもうあまり時間がありません。 どのように対策すればよいでしょうか。

  • 数学科について

    来年、数学科に編入しようと考えているものです。今は主に解析の勉強を重点的にやっていて、証明は理解できるんですが、基本的な数列の公式などを証明せよ(ε-δをつかって)。って言われるとなかなか書くことができません。これらは数学科の人なら覚えている(普通に証明できる)ものなのでしょうか? 以前、証明が書けても今書こうと思ったら書けなかったりします。証明が全然覚えられなかったりするのは数学的なセンスがないからなんでしょうか? まだ代数や幾何いついては勉強していないのでよくわからないですが、努力すればなんとかテストでも解けるようなものなのでしょうか?

  • 数学嫌い。

    こんにちは。 いきなりなんですが、私は数学が出来ない病気!?ってほど数学が苦手で嫌いです。 テストでは数学だけすっごく目立って悪い点数でした。周りの人と比べると差がありすぎて悲しいです・・・。 テスト前はいつも配られたワークなどを隅々までやって答え合わせもしっかりやってるのに、テストで結果が表れないのは何故・・・。(泣) 今は、中学2年なんですが、どうやって勉強すればいいのか・・・先生に聞いても親に聞いても数学得意な人に聞いてもまるで理解できません・・・。 右耳から左耳にす~っと抜けていってしまうような感じで; 数学が出来る人は羨ましいし尊敬です。 努力した分で良いからそれを結果で表したいです! 小学校の時からずーっと悩んでます。 アドバイスお願いします!

  • 数学(幾何)の解き方

    簡単に質問します。数学ってどうすればとけますか??とくに幾何はどうしたらテストで良い点が取れますか?とてもレベルが高いので難しいんです。

  • あまりにも数学だけ理解に苦しみます

    僕は数学障害なのでしょうか? 現在高校二年生で留学中なのですが僕はあまりにも数学だけが出来ません。 分からないというのは具体的に 理解するのに時間が掛かる、もしくは理解できない 理解できても単元を2~3章進むと忘れてしまう という事です。 中学の時は 国語 社会 英語 などで偏差値60ほどは取れたのですが数学だけ39~49くらいでした。理科も物理は苦手ですが特に問題があるわけではありません。また日常生活に支障があるわけではありません。 テスト中時々簡単な計算方法なども思い出せなくなり頭が真っ白になってしまうことなどがあります。 余りにも数学だけが理解に苦しむので調べた所 数学だけが理解できない数学(算数)障害がある事を知りました。 思えば小学二年生の頃他の子たちは出来るのに算数の引き算の理解に苦しんだのを覚えています 単純に僕の努力不足の可能性もありますが僕は数学障害なのでしょうか? もっと努力が必要だということは重々承知なのですが留学生活が忙しくずっと復習を続けていくのは不可能です。 僕は数学障害なのでしょうか? それとも何か他の要因があるのでしょうか? お答え頂けると幸いです。

  • 数学について。

    中学の1年まで数学がよくできていました。テストとかでも常に100点台だったのですが、中二の終わりに関数のグラフがでてきて、そこから数学が苦手になりできなくなりました。今高校1年なのですが、数学I・数学Aともにまったく理解できません。なんとなく分かるのですが、自分で問題を解くとなるとまったくできないので... 今から巻き返すことはできますか?数学2教科で単位を落としそうです。どうしたらいいでしょうか?

  • 数学ができない人間

    学生時代全く数学ができなくて(10点とか。補習で先生に教えてもらいながらようやく赤点ギリギリ38点とか) やり直そうと思っているのですが、中学数学、なんなら小4ぐらいの算数からやり直したほうがいいのでしょうか? 今もし中学生と試験対決しても大人の私のほうが負けるレベルだと思います。

  • 数学と化学について・・・・・

    前者の方から質問させて戴きます。 僕は、現在高校1年生です。 数ある教科の中で、僕は化学と数学が苦手です。 数学、についてなんですが・・・・・ 正直、本当に才能というか数学に順ずる平均的才覚が無いような気がしてなりません。 自分では、授業中先生の講義を聴いて、理解しようと努力するのですが、ふと気が付くと周りと遅れを取り、しかも理解できていない。 中学のテストでも散々で、中3後半の頃は30点台ばかりでした。 どの分野が苦手か、とかではなく、全て苦手です。 図形、計算、空間図形など、どれも概念が理解できず、正直胸が詰まる思いです。 次は、化学についてですね。 これは範囲的な質問なのですが、『イオン式』と『共有結合』についてです。 イオン式なのですが、先生が言うには 『陽イオン、陰イオンの価数をゼロにするように足す』 まではわかります。 しかし、実際問題を目の前にしてみると、正直手がつけられません。 それと、共有結合についてです。 ふたつの原子を結合させる時、両者の価電指数を共有する様に円を描くんですよね? これも言ってることはわかるのですが・・・・同じ理由です。 長々とすみませんでした。 宜しくお願いします。

  • 中学数学の図形が全く分からないときの参考書

    こんにちは。 中学数学を、3分野にわけるとします。(計算、図形、関数・確率) 今は「高校数学30日完成」旺文社から出版されているものを 使っているのですが、 計算、関数・確率に関しては解説を読めば理解に苦しむことはないです。 しかし図形分野に関しては体積の求め方や小学校分野の公式も 分からない部分があります。 書店に行ったのですが沢山ありましてどれを使えばいいか分からなくて。 そこで質問です。 1)中学図形が分からない、ということは、小学校の図形もいまいちだったんだと思います。 図形分野のみ、1から始めたいときに使えばいい参考書はありますか? 2)他にアドバイスがありましたら回答お願いします。