• ベストアンサー

企業の業績というのはどこを見ればいいのですか?

あらゆる企業の損益分岐点、 利益率とかから売り上げが何割落ちたらつぶれるかな? だいじょうぶかな? とか類推することはできませんか? (`・ω・´)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (305/512)
回答No.3

>とか類推することはできませんか? 基本的に、類推はできないと思ってください。 赤字が続いても平気な企業もありますし、 黒字で売り上げが伸びていてもつぶれる企業もあります。 バブルのころには、売り上げが伸びて利益も伸びているのに債権回収が間に合わずに倒産する黒字倒産がたくさんありました。 コンサルを行う場合には最低でも3期分の決算書を分析します。3期分の決算書とすべての帳簿を調べれば、倒産しそうかどうかはかなりの確率でわかります。 1期分のBS、PLだけではむりです。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#243649
noname#243649
回答No.2

 企業の業績を知るのは、『財務諸表』(回答No.1にある B/S:貸借対照表、P/L:損益計算表、キャッシュフロー計算書)を見れば把握できるので難しいことではありませんが、『何割落ちたらつぶれるかな?』を類推することは、並大抵の経験ではできません。百戦錬磨のプロでも見誤ることがあるのですから。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。 何割業績落ちたら倒産するかというのは管理会計などでは数字で割り出せるとききましたが 難しいんですかね?(`・ω・´)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.1

B/SかP/Lが6月頃に出るからそれかな。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。 6月頃公表されるバランスシートとプライマリーシートをみればいいんですね。 (・´з`・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教えてください

    カテゴリ違いだったらすみません。 損益分岐点売上高の計算式がよく理解できません。 損益分岐点売上高とは、売上高と総費用が同じ利益ゼロの売上高である。 この算出方法は、 損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率 なのだが、X量を割合で割るとY量がでるという式が理解できません。 細かい相関関係が必要なのかも。 売上高は、利益+費用です。 売上高=利益+費用 費用は固定費と変動費に分けられます。 費用=変動費+固定費 変動費(原価、輸送費などの売上に比例して増える費用。) 固定費(地代、人件費など固定された費用) 損益分岐点売上高とは費用と売上高が同額で利益がゼロの売上高 損益分岐点売上高 売上高ー費用=0 の売上 売上高から変動費を引いたものが限界利益といいます。 限界利益=売上高ー変動費 限界利益率は、売上高に占める限界利益の割合です。 限界利益率=固定費÷売上高 で、 固定費を限界利益率で割ると損益分岐点売上高になるそうです。 損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率 損益分岐点売上高X限界利益率=固定費 の式を応用しただけなのか? 明確に理解できないと気持ち悪いのです。 誰か教えてください。

  • 損益分岐点分析について教えて下さい

    10日前から決算書などについて 勉強を始めた者です 教えて頂けると助かります 問題 ある企業で、経常利益ベースで損益分岐点分析を行ったところ 変動費率は75% 固定費は4億5千万円でした 経常利益5千万を確保するために必要な目標売り上げは? 式に当てはめて考えました 変動費率75% 限界利益率 1-0.75=0.25 損益分岐点 4億5千万/0.25=1億8千万 ここからどうしたらよいのでしょうか…

  • CVP分析 安全余裕率について

    安全余裕率の出し方って、 「(目標売上高-損益分岐点売上高)÷目標売上高」 とか、 「1-損益分岐点比率」 とかで出すと思うんですけど、 例えば目標売上高を算出する際のP/Lの数字を使うと、 「営業利益÷貢献利益」でも安全余裕率ってでるじゃないですか。 それってどうしてなんでしょう? いまいち理解できなくて…^^; どなたか知ってたら教えて下さい><;

  • 難しい損益分岐点算出

    損益計算書→売上高1200千円、変動費720千円、固定費360千円、利益120千円。 (1)損益分岐点 (2)安全余裕率 (3)変動費を10%下げた時の損益分岐点 (4)目標利益を150千円に上げるのに必要な売上高 これらを教えてください

  • 難しい損益分岐点売上高の求め方

    解答を教えてください。 設備投資前と同じ営業利益率にするための、必要損益分岐点売上高は? 売上高10億 粗利率28% 固定費5000万 営業利益8000万 設備投資2000万 答えは14億になるらしいですが、全然計算があいません。 損益分岐点売上高 =(固定費+設備投資費)÷(1-変動費比率(変動費÷売上高)ではないですか?

  • ビジネスい必要な計算方法教えて下さい!

    計算方法を教えて頂けないでしょうか? 売上高 300万 変動費 180万 固定費 60万 費用計 240万 利益 60万として記載するものの計算方法を教えて下さい。 変動費率・損益分岐点売上高・損益分岐点比率・利益を100万円にするには売上高をいくら増加させればいいか(固定費は60万のまま)の計算方法を教えて頂けないでしょうか?

  • 損益分岐点

    損益分岐点の式を習いましたが、設定ひねられると頭混乱します。 ご教授お願いします。 (1):売上8,000千円・変動費350千円・固定費2,375.6千円・粗利率40% その他の経費は考えない場合、損益分岐点はいくら? (2)-1:売上20,000万・変動費12,000万・限界利益8,000万規・固定費5,000万・利益3,000万 の時損益分岐点いくら? (2)-2:更に固定費+200万・利益+400万に変わった時損益分岐点いくら? (3):営業利益1,600千円・営業比率10%・損益分岐点比率75%・固定費不明・変動費不明 の時の変動費はいくら? 途中計算も含めてよろしお願いします。

  • 損益分岐点売上高の算出法について

    損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ 限界利益率(%) ですが、 何故、固定費の限界利益率に対する倍数がそうなるのかがいま一つ理解できません。    cf.  限界利益率 = 限界利益 ÷ 売上高  限界利益 = 売上高 - 変動費

  • 計算方法を教えて下さい。

    一部計算問題です。 数式と答え&解説をお教えください。 ★売上高100億円のホテルです。客室稼働率は75%だと過程。 問1、変動費率27%です。変動費は? 問2、営業利益5%です。営業利益高は? 問3、固定費比率は?また、固定費は? 問4、この施設の損益分岐点売上高は? 問5、損益分岐点売上高の稼働率は? 無知ですいません、お願いいたします。

  • 簿記、企業会計のテスト問題..2

    度々失礼します。 現在テストに向け、企業会計の勉強をしています。 過去問を解いているのですが、答えがないので合っているか分からず、 また解き方が分からず行き詰まっています。 分かる方いらっしゃいましたらご教授お願いします。 ---------- 売上高12,000万円 変動費7,800万円 安全余裕率20% このとき固定費は何万円か a.2,250   b.3,150   c.5,250   d,5,850 ---------- 売上高が1,000万円、変動費率が75%、固定費が195万円の時、 損益分岐点と、安全保有率が正しい組み合わせはどれか。 a.損益分岐点 750 安全余裕率 25% b.損益分岐点 750 安全余裕率 22% c.損益分岐点 780 安全余裕率 25% d.損益分岐点 780 安全余裕率 22% ---------- 200万円で購入したパソコンシステムの減価償却を5年定率償却とすると、 1年目の減価償却額は約70万円であった。 3年目の減価償却額は約何万円になるか。 a.30  b.36  c.40  d.46 ---------- 以上です。 同じ形式の問題がテキストにありません。また、解き方を調べながら解を導いても、 間違った解き方の答えが選択肢に含まれているため、本当に正しい答えが出てきません。 よろしくお願いします。

無線LANで印刷できない
このQ&Aのポイント
  • パソコンから無線LANを使って印刷したいが、できない状況に困っています。
  • スマホからは無線LANを使って印刷できているため、問題はパソコン側の設定や接続にある可能性があります。
  • お使いの環境はWindows10で、印刷には無線LANを使用しています。ひかり回線を利用しています。
回答を見る