• ベストアンサー

数学(角度)の問題です

以下の二問について、どうしても答えの出し方がわからず、今現在近くに尋ねることができる人もおりませんので、皆様のお力をお借りしたいです。 (1)四角形ABCDにおいて、∠ABC=90°、∠CBD=40°、∠CAD=50°、BC=BDであるとき、∠ACBの大きさを求めよ (2)それぞれAB,ACを直径とする半円のO1,O2があるり点Cから半円O1に接線を引き、その接点をP、半円O2との交点のうちCと異なる方をQとする。∠APQ=58°のとき、∠ACPの大きさを求めよ よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

BDとACの交点をPとすると ∠DPC=140°-∠ACB 70°+70°-∠ACB+140°-∠ACB=180° 2∠ACB=100° ∠ACB=50° 小円O1の中心をo1とすると ∠P(o1)B=64° ∠(o1)PC=∠R ∴∠ACP=2∠R - ∠R - 64°=26°

RappaReturns
質問者

お礼

簡潔で分かりやすい解答ありがとうございます!スッキリしました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (288/528)
回答No.2

1)について。 xy座標上にて考えます。 Bを原点、BC, BAをそれぞれx、y軸とします。 このとき、C(1, 0), D(cos(40°), sin(40°)), A(0, b), (0<b) としてbを動かすことにします。cos(40°)=c, sin(40°)=s と略記するとして、 cos(∠CAD)=(c - s*b+b^2)/{√(1+b^2-2s*b)*√(1+b^2)}. となり、bを動かしてみると、cos(∠CAD)の値はおよそ、 0.75~0.94 の範囲の値をとり、これは、19.9°<∠CAD<41.4° に相当します。 すなわち、∠CAD は条件の 50° にはなりえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あり得ない角度

    4角形ABCDにおいて、∠ABC=90°,∠CBD=40°,|BC|=|BD|であるとき, ∠CAD=50°となるのはあり得ないのではないでしょうか?

  • 数学の面積を求める問題です。

    図で、三角形ABCの辺BCを直径とする半円Oと辺AB、辺ACとの交点をそれぞれD、Eとする。 頂点Bと点E、頂点Cと点Dをそれぞれ結び、線分BEと線分CDとの交点をFとする。 ∠ABC=60°、∠ACB=75°、BC=4cmのとき、線分ADと線分AEと弧DEで囲まれる図形の面積は何cm2か。ただし、円周率はπ(パイ)とする。 (解説も宜しくお願いします。)

  • 数学の問題です。

    図の様に点Oを中心とする円Oがあり、点Aから円Oの接線を引き、接点をBとする。 又直線AOと円Oの交点を点Aに近い方から、C Dとする。さらに円Oの半径は3, AC=2とする。 (3) 図のキについては、次の(0)~(3)の内から当てはまる物を一つ選べ。 (0)OA (1)OC  (2)OD (3)AO △ABC∽△キBであるから、 BD:BC  ク:1 BC=ケ√コ/サ

  • 数学の問題

    三角形ABCにおいてAB=4、BC=6、CA=5とする cosAは(    )である sinAは(   )である 三角形の面積は、(   )である。 これより、三角形の内接円の半径Rとすると、R=(   )である。 内接円と辺ABとの接点DとするとAD=(   )である。 同様に内接円と辺ACとの交点をEとする。 △ADEと面積は、△ABCの面積の(    )倍である。 内接円の中心をOとする。直線COと辺ABとの交点をP、直線BOと辺ACとの交点をQとすると、 △APQの面積は、△ABCの面積の(    )倍である。 この問題の穴に入る答えをわかりやすく教えて下さい。 できれば、計算の過程のお願いします

  • 数学1の問題です

    四角形ABCDは円に内接し、AB=2、∠ABC=60°、∠ACB=45°、∠BAD=105°である。 (1)対角線ACの長さは( )である。 (2)AD=( )、CD=( )、BC=( )である。 (3)四角形ABCDの面積は( )である。 対角線の長さからまったくわかりません。 順序だてて解答をお願いします。

  • 数学の問題です。

    △ABCにおいてAB=AC=3、BC=2とする。 このとき cos∠BAC=7/9、sin ∠BAC=4√2/9である。 △ABCの外接円の中心をO、半径をRとするとR=9√2/8である。 (1)外接円Oの点Cを含まない弧AB上に点PをAP=PBとなるようにとる。   線分OPと辺ABの交点をHとすると   OHは?   APは? (2)外接円Oの点Bを含まない弧AC上に点QをAQ=QCとなるようにとり、線分BPの延長と線分QAの   延長との交点をSとする。   ∠PBA=θとおく。次の五個の角のうち、その大きさが2θであるものの個数は?個である。   ∠SPA ∠ABC ∠BCA ∠CAP ∠PAS   そして SA=?、SQ=? である。   さらに、点Sから円Oに接線を引き、その接点をTとすると   ST=?   である。 多くてすみません。 宜しくお願い致します。

  • 三角形の角度と辺の長さの問題です。

    △ABCを底面とする図のような四面体ABCDがある。 ただし、頂点Dから底面ABCに垂線を引いたときの交点Hは辺BC(2点B、Cを除く)上にあり、DH=2であるとする。 CH=5/2のとき、 ∠AHC=〇〇度。 また、AH=〇〇/〇 ∠AHCとAHの長さが分かりませんので、よろしくお願いいたします。

  • 数学の問題です。

    右の図の様に点Oを中心とする円Oがあり、点Aから円Oに接線を引き、接点をBとする。 又直線AOと円Oの交点を点Aに近い方からC、Dとする。さらに円Oの半径は3、AC=2とする。 (3)  下の図キについては、次の(0)~(3)のうちから当てはまるものを一つ選べ。 (0)OA (1)OC (2)OD  (3)AO △APC∽△キBであるから、 BD:BC ク:1 BC=ケ√コ/サ という問題です。宜しくお願いします。

  • 数学の問題です。

    △ABCにおいてAB=4、AC=3、∠BAC=60度とする。また△ABCの外接円をT、その中心をOとするとき以下の問いに答えよ。 (1)BCの長さを求めよ。 答えは √13 (2)外接円Tの半径を求めよ 答えは √39/3 (3)△ABCの面積を求めよ 答えは 3√3 さらに、外接円Tの点B、点Cにおける接線の交点をDとおき、線分ADと線分BCとの交点をEとおく。 (4)∠BOCおよび∠BDCを求めよ。 答えは ∠BOC=120度 ∠BDC=60度 (5)BDの長さを求めよ。 答えは √13 (6)AE:EDを簡単な整数比で求めよ。 答えは 12:13 途中式を教えてほしいです・・・よろしくお願いします

  • 中3数学、解き方を教えて下さい

    図のように、6の線分ABを直径とする半円Oの弧上に点Cをとる。弧BCの中点をD、線分ADと角ACBの2等分線との交点をEとする。点Cが弧AB上をAからBまで動くとき、点Eのえがく線の長さを求めよ。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 賃貸契約寸前の入居日が2ヶ月延期になりました。支払開始日の変更は要求していませんが、賃貸契約前の物件を2ヶ月遡った日付からの支払い開始日が法律上認められるのか疑問です。
  • 仲介業の方にお世話になっており、入居希望日を12月3日に希望していましたが、思いもよらぬ事情で1月中旬以降に変更せざるを得なくなりました。契約日と入居日を同日にする提案がありましたが、海外にいるため足を運べません。
  • 賃貸契約開始日が11月30日からになるか、賃貸開始日は変更されるのか疑問です。借主の事情で支払開始日を延期するのは辛いものがあるため、法律上の擁護があるのか教えてほしいです。
回答を見る