• 締切済み

著作権の宛て

質問したのですがYouTubeはどうやら著作権の許可は扱ってないみたいです だから作者から許可をもらいたいのですが モンゴル800?というところなんですが その曲の許可欲しいけどどうやって取るのか教えて欲しいところ

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33199)
回答No.5

モンゴル800なら楽曲はJASRACに登録してあるはずですから、まず公式から許可をもらって、それを持ってJASRACに連絡して利用料を払うことになりますね。 モンゴル800の公式サイトはこちら http://www.mongol800.jp/ JASRACはこちら https://www.jasrac.or.jp/info/network/index.html しかしモンパチといったら「小さな恋のうた」は誰もが知っている曲と思いましたが、そうか、もうモンパチを知らない世代もいるのですね。 質問者さんが思っているより100倍くらい大物ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255857
noname#255857
回答No.4

もしや、許可をもらったら無料と思ってる? 大人の世界において、著作権の許可を取るというのは 有料の契約を結ぶということだよ。

参考URL:
https://www.jasrac.or.jp/info/network/side/hayami.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.3

すべてでは無いですが、ほとんどのアーティストは著作権管理をJASRACという組織に依頼していますので、そこに問い合わせます。 https://www.jasrac.or.jp/smt/index.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

> モンゴル800?というところなんですが 何という曲?どういう風に使用するの? 曲や使用方法ごとに権利の管理者が違います。 例えば「あなたに」という曲だと、JASRACの作品データベース検索サービス J-WID 作品データベース検索サービス http://www2.jasrac.or.jp/eJwid/ で確認すると、インターネットでの配信に関する権利の管理者は、 上江洌 清作 作詞 MONGOL800 作曲 ってなっていますから、所属事務所のHIGH WAVE HIGH WAVE http://www.highwave.co.jp/ に問い合わせとか。 メールや電話よりは、書面での問い合わせの方が妥当だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tkf-
  • ベストアンサー率58% (821/1396)
回答No.1

本人に直接連絡が取れればいいのですが、おそらく無理と思われますので、所属事務所に連絡してみてはどうでしょうか。 http://www.highwave.co.jp/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 著作権について

    桑田佳祐の曲の一部を使いたいんだが著作権の許可はどうやって得るのですか?(例:youtubeにアップなど)

  • 著作権について質問ですが。

    著作権について質問ですが。 自分で撮影した動画(友達など)をYouTubeやニコニコ動画などにアップする場合、動画に曲を付けると思います。 この曲についてですが、たとえば「SMAP」の「世界に一つだけの花」を動画に載せた場合だと著作権に引っ掛かりますよね? 他のアーティストでもいいのですが、そのような場合は著作権に引っ掛からないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?どうやって許可してもらうのでしょうか?

  • 著作権につきまして。

    著作権につきまして。 個人的にYouTubeが好きで、毎晩のように閲覧して楽しんでおります。 面白そうな動画を探していますと、この方の動画が目につき、気になっていました。 ネットを見ますと、他人が著作権を有する曲をピアノで披露してYouTube収入や演奏料を得ているようです。 https://www.youtube.com/c/ハラミちゃん-haramipiano そこで疑問なのですが、実際に著作権者の許可を得ての動画投稿なのでしょうか? 素人考えてですが、許可も得ずに自分の収入のために他人の著作物を利用することは違法ではないのでしょうか? もし無断での行為なら、いささか納得が行かないと思っております。 詳しい方がおらるましたらご指導くださいませ。

  • 作者不詳の著作権。

    音楽の譜面で、作曲者欄等に「作者不詳」と記されたものがありますが、著作権等はどのような扱いになるのでしょうか。 子ども向けの手遊び歌がまとめられた本を見た時、各ページに「コピー禁止」と書かれてあり、権利問題について意識の高い方が編集されたもの(一般的な編集社から発行はされています)のようでした。 しかし、「作者不詳」とされた曲は、世紀を超えて歌い継がれているような曲ではないので、権利が消滅しているとも思えません。 というコトは、どなたかが権利を有している、と考えられるのではないかと思ったのです。 「コピー禁止」と各ページに入れる位の意識なら、著作権者に許可を貰えていない「作者不詳」の作品がなぜ掲載されているのかわからず、もしかすると許される何かがあるのかな、と疑問に思った次第です。 youtube等の動画投稿サイトでは、著作権者の申告云々という話を聞いたコトがあります。 同じようなものなのでしょうか。 ご存知の方、ご教授ください。

  • 「通りゃんせ」の楽曲に著作権はあるのでしょうか?

    最近、親しい知人がyoutubeの動画のBGMに「通りゃんせ」の曲と歌を入れたそうですが、その後、youtube側から「著作権に抵触する云々」の警告文が来て動画を削除したそうです。 私は著作権には詳しくないのですが、江戸時代につくられ、作者不詳の楽曲に著作権というものが適応されるのでしょうか?

  • 音楽の著作権

    YouTubeやニコニコ動画にアップされているMAD、PVのトレス、MMDなどで挿入されている曲についてですが、著作権違反にはならないのですか?なるとしたら、動画を作りUPした彼等は罰せられる事はないのでしょうか? はたまたアーティストに使用許可をとっているのでしょうか? バカバカしい質問だと思われるでしょうが、教えていただければ幸いです。

  • 本の著作権

    本に載っていた詩をそのまま紹介しているサイトがあったので、 「大丈夫ですか?」と聞いてみたところ 「著作権についてもっと調べろ」のような お返事をいただいてしまったので、質問です。 今まで私が見て来た著作権説明サイトでは、 例え自分で本を買っていようと、 その本に載っている作品の著作権は作者様にあって、 それをサイト等に掲載する時には 著作権を持っている人の許可が必要だと 書いてあったのですが・・・・・。 本の出版社や作者の名前を添えていれば 「引用」扱いになって著作権違反にはならないのでしょうか? 調べているうちにわけわからなくなってきたので、どうか教えてください。

  • カバー曲の著作権について教えて下さい

    YouTubeなどに“歌ってみた”の等をアップする時のカラオケ音源の著作権の問題について教えて下さい。 完全コピーであれば、JASRACが管理してる曲なら問題ないと、聞きました。 しかし、アレンジを加えるのは、著作者の個別の許可がないといけないといいます。 歌詞や歌のメロディは変えず、例えば曲のキーやテンポを変えて演奏したり、バンドの曲をピアノ伴奏に変える、全くジャンルの違うアレンジのカラオケにする、といったことは許可を得ていないとできないのでしょうか?

  • 二次的著作物の著作権

    アニメのキャラクター等を題材にして、自分で描いたイラストを (恐らく著作者に許可を得ず)公開しているウェブサイトが多くありますよね。 さらに、そのイラストの著作権がサイトの管理者(描いた人)にあると主張し 明記してある例が多いのですが、 原著作者の権利を侵害した二次的著作物でも、 その作者に著作権は存在するものなんでしょうか。 (それとも著作者人格権の事を言っているのでしょうか) 著作権を侵害しながら、著作権を守れと言っているようで、 そういうサイトを見かける度に、何だかマヌケだなと 思ってしまうのですが…

  • 著作権は誰のもの?

    ある団体のイベントでオリジナルで曲を作り メンバーの1人が振り付けをしました(まったくのオリジナルです)  1.この場合振り付けの著作権は 作者個人にあるのか 団体にあるのでしょうか?(もちろん 全員素人です) 2.作者個人がその団体を辞めた場合 振り付けした踊りを踊るにはなにか許可が必要でしょうか? 3.その振り付けを勝手に変更しては違反でしょうか? プロの方が作ったものであれば当然な権利でしょうが なにぶん素人だと・・・・詳しい方 教えて下さい

専門家に質問してみよう