• 締切済み

期日前投票のふざけた規則

suitonの回答

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5200)
回答No.7

貴方がふざけています。

five_163
質問者

補足

選挙に行かない、投票しないよりマシです。

関連するQ&A

  • 不正投票が「有効」 何故?

    成りすまし投票という不正投票があったそうです しかし、詐欺投票は有効とのこと。 なぜ、不正投票が有効なのでしょうか? ご教示を 別人に成り済まし投票疑い 愛知県議選の期日前 2011.4.10 15:37  10日投開票の愛知県議選をめぐり、同県幸田町の投票所で行われた期日前投票で、同一の有権者名での投票があったことが10日、分かった。他人に成り済まして投票した人物がいるとみられ、愛知県警は公選法違反(詐偽投票)の疑いで捜査しているもようだ。  幸田町選挙管理委員会によると、二重投票が確認されたのは、町内の女性有権者(64)。8日午前、この有権者名義の入場券を持参した女性が投票。さらに同日夕、入場券を持たずに投票所を訪れた女性が同じ有権者を名乗り、期日前投票用の宣誓書に氏名や住所などを記入した上で投票していたことが分かった。  投票締め切り後、同一の氏名、住所が記された宣誓書が2枚見つかり、筆跡が異なっていることが確認された。投票はいずれも有効になる。  同町選管は「職員の照合ミスで、投票管理用のパソコンの投票済みの表示を見落とした。本人確認を徹底したい」としている。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110410/elc11041015390001-n1.htm

  • 期日前投票がゆるくありませんか?

    今日、期日前投票に行ってきました 去年も感じたのですが セキュリティが緩いように感じます 最初に 氏名、住所、生年月日 当日行かれない理由 今日の日付けを記入するだけで 投票券をくれます 身分証明の確認もなく 住民基本台帳のようなものとの照らし合わせも無く ハガキも持たない人間に投票券を渡されるのが とても不思議に思います 成りすましや、偽名での投票さえ、出来てしまうように感じるのですが 選挙の投票は、役所の手続きよりもセキュリティがゆるくありませんか? そんなものなのでしょうか?

  • 期日前投票の誓約書

    期日前投票をするため市役所に行ったところ、期日前投票の理由や住所等の確認をする誓約書を書かなければいけませんでした。 そこで疑問に思ったのですが、この誓約書は鉛筆で書けばいいらしいのです。筆記具も鉛筆と消しゴムのみ用意されていました。 投票用紙は厳重な保管箱と立会人がいるので鉛筆書きでも問題ないですが、誓約書は黒ボールペンのように後で不正がないように消せない筆記具で書かなくてはいけないのではないでしょうか。係りの者に確認を取ったところ、その係りの者は立会人(別の係りの者?)に確認を取り、即座に鉛筆でいいですと返事を受け取りました。私はその場はそのまま終えて帰宅しました、どうにも納得がいきません。一般に市役所で住民票やパスポート書類などの申請書を書く時は必ずボールペンで書かなければいけないと聞いたことがあり、実際市役所の窓口でもボールペンしか用意されていません。 期日前投票の誓約書は、本当に鉛筆で問題ないのでしょうか。 インターネット等で少し調べたところ、誓約書のフォーマットは法律で決められているのではなく、自治体ごとに法律に準拠した規則で決められているようでした。また筆記具については特に規則には書かれていないようでした。 公的文書を書く一般論から言えば、鉛筆はいけないと思うのですが、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 不在投票のやりかたが納得できない

    投票日にどうしても都合がつかない場合、不在投票のシステムを利用しています。 ですが、引越しをして、現在の地域での不在投票のやりかた疑問をもち、利用するのに躊躇しています。 そのやりかたは以下のようになります。 ・投票所整理券を受付に提出 (受付ではコンピュータで照会のようなことをする) ・受付で、投票用紙と2種類の封筒を渡される ・記入台で投票用紙に記入 ・記入した用紙をひとつ目の封筒に入れ、完封 ・先に完封した封筒をさらにもうひとつの封に入れ、  完封。表に住所氏名を記入 ・出口付近に陣取っている選挙管理委員(?)に二重に封した投票用紙を手渡し ・手渡しされた投票用紙は足元のダンボール箱へ 私が気になるのは、なぜ住所氏名を記入しなければならないのか、どうして直接投票箱に投票しないのか、ダンボール箱での管理はずさんすぎないか、なのです。 納得がいかないので投票用紙を渡す際に、聞いてみました。 すると、「選挙当日までに投票した人が死亡することがあり、あとからその票を無効にするために直接投票せずに、住所氏名も書いていただいている」とのことでした。 でも、これもおかしくないですか? 即日開票で、しかも開票率数パーセントで【○○当選 確】と速報がでます。 あとからのんきに死亡者の照らし合わせをしているとは到底思えません。 もうすぐ参院選ですが、当日は不在になります。 きちんと選挙を済ませて、気持ちよく出かけたいのです。 どう考えれば納得できるでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 期日前投票のときの入場葉書の宣誓書の文言について

    葉書の下に期日前投票をする理由を記入する欄があります。該当する事由を選択してくださいとありますが項目は6個だけです。この項目外の理由の人はかなり存在すると思います。 私は今日の日が都合がよかったので投票に来ました。7月10日は特に用事はありません。 なので、どの項目にも当てはまりません。 それで選挙管理スタッフに訊いたところどれかを 選んで下さい。でないと選挙できません。と言われました。「真実でなくとも良いのですね」と訊いてからレジャー・用事等を選びました。 つまり、”真実であることを誓い、嘘を記入させられました” 公職選挙法で定められた内容なのでしょうが文言を考えた人は頭が悪いです。 真実を記入させるのなら選べる的確な項目をつくるか「その他」の項目をつくるべきです。 この書式はもう何年も使われていていつも疑問に思っていました。 逆にそのように、いい加減でよいアンケートなら上記の宣誓文はいらないと思います。 この不正確なアンケートは何の役にたっているのでしょうか? あと、この上から目線の文言にもカチンときます。選挙は権利であり”させて頂くもの”ではありません。 この法律は変更するべきだと思います。 皆さんはどの様に思われますか? なお、同様の内容が新聞にも投書されてました。

  • 選挙の投票方法について

    選挙の投票方法について こんばんは。 Q1.私は有権者となって30年経ちましたが、投票所に行っていつも疑問に感ずるのが   裁判官に〇×を付けるやつです。   恐らく法律に 裁判官は何年に1回は国民の審判を受ける、と言うような条文があるのでしょう。   でも我々は どんな裁判官がいてその人たちがどのような判断をしたか、などは知り得ません。   情報が少なすぎると思います。  ●それでもこんなことをずっと続けるのでしょうか?   ●バカにしていると思いませんか? Q2.上記の裁判官の〇×式でヒントを得たのですが、一般議員さんの投票を、   現行の議員になってほしい人の名前を書く方法を逆に議員になってほしくない人の   名前を書くようにしたらどうかと思いました。   ですから得票の少ない人が当選します。  ●この方法は何か問題ありますか?    (選挙活動費なども削減できるかも)  Q3.ついでの質問ですが、谷亮子さんが立候補した場合、  ●投票用紙に<ヤワラちゃん>と書いた場合、   その投票は、無効ですか?有効ですか?効果ですか? 以上、宜しくお願い致します。

  • ドクター中松に投票した人って?

    今回の都知事選で、ドクター中松に投票した人は約8万6千人と報道されています。 8万6千人って、たとえばあのでかい国立競技場を満席にしても、まだ2万6千人も余るすごい数です。 これだけの有権者が、わざわざ投票所に足を運びドクター中松に投票した事になるのですが、少し不思議に思いました。 時々、当選の可能性が限りなくゼロに近いのに、売名目的で訳の分からない人が立候補する事ってありますよね。 それに面白半分でこれらの人に投票する人もいます。  それでも候補の家族や親戚・友人などを含めて数百人程度なら分かるのですが、今回は8万6千人もの人が面白半分で投票したのでしょうか? それとも本気でドクターに都政を任せるつもりがあったのでしょうか? おそらく 「他人が誰に投票しようと大きなお世話だ」 と批判される方がいると思いますが、率直に言って石原さんや浅野さんなら、誰が見ても次の都知事を担う候補と認知されると思うのですが、ドクター中松や桜金造候補の場合はチト上のお二人とは違うのではと感じられます。

  • 選挙の投票棄権者に罰則はドーか?

    東京都議会議員選挙が終わったようで、投票率が酷かったんだよね。ニュースで話題になってるよね。 さて、投票棄権者は、都政や都営サービスについて意見を言う資格が無いと思ったのですが、ドーかしら?それでも棄権する自由は尊重されますが、それには正当な罰を受ける覚悟が必要で、その上で棄権すべきかと。 たかが棄権で、死刑はやりすぎ。しかし、何もお咎め無しは甘いわけで、その中間エリアに罰の正当値が存在するのかと。 棄権者の氏名住所ならば、分かるよね。投票券にバーコードが書いてあり、投票所の入り口でスキャンして本人確認しているからね。 無記名投票なので、誰に投票したかは有権者の秘密で、有権者を問い詰めるか筆跡鑑定するなりしなければ分からない。しかし、その都民が投票に行ったか行かなかったかだけならば簡単に調べられるよね。 〈正当な罰の例〉 棄権者は選挙投票日より2年間、 ・都民税2倍 ・都立病院診療費棄権者加算千円 ・都立学校受験料授業料2倍 ・刑事事件の被害届を受け付けない ・生活保護拒否 ・都営図書館貸出有料 ・都営住宅入居不可 ただし、東京都知事の指示で都営施設に1ヶ月ボランティアに勤めれば、上の罰則免除となる。 ドーかしら? まー、棄権の気持ちは分かるんだけどね。 小池はダメ、都民ファーストは嫌、スガ自民党も嫌、公明党も嫌、共産党も嫌、諸派と無所属には都都政を任せられない。消去法なら全部消えて、何処にも投票できない。 だから、自分が出て自分に投票したいところだが、選挙の立候補は有料。しかも高額。 この罰則が嫌ならば、投票に行けば良いんだよ。期日前投票もあるし、「オリンピック反対」とか無効票政治主張を書いても良いし、どうにでもなるでしょ。

  • 選挙の投票時の”成りすまし投票”の防止策はどうなっている?

    お世話になります。 もうすぐ衆院選挙です。 選挙の投票時の身分照会についてふと思ったのですが、投票はがき以外に写真つき身分証明書の提示を求められませんが、成りすまし投票の予防は立てていないのでしょうか?  正規の投票日の際は、投票所の近くに在住する選挙管理委員(あるいは他部署の応援要員)が受付をやっています。私の所の場合、顔見知りの人が選管委員なので、もしも私の投票はがきを私以外の人が持参したら怪しまれると思います。このような事例ならばある程度、本人か否かを判別できましょうが、それとて選管委員が近所の住民の顔と名前を全部覚えているわけではありません。  期日前投票の場合は市内のあらゆる人が市役所の投票所に行きますので、選管委員ははがきに記載された氏名と持参者が本人であるか否かはわかりません。確か住所と名前を自筆記入させられたと思いますが、あらかじめはがきに書かれた住所、氏名を暗記しておけば、簡単に本人に成りすまして突破できると思います。  国民全員が写真つき身分証明書を常に所持することは難しいのはわかりますが、投票率が下がっている昨今、選挙はがきがポストから盗まれて、成りすまし投票に悪用されようとも、盗まれた本人が 「投票はがきが届いていないけど、どうせ棄権するし、問い合わせなんかしたら電話代がもったいないし、   ”いまどき選挙に妙に高い興味のあるヤツだ。どこかの政治団体の構成員か?”  と思われてもいやだから放っておこう」 と放置したり、逆に 「俺、投票に行かないから、代わりに票集めに必死になっているヤツに俺の投票はがき、一万円で売ってやろう」 などと不届きな考えを起こすヤツがいるのではないかと思います。 予防策は立てていないのでしょうか? 性善説に基づいた法なのでしょうか?

  • 白紙票での投票は民意の反映になるか?

    こんにちは、いつも質問ばかりで恐縮ですが、教えてください。 今日は静岡県知事選挙、来週は東京都議会選挙、もうちょっと先には国会の選挙があります。 私は特定の政党を応援していませんし、いつもこの人に入れたいというのはありません。 ですが、投票の時には仕方ないので誰かに投票しています。 知人にそのことを話したら、「入れたい政党や人がいないなら白紙票で出せば?」と言われました。 そこでお聞きしたいのですが、白紙票を投票することにより、私の、「立候補している政治家には誰にも入れたくないんだよー」という、民意は反映されるのでしょうか? かなり漠然とした質問になってしまうので、もう少し具体的に書くと、 立候補者はAさん、Bさん、Cさんの3人。 有権者は100人 当選できるのは1人 だった場合、 (1): Aさんが1票、Bさんが1票、Cさんが8票、白紙票(無効票?)が90票、投票率100パーセント だった選挙と、 (2): Aさんが1票、Bさんが1票、Cさんが8票、白紙票が0票、投票率10パーセント だった選挙で、当選する人が変わりますか? [投票率]、で教えてのHPを検索すると、最低投票率や、最低有効票率の規定は法律にないようなことが書いてありました。 両者が変わらない場合は、私にとって選挙に行く意味がなくなりますので、来週の東京都議会議員選挙の整理券は捨てます。 ※質問は以上ですので、お時間がない方は以下読み飛ばしてください。 選挙に行かないと言うと、 投票に行かないと政治を批判できない とか、 国民の義務(?個人的には権利だと思っています)を放棄してる とおっしゃる人がいらっしゃるので、一応私の意見を述べておきます。 仮に私のした質問で、(1)と(2)に変わりがなければ、選挙に行っても結局当選する人は変わらないことになります。 それならば、白紙表を投票してもしなくてもその民意が反映されない選挙のシステム自体を問題にしたいので、逆に投票には行きません。 (マスコミが白紙票を問題として取り上げたことはあまり聞きませんが、投票率についてはいつも取り上げて、それが下がることで選挙のシステム自体に問題があるのでは?という話題が出ることを期待しているからです。) 決して政治に興味がないわけではなく、地方、国や、日本がいい国になってもらいたいと切に願っています。 単なる愚痴ですが、選挙前1週間でいつもうるさい選挙カー、すぐ通り過ぎるので何言ってるか分からず、テレビの音聞こえなくてほんと迷惑ですよね…。