• ベストアンサー

使用する電気についてです。

機械が使用する電気はアンペア(A)の数値で判断できますか?電球のように60Wなどとかかれているだけの場合はWなのでしょうか、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

    使用する電気(正しくは電力量)はアンペア(A)の数値だけでは判断できません。 機器類の実働効果はワット数にほぼ比例するので、ワット数の表示は多いです。 電球の場合、使用者が知りたい明るさはワットで表せるので W 値を表示します。 流れる電流 A は、100V のほか200V 用の場合は電流が半分になり、A 値は明るさに比例せず明るさの指標にはならないので、通常 アンペア は表示されません。    

BinBin4949
質問者

お礼

ありがとうございます。使う人によって電圧が変わるので、アンペアは決まらないということですね。Wを見て、判断する必要がありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

Wは仕事率で、メーカーがそれを保証するには  機械の入力電圧を 100V, 200V 400V, ±0 の場合としなければなりません。 現場の機械に、そんな理想的な電源の導入は期待できず  壊れない電圧・電流、効率の良い電流、が重要となります。 一般にモーターなどは、銅損(≒抵抗)に依存するので 抵抗が一定の場合、仕事率( Nm/s ) = 電流*抵抗 * 電流 と、効率などの計算に、VA計算は便利なのです。 効率重視の機械は、電流計を見ながら負荷を調整していて  電圧計は、壊れない範囲に収まっている事を確認するためで   電圧*電流=Wを指標にすることはないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5130/13397)
回答No.1

電圧(V) × 電流(A) = 電力(W) です。 交流の場合は力率という効率を表す値も考慮しなければいけませんが、概ね上記の計算式で問題ありません。 電球の60型というのは昔の白熱電球の60W相当の明るさという意味で使われており、実際の消費電力は異なりますので仕様表をよく読んで下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気代の計算

    電気代の計算について質問です。 電力会社と契約し、20A(アンペア)としたとします。 電力量料金第1段階料金、最初の120kWhまで「1kWhあたり15.58円」の場合で、 電気製品1台500W(100V,5A)のみ使用したとすると、 1、1時間あたりの電気代の計算式は、0.5(KW)×15.58(円)=7.79円なのでしょうか? 2、電気製品1台の「500W」というのは、時間にして何秒(もしくは何時間)あたりの数値ですか? 3、KWhってどう計算するんでしたっけ? 4、一度に使える電気製品500W(5A)の数は、20Aまでなので4台までですよね?

  • 40w指定の電気スタンドで、60w相当の電球型蛍光灯は使用できるのでし

    40w指定の電気スタンドで、60w相当の電球型蛍光灯は使用できるのでしょうか? 40w指定の電気スタンドで60wの電球を使用した場合、過電流となり発熱などの危険があると聞きました。 そこで、電球型蛍光灯は60w相当であっても消費電力は12~20w程度だと思うのですが、40w指定の電気スタンドで使用しても問題ないのでしょうか?

  • なぜ 電気のブレーカーは?

    家庭用の電気関係について教えてください 延長コードなど殆どの電気コードは1500wで15アンペアが多いのに なぜ分電盤についているブレーカーは20アンペアが多いのですか? もし 延長コードにドライヤーやパソコンを繫いで1800wくらい使用している場合 延長コードのマックスを超えている訳で それでも20アンペアのブレーカは落ちない訳ですよね? 私のように何も考えずに使用している人が大半だと思うので危険ではないのかと思うのですが? コンセントも1500wまでとなっているものが多いようですし 要するに延長コードの許容範囲を超えてもブレーカーが落ちないわけで 例えば 300wオーバーの状態で1時間使い続けると、どーなるのでしょうか? 電気工事に使用されているVVF線の1.6ミリなんかも20アンペア以下しか駄目ですよね? 私の思い違いでしょうか ブレーカーの方が下の電流で落ちなければ危険と思ってしまうのですが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 電圧に対しての電気代

    最近ふと考えたのですが、例えば300ワット消費するpcを 100vで使うと3アンペアで、200vで使用すると1.5アンペアですよね。 ということは、200vで使用した方が電気代は安くなるのでしょうか?

  • 電気の仕組みについて

    海外で働いておりまして、現地メーカーから電気代が下がる機械の提案がありました。 電気代が下がる仕組みについて、英語で説明を聞く限り下記のような回答だったのですが、仕組みとしてあり得るのかご判断いただける方がいらっしゃいましたら、教えてください。 機械A:電気を下げる機械 機械B:工場で使用する機械 ①機械Aを使用しない場合 トランスフォーマーから供給される電流574A= 417A(機械Bが実際に必要な電流)+157A(ロスする電流) ②機械Aを使用する場合 1)最初はトランスフォーマーから574Aが供給される 2)機械Aを通すと157A(ロスする電流)→使用可能電流に変わる 3)使用可能電流が574Aになるが、機械Bは417Aあれば十分なため、157Aは余分な電流となる(消費されない) 4)この余分な電流が機械Aと機械B間を消費されることなく循環するため、トランスフォーマーからは機械Bが必要とする417Aで済むことになり、157A分の電気代が下がる事になる。 機械Aはどこから出る電流を消費して動くのかの疑問も残っているのですが、上記の話が正しければ確かに電気代の削減になるとは思うのですが、余分な電流が循環する(消費されず残る)という現象が電気の世界で可能なのか半信半疑なため、 ご存知でしたら、教えていただけないでしょうか?

  • 電気代

    ちょっとお聞きしたいのですけども、400Wの電球40個をだいたい夜から朝まで点灯させた場合、かかる電気代はいくらなんでしょうか?? ちなみにここは宮城県で、400Wの電球40個とは体育館のことです。

  • 電気について

    1A 100V = 100W  10時間 使って1KW @15なら =1円50銭/時間 7A なら 11円/時間  これで合っていますかしら?   クーラー こたつ 等は電気代が高くつくのは アンペアが高いって事かしら?  識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • 電気について

    電気についてお聞きしたいのです。 例えば乾電池と導線、電球を用いて電球を点灯させたとします。 乾電池+⇒導線A⇒電球⇒導線B⇒乾電池- のように。 この導線AとBの真ん中にスイッチをつけ、ONとOFFが出来るようにし、 例えば導線B上にあるスイッチをOFFにした場合は接点がなくなり電球が消えると思うのですが、 その時に流れていた電気はどこへいくのでしょうか? 突然導線の中から消えてしまうのか、それとも導線Bのスイッチ手前(プラス側)までは電気が来ていて塞き止められているのか。 乾電池+⇒導線AスイッチON導線A⇒電球⇒導線B(ここで塞き止まる?)スイッチOFF導線B⇒乾電池- 逆にOFFにしていたスイッチをONにした場合、塞き止められていた電気がマイナス方向に流れ始めるのか、それとも電池のプラスから新たに電気が流れ始めるのか。 もうひとつ、電気が何か回路を通っているとします。 プラス⇒導線A⇒電気を使用する何かしろの回路⇒導線B⇒マイナス この場合、電気を使用する何かしろの回路を通り過ぎた電気の電圧と電流はどうなるのでしょうか? 例えば100Vの電気が流れていた場合、回路を過ぎた後の電圧は0Vになるのか、 それとも回路内で消費する電圧が決まっていて仮にそれが70Vの場合、残りの30Vがマイナスに向かうのか。 電流でも同様にどうなのか。 何か根本的に質問を間違えているかもしれませんが。。 宜しくお願い致します。

  • 電球の明るさと電気抵抗の関係

    小さな電球と大きな電球の違いについて、電気抵抗の面から理解を深めたいのですが 基本的な理論をなかなか直感的に把握することができません。 例えば、10ワットの電球と100ワットの電球があるとして 100ボルトの交流電圧につないだ場合に、 10ワットの電球の電気抵抗は計算上は1000 Ω になります。 100ワットの電球の方は、100 Ω になると思います。 小さな電球の方が電気抵抗が高いということは、 フィラメントがより抵抗の大きい素材を使用しているからでしょうか。 それとも、フィラメントと並列または直列に発光しない抵抗素子が追加されているのでしょうか。 できれば、基本的な回路構成を図解的に理解したいと思いますので、 よろしくご指導をお願いします。

  • 電気代。100w電球×2と60w×3は、ですよね?

    電気代について質問なのですが、100w電球2個と60w電球3個の場合は60w×3個の方が電気代は安いですか??明るさの実感では100w×2個の方が明るく感じるのでしょうか?天井にまとめて設置します。宜しくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • iPhoneでRadikoを聞きながら電車移動すると、駅毎に位置情報の読み直しをするためか、初期化して切れてしまう現象が発生しています。
  • この問題はRadikoだけでなく、他のアプリでも発生することがあります。設定の変更やこの1ヶ月ほどで増加しているようです。
  • 原因はネットワークの問題か、iPhone本体に問題があるか判断できません。解決方法やチェックポイントについて教えていただけますか。
回答を見る