• 締切済み

独立行政法人化該当大学における対策について

平成15年度あたりから、一部の大学の独立行政法人化がスタートし、それに向けて大学の特色を審議委員会に提示すべく、各該当大学では色々な試みをなされていると思います。 私の所属している大学でも、色々と頑張っているようですが、私の職種に関連するような企画はあまり上手く機能せず、かえってそのために組織に少しきしみが出ている気がするのですが、どこか斬新なシステムや企画を実施して、成功を収めているような大学はありますか? 是非、実例を教えていただきたいです。

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

sonorin さん,こんにちは。rei00 です。 私の大学も該当大学なんですが,成功を収めてはいませんね。というよりも,殆ど具体的な話が出ていないように見受けられます。こんな調子で大丈夫なのかと心配になりますね。 聞くところによると,医学部の学生の間では数年先にはこの大学もなくなるから,医局に残っても仕方が無いと言った噂が出ているとか。 何とかして欲しいですね。私も,実例があれば知りたいので,雑談ですが書かせていただきました。  

sonorin
質問者

お礼

こんにちは。rei00さんには#80000の質問で、大変お世話になっています。 どこもやはりにわか仕込みでつくった企画はあまり上手くいっていないようですね。しかしどこの大学でも旧来のシステムの中に非常に独自性を持った良いものがあるはずですが、私の大学のように、やはり斬新さを求めて、そういったものをほったらかしにしてお金ばかりつぎ込んではいませんでしょうか? 無駄なことにお金をつぎ込むなら、研究費をくれ!という学内の声が聞こえて来そうです。

sonorin
質問者

補足

rei00さんお久し振りです。 この質問に対する回答はどうも得られないようで、ここら辺で締め切ることにいたしました。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 独立行政法人と公務員の違い

    今大学二年生ですが、将来公務員になろうと考えています。 そこで、独立行政法人も公務員みたいに福祉がよくて、 なおかつ選べる職種も多いと聞きました。 ほんとでしょうか? 違いを教えてください!

  • 独立行政法人などの筆記試験について

    現在、独立行政法人や財団法人や社団法人や私立大学職員などに就職したいと考えています。これらはだいたいどこも筆記試験があるのですが、筆記試験は私服で行ってもかまわないのでしょうか?(その日に筆記試験しか実施しない場合。) 公務員試験はいくつか受験したことがあるのですが、このときはどの試験も9割ぐらいの人が私服でした。私が受けようと思っている独立行政法人や財団法人は公務員試験と同じような試験であり、試験にかかる時間も長めです。できれば私服で行きたいと考えています。しかし、公務員試験のときのように私服で行ってもいいのか分かりません・・・ 独立行政法人や財団法人などの試験を受けたことがある方やその辺りの事情にくわしい方、回答よろしくお願いします!

  • 行政組織としての教育委員会と公立中学校

    教育委員会と公立(市立)中学校とは、行政組織としては、別(互いに独立)でしょうか? それとも、公立(市立)中学校は、行政組織としては、教育委員会の一部なのでしょうか?

  • 独立行政法人での職場環境の改善要求は、どうすればいいのでしょうか?

    知人のある独立行政法人の大学教員の虐めについてお尋ねします。独立法人化の前から「虐め」は続いているようで改善されないまま現在に至っています。 法人化する前の公務員の身分の時は、職場環境の改善要求については、「措置要求」というものが可能でした。しかし、法人化した後は、「措置要求」に相当するような規程がないようです。もちろん就業規則はあります。 このような組織では、職場環境の改善要求は、どこが担当するのでしょうか、人事担当部署でしょうか。それとも外部の労働基準監督署なのでしょうか。 ご存知の方がおられましたら、アドバイス等お願い致します。

  • 大学入試センター試験の変更理由

    現在の「大学入試センター試験」が変更になるようですが、変更する理由は何でしょうか。 実施団体も、独立行政法人で公平性にも問題は無いはずでは。 科目に民間試験を導入するようですが問題は無いのでしょうか。 高校までに履修する内容は決められている由なので、センター試験は、大学入試に於ける絶対評価的な一次試験(基礎学力試験)の位置付けと考えており、各大学の入試に特色を持たせる段階で、民間資格の導入等の特色を持たせることは可能と考えています。 これまで長年続いたセンター試験を「敢えて変える政治的背景」とか、何かの意図があるのでしょうか。

  • 審議会委員名簿の所属団体名はなぜ非公開

    自治体のホームページで審議会議事録が公開されるようになり行政が少し身近になってきた感じがします。しかしながら委員名簿では、氏名と所属団体などが記載されている場合と名前だけの場合が見受けられます。行政がどんな立場の委員を任命し、どんな立場で発言したのかは市民として知りたいところです。そこで委員名簿で記載のない所属団体名の公開を要望したところ個人情報保護の観点から応じられないとの回答でした。皆さんの自治体では委員名簿はどうなっていますか。所属団体名を公開させる妙手を教えて下さい(特に成功例を)。

  • 行政書士は、具体的にどのような将来が待っているのでしょうか?

    行政書士をめざそうとおもっているものです。 ただ、行政書士の仕事内容などはサイトでの情報でわかるのですが、現実的に、行政書士をもっている方々は、資格取得してから長い将来、どのようなふうに生きていくのでしょうか? 私はそういった知識がないので、いわゆる、普通の会社に就職して、勤勉に働いていれば、30代をすぎたころから徐々に給料もあがり、そして60代で退職と、その後は退職金と年金で、シルバー向けのバイトもしながら生きていく・・・という父親のような生き方しかわかりません。。。 行政書士をもつと、やがて独立される方もいるようですが、それは全体で何割くらいの方なんでしょうか?(独立する場合は、社員を使わずに自分ひとりだけで、事務所を作って、成り立つものなのでしょうか?私は仲間集めとか、ひとの先頭に立ってバリバリやるという性格ではないので、自分以外の人間と独立をともにやっていくというのは難しい気がします。) 私はあまり冒険的なことが苦手なので、独立してすべて自分できりもりするよりは、どこかの組織に所属して、サラリーマンのような人生のほうが安心な気がするのですか、その考え方は、行政書士をもつものとして、いいことなんでしょうか? また、行政書士の資格をもって、そういった仕事のある会社に入ると、月給はどのくらいで、出勤はどのくらいで(いわゆる土日祝日が休みのような形なのでしょうか。それとも、不規則だったり、土日に出勤もあるのでしょうか?平日が休みで、むしろ土日に出勤とかそうゆうことは私は特に気にしないのですが、実際どうなのかが知りたいとおもいます。) また、一般の会社にあるような出世(役職とか給料があがるとか)はあるのでしょうか?退職年齢や退職金もあるのでしょうか? 多岐にわたった質問で申し訳ありませんが、資格取得前に、やはり将来のビジョンを明確に描いおくべきだとおもいますので、回答でお力をいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学祭で協賛品を募る方法について

    現在大学祭実行委員をしている者です。今回新たな企画で、企画単位での企業から協賛品(化粧品のサンプルやヘアケア用品など)を募るという案がでました。 従来のやり方であれば企業に電話→企画書郵送→再び企業に電話→企業からの返答→契約 という流れなのですが、 今回私たちが求める協賛品は化粧品のサンプル等なので、事業所・支店に電話を掛けるべきなのか、それとも店舗にかけるべきなのか迷っています。どちらにせよ初めての試みなので、いきなり電話をかけてしまって失礼にあたらないのか心配です。 ・協賛品を募る場合、事業所・支店に電話をかけて問題はないか ・いきなり電話を掛ける以外の方法はないのか この2点を教えていただきたいです。お願いします。

  • 独立法人?独立行政法人?

    独立法人という言葉を耳にしましたが、それは独立行政法人の誤った言い方なのでしょうか?それとも何も問題は無いのでしょうか?

  • 独立行政法人の略し方

    例えば財団法人なら(財)、社団法人なら(社)のように 独立行政法人は(独)と略すのでしょうか? これら法人の名前の略し方には決まり事があるのでしょうか? あるとしたら、一体どこがそれを管理しているのでしょうか? また、理化学研究所や原子力研究所のような特殊法人は、頭に(特)も特殊法人も 付けていないと思うのですが、それは何故なんでしょうか?