• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:緊急事態宣言ってなに?)

緊急事態宣言ってなに?

keizo99の回答

  • ベストアンサー
  • keizo99
  • ベストアンサー率14% (263/1816)
回答No.2

確かに、感染を押さえ込む次元処置かもしれませんが、100挑円の大企業補てん費用ですね、個人の補てんでは余り効果がないと言う事です、書類揃える、仕事始まればばそんな時間はない、提出しないともらえない、取り敢えずは、今は個人個人が予備費で耐えてくれと言っている、緊急宣言に聞こえます、詐欺てきな案件ですね、誰が言った、書いた筋書きですかね、だつたら、議員も全ての報酬を半額か、3文の一カットすべきかと、歳費をコロナ関係にまわす、痛みは国民とともにすべきかと、思います、それとも国民に一律配布金で出すかがまともな考えだとおもいます、

unnoun
質問者

お礼

ありがとうございます。

unnoun
質問者

補足

天皇も1億円寄付しましたものね。麻生さんや鳩山さんには十億円出していただきたいです。

関連するQ&A

  • 生活支援金30万について

    支援金の条件が、2~6月のいずれかの月収をそれ以前と比べて、年収換算で住民税の非課税水準まで減少するか、収入が50%以上減って年収換算で住民税非課税水準の2倍以下となる世帯が対象とあるのですが、前年度、住民税非課税世帯はそもそも対象外って思いませんか??

  • 給付金

    住民税非課税世帯の給付金について。 今年1月に市役所から通知がきました。10万の支給です。審査もありましたが無事支給されました。令和3年度の住民税が非課税世帯だという。実際は令和2年の収入ですよね。 年収いくらだと住民税非課税世帯になるのか教えてください

  • 住民税非課税世帯と所得税非課税世帯

    今回の住民税非課税世帯への給付金制度についてですが、これはなんで「所得税非課税世帯」ではなく「住民税非課税世帯」なのでしょうか。 「所得税非課税世帯」ではなく「住民税非課税世帯」である理由を教えてください。 単純な疑問です。

  • 障害者の住民税非課税世帯の収入条件は月17万まで?

    障害者です。現在、住民税非課税世帯となっています。 現在収入は給与収入が額面で月16万4000円ぐらいです。 額面年収は196万ぐらいです。 障害者の場合204万3999円まで良いはずなので、 17万333円まで可能ということでしょうか? この額が緩和される制度などはないですよね? 額面で204万3999円の収入以上あれば障害者でも 住民税課税世帯になりますよね? なにか、住民税非課税世帯のまま、収入を確保する方法はないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 【政治】日本政府は緊急経済対策で、2022年度から

    【政治】日本政府は緊急経済対策で、2022年度から新たに住民税が非課税となった世帯に現金10万円を支給する方針。 この困窮世帯の給付金の財源は補正予算を追加して作るのですか? 新型コロナ関連の既存の予算から出すのですか?

  • 非課税世帯の住民税は全額免除?

    非課税世帯は住民税(所得割と均等割どちらも)全額免除なのですか? それとも一定以上の所得があると「非課税世帯でも均等割が課税される」 のですか? 以下の例(全て65歳以上の単身世帯)で、住民税(均等割)を払わなければ ならないケースはありますか? (1)収入が遺族年金170万円のみの世帯 (2)収入が公的年金40万円のみの世帯 (3)収入が公的年金120万円のみの世帯 (4)収入が公的年金121~170万円のみの世帯 年金の基礎控除は120万円で、(2)(3)の場合、所得は0円で非課税世帯、 (1)も遺族年金なので非課税世帯になると思いますが、公的年金収入が いくら以上になると住民税が課税されるのですか?

  • 住民税の非課税について

    住民税の非課税について 1、例えば令和3年度の住民税が非課税の人はどのような人ですか? 2また、令和3年度の住民税非課税になるのは、いつからいつまでの所得などが関わるのですか? 3、同じ世帯の妻は働いてるので住民税あるが自分は無職 または働いていても年間103万円以下の収入 の場合は住民税非課税になりますか?

  • 令和5年度家計支援臨時給付金

    令和5年度住民税非課税世帯等に対する家計支援臨時給付金 ですが、 令和5年1月から9月までの間に予期せず収入が減少しという部分ですが、 令和4年に会社都合の退職で、そのまま就職をしていません。 令和5年度は住民税は課税で、令和5年は収入ゼロです。 この場合は、家計急変世帯には入らないのでしょうか? 1~9月の間に、前月分と比較しての減少という記載 もしくは、 令和4年度に退職で収入減少の人でも受けられるという記載 があるページのURLをおしえてください。 問い合わせは済んでいますが、この言葉の意味が理解できず、明確な記載が欲しいです。個人のまとめでは受けられるという記載もあったりするので、どこかの市町村など公的なHPでの記載があれば、納得できるので、受けられる、受けられないにかかわらず明記されているHPを知りたいです。

  • 国の10万円追加給付

    10万円追加給付について 国から非課税世帯(住民税0円世帯)なら10万円給付の可能性があるみたいですが 例えば世帯で一人でも住民税を払ってる人がいる(金額の大小にかかわらず)場合は残りの全員が住民税がかからない所得の場合でも10万円給付対象になりませんよね? (まだ決まってない話ですが)

  • 5万円給付について

    決して低所得を非難する意図がないことをお断りしておきます。非課税世帯に対する〇〇給付金は、試算してみると累計で100万円近くなる場合があります。その上にまた5万円給付は、少し不公平感があるように思われます。前年の収入による住民税の不課税という要件にも問題があるように思われます。 実施は難しいとは思いますが、消費税率を下げる施策は出来ないのでしょうか。