• ベストアンサー

働き方改革における派遣を使うメリット

今後、働き方改革において、同一労働同一賃金が普通になってくると思われますが、その中において派遣スタッフが正社員並みの給料を得られるようになるならば、派遣会社はどうやって儲けを出していくのでしょうか? 今までは派遣スタッフが勤務している限り、その中の4割程度を天引きして、その中からスタッフの社会保険費用や派遣会社の儲け等を得ていたと思うのですが、派遣スタッフが今後、正社員並みの賃金を得られるようになると勤務する派遣先の会社にとっては派遣スタッフを使うメリットはあるのでしょうか? 仮に本当に同一労働同一賃金がそのまま適用されたら最もコストがかかるのは派遣スタッフという事になると思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom900
  • ベストアンサー率48% (1239/2537)
回答No.4

働き方改革において、同一労働同一賃金が普通になってくると思われますが…。 日本ではこの同一労働同一賃金と言う制度が定着しないでしょうし、正社員と派遣労働者では明確に責任や権限の違いを持たせることによって、同一労働では無いと経営者側は主張するでしょう。 まぁソレとは別に、同一労働同一賃金は派遣労働者の手取り賃金を保障しているわけでは無いので、例え正社員と同じ賃金設定だとしても、派遣会社がピンハネすれば済むことです。 実際、今の派遣会社の殆どはピンハネです。 確かに、社会保険料などを派遣会社が支払っていると言えますが、営業担当者や事務担当者の給与はどこから捻出しているのか?と言えば、派遣労働者に支払われる派遣先企業からの報酬額の一部から捻出しているのです。 つまり、派遣労働者10人から10万円ピンハネすれば100万円が捻出出来る訳で、それで営業担当者と事務員の給料を捻出出来ますね。 話しは逸れましたけど、派遣社員を雇い入れるメリットは支払い給与だけではありません。現在のようにコロナでの不況が現実になれば、社員を解雇するには相応のコストが発生しますが、派遣の場合には契約更新しなければ良いのです。 会社が儲かれば賞与も出す必要がありますが、派遣社員には賞与を出す必要はありませんし、同一労働同一賃金の考えにも賞与分は含まれていません。

saraew
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • thinkand
  • ベストアンサー率22% (61/275)
回答No.3

ブルーカラー派遣の場合、同一労働、同一賃金が始まったとしても、派遣社員の方がトータルではコストが低いことがあります 社員は、給与とは別に社会保険など会社側の負担も大きいのです 教育コストもかかりますし、育児休暇など長く休まれるとその間補填しなくてはなりません。また、社員も結局転職することも多く、あまり人材に金をかけられない事情もあると思います 社員はいざとなったらクビにしにくいですが、派遣社員の場合はその事業がなくなれば契約延長しない選択肢は容易にとれます。 契約書に記載してある業務自体がなくなれば、延長はできるはずもありません。 後、これは私の経験則でしかありませんが、 派遣社員の場合、同僚となる社員とウマが合わないとか、思った以上に仕事ができない場合、派遣会社の営業に言えば代替要員を提案してくれます 社員だと、組織の一員としてなんらかの業務に充てるなどして活用しなくてはなりませんが、派遣社員だとダメなら変える、というオペレーションがとりやすいので雇う側からすると多少コストがかさんでも楽なんです 社員の給与が30万、派遣会社に払う支払額が50万でも、全然派遣会社の方が安いんです。

saraew
質問者

お礼

そうなんですか。とても参考になりました。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thinkand
  • ベストアンサー率22% (61/275)
回答No.2

正社員よりコストが低いという理由で派遣社員を採用しているわけではありません 派遣社員の月単価は50~600万、と業務によって全然違います 新規事業の立上げや企業買収などは1ヶ月ほどチーム単位で採用しますが月単価ベースだと一人1000はいきますよ

saraew
質問者

お礼

確かにプロジェクト等を組んでたり、新規での立ち上げの場合だと高額になると思いますし、ホワイトカラーや専門職などの希少性の高い職種でも高額になると思います。 しかし、私が前提として言っているのは、誰でも出来るようなブルーカラーの仕事の場合の事です(記載してなかったです。すみません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8036/17172)
回答No.1

コストがかかっても必要な派遣社員というのがあります。 誰でもいいけど働いてくれる人が必要だけれどすぐに欲しいときは派遣会社に頼む。 期間限定で働いてくれる人が欲しいときは派遣会社に頼む。 専門的な知識が必要な人が欲しいいときは派遣会社に頼む。 色々な理由があるのです。

saraew
質問者

お礼

そうなんですか。 企業によって、様々なのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 働き方改革における派遣社員の今後

    働き方改革で、政府は同一労働同一賃金を打ち出しております。非正規は正社員と同様の待遇が見込まれるのは良いのですが、では派遣社員はどうなるのでしょうか? 派遣先が派遣会社に支払うお金が正社員並みになるという事なのか、派遣社員に支払うお金が正社員並みになるという事なのか(派遣先の負担は増えるでしょうが)分かりません。 このあたりの派遣の今後について、知ってる方がいたら教えて下さい。

  • 労働者派遣に関して

    俺の知り合いが、派遣労働者としてですが、派遣会社であるスタッフサービスに正社員として勤務しております。 彼は、スタッフサービスに、派遣先との契約金額をオープンにしてほしいといっているのですが、スタッフサービスは公開オープンにしません。 彼は、最近、法律的に、本人にはオープン公開しなければならなくなったとかならなくなるはずだと言っております。 この点、誰かご存知方おられれば、ご教示頂ければ有難いのですが。

  • 小泉改革(派遣法緩和)について

    所謂、小泉改革について、世間では派遣法規制緩和について 「派遣労働者を増やし、貧困を助長した」 とやり玉に挙げられています。 今回は上記の様な意見をお持ちの方に質問したいと思います。 仮に法律が改正され派遣労働が禁止された場合、 製造業を例に取ってみると、 企業は (1)派遣労働者を正社員雇用に切り替える (2)生産を海外移転する (3)事業規模を縮小する の3つから1つを選択することになると思います。 恐らく小泉改革反対派の方は(1)になることを期待している のだと思いますが、法改正があったとしても、 企業が使える人件費が増えるわけでは無いですし、 そもそも労働者を正社員雇用できる資力が無いので、 派遣雇用していたわけですから、 (1)が選択されるケースはかなり少数だと思います。 法改正が(2)に大きく弾みを付けてしまうことは明らかですし、 その資力すら無い場合には(3)が選択され、 周辺事業も含め更に大量の雇用が失われるだけではないでしょうか? 結局、法改正によって派遣労働が廃止されたとしても、 派遣労働者の大半が失職して終わるか、 最悪それ以上に雇用が失われることになるかと思います。 「正社員雇用が増える」 「生産の海外移転は起こらず、産業の縮小もあり得ない」 あるいはその他雇用問題に良い影響がある という方がいらっしゃったら是非理由を経済的な観点からご教授いただければと思います。

  • 何故、派遣で働きますか?

    昨今、問題になっています、派遣の労働ですが、何故、派遣という道を選択されたのでしょうか? 派遣は身分保障をされないのは、よくご存知の事。正社員はまったくの逆です。実は私が勤務している会社で2名、派遣で働いている方がおられました。1年経過して会社側から正社員になりませんか?という誘いをしたら、正社員になるのであれば辞めます。と言って辞めてしまいました。そんなに派遣の方がいいのでしょうか?

  • 派遣

    私の勤める会社では、中途採用者は100%出資の子会社の社員とされたうえで親会社への派遣という形がとられています。この派遣会社は親会社への派遣しか行っておらず、社長も親会社と同一で業務内容は正社員とまったく変わりません。賃金も単純に正社員の10%マイナスという賃金体系がとられており、実質的にはコストを抑えるためのトンネル会社と思われます。また、彼らには親会社への登用の道はなく、派遣切りの恐怖にさらされています。 この事例での法的な問題点についてどなたかお教えいただけないでしょうか?彼らは業務上の経験値が高く非常に力になってくれています。業務環境を改善しなければ転職など人材の流出にもつながると思います。

  • 小泉改革後に派遣がやっているとされる仕事について

     選挙において各政党は、「小泉改革によって派遣切りが起きた」という趣旨のことを主張しています。  これは04年の労働者派遣法改正(物の製造業務の派遣解禁)を指していると思います。実際、自動車メーカーで契約を解除された人達は、この改正を根拠に雇用されていたのだと思っています。    そこで質問です。  (1) 現在(もしくは1~2年前まで)自動車メーカーで派遣労働者がしている仕事は、法改正以前にはどのような地位にある人がやっていたのでしょうか?(正社員?期間工?パート・アルバイト?)  (2) (1)の人は派遣労働者よりも雇用は安定していたのでしょうか?  (3) (1)の人は派遣労働者よりも給料はよかったのでしょうか?  単なる推測でなく、できるだけ事実に近い実態を知りたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 派遣の時給に関して(人事・派遣会社の方)

    派遣の給与に関して質問します。 私の兄が、先日派遣社員として働いている会社から契約社員として直接雇用の話を頂きましたが給与面での条件が合わず、お断りさせて頂いて引き続き派遣社員として働くことになりました。兄は技術系の派遣社員として勤務しており特定派遣ではなく一般派遣(派遣会社の正社員ではない)として働いています。比較的高い時給なので、おそらく派遣先の正社員よりも自分は手取りの給料多くもらっているのではないかと言っていました。 疑問なのは、そのような派遣社員が多くいるらしく、勤務している会社(派遣先)では「派遣社員の給料 + 派遣会社の取り分」を支払っていると思うのですが、正社員に掛かる全てのコストよりも、やはり派遣のほうが人件費は安く済むのでしょうか?それとも実際には余計にコストが掛かるが会社の景気に合わせ簡単に契約更新・終了ができるメリットだけで雇うのでしょうか?正社員(契約社員)などの直接雇用社員は社員に支払われる総支給給与以外にどのような「お金」が発生しているのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら簡単に仕組みを教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 悪徳派遣に負けない

    割増賃金と有給休暇について教えてください。 派遣会社Aで登録をし、派遣先会社Bでアルバイト勤務をしていました。 会社Bで勤務はしていますが、派遣会社Aからの管理スタッフが勤務先に常駐し、月々のシフト等を含め私たちを管理・監督していました。 昨年の10~12月に掛けて人が足りないということで、月間に平均220時間勤務しました。 それに対して、160時間以上の勤務に対する割増賃金と半年以上の勤務となるので有給休暇の申請をしたところ、割増賃金も有給休暇も払えない、との回答。 労働基準監督署に相談に行った所、「法律として認められているので、請求しなさい、有給休暇も申請しなさい」と、アドバイスももらいました。 派遣会社Aに「労働基準監督署にも確認した。払ってください、または一筆書いてください」といいましたが、検討中ですとか、責任者が忙しいとか、のらりくらりと逃げています。 もう近い内に再度、労働基準監督署にいくつもりですが、労働基準監督署の「指導」というものは、そういう会社に対して効力があるものなのでしょうか?また、ほかに、良い交渉方法があれば教えてください。

  • 派遣登録のメリットデメリットについて

    内定をもらえないので正社員だけでなく派遣への応募を考えたことがあります。 (1)派遣会社に登録して派遣先で働き、派遣先で正社員として採用される (2)派遣先で実務経験を得て他社から採用される (3)正社員を募集している会社から採用される この中で早く正社員になれる、もしくはお勧めできるのはどれですか? 派遣ならではのトラブルはありますか? ふと今の会社ではなく派遣の道に進んでいたらどうなっていたか気になってます。 不勉強ですみませんが皆さんなら詳しいと思い質問しました。

  • 派遣終了後に正社員にする場合

    経理スタッフを派遣として雇用しました。3ヶ月契約ですが、勤務成績が良ければ正社員としての雇用を考えています。この場合はあくまで、こちらと派遣スタッフとの問題でしょうか。聞くところによると、正社員にする場合、派遣会社から手数料を要求されるとのことですが、実際はいかがでしょうか。