• 締切済み

工場は中学新卒者を雇いますか?

中学3年生(4月から)です。中学卒業後、工場で仕事をしようと思っています。 自分は勉強が苦手で、テストは毎回20~30点程度で通知表はほぼ全て1です。 技術などの実技教科で作業をする時は、誰よりも早く正確に作業ができます。そして時間管理なども得意です。 この自分の特徴から導き出した進路が、工場で働くという事です。 しかし周囲の大人に言われたのは、「中卒だとろくな求人がない」という事でした。 自分でも求人情報を調べてみましたが、学歴不問、未経験歓迎、年齢不問などの求人もあり、どちらが正しいのか分からなくなってきました。 工場は、中学新卒者を雇いますか?

みんなの回答

回答No.10

 大手企業ではなく下請けの企業なら大丈夫だと思います。  大手企業の場合、「企業内大学」があったりするために学歴を「高卒以上」としていたりしますが、下請けは企業内大学がないので「学歴不問」という会社があったりします。  私自身、定時制高校在学中に誰もが知っている自動車メーカー(企業内短大がある会社)の子会社に就職した事があるので間違いありません。(定時制高校在学中という事は中卒という事なので・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2253/14986)
回答No.9

学校の先生に聞いてみたら、良いと思う。 子供の進路説明の時にハローワークの方、来られてるけど現実的には中卒を 取る所は有りません。中卒で就職したければ親のコネか自分で探してくださいと いう説明をうちの子の進路説明の時に、されました。 わざわざ中卒を雇わなくても、高卒以上で探せますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.8

昔は大企業では「企業内学校」を持っているところが多かったです。戦前の高等小学校卒者や戦後の中卒者に対して実際の仕事は半分くらいにし、残りの時間は企業研修や教育に充てていたのです。今では少なくなっていて、自衛隊くらいのものだと思います。中卒者を対象にしている場合でも、通信制高校と提携して高卒資格を取ることを推奨していることもあり、「勉強は一切やりたくない」という様な人が務まる仕事は少ないかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9774)
回答No.7

はい大丈夫です、根拠として中学卒業の賃金制度は存在しています、 でも会社により学力たりないと、学ぶ事を指導されますので、勉強は 避けられません、つまり貴方次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4355/10750)
回答No.6

無い事は無いでしょう 不問の数が多い程 単調な仕事 誰でも簡単に覚えられる仕事が多いです 賃金も低い それを人は ろくな求人 と言います 末端の仕事でも無くてはならない仕事なんですけどね 想像されているような職場は新卒採用で足りていますし 生き残っている企業は優良企業 過度な希望は禁物と思います 今は自動化が進んでいますので 機械への数値入力に数学の公式が必須な場合も多いです 学校で習うような実技は時代遅れ もう必要とされない場合が多いです 夏は暑い 冬は寒い 作る物や道具が重い 臭いが染みつく 残業が多い 体力勝負 騒音を発するので工場街や過疎地の求人ならあると思います 下積みの苦しさに負ける 日々の単調な仕事に飽きて辞めてしまう人が多い 工場と言っても食品加工もあれば プラスチック成型や 木材や鋼材加工もあり もう少し絞り込んでも良いんじゃないかと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.5

日本全国探せばあるでしょう。但し、あなたを採用するかどうかは分かりませんが。中卒で採用するところというのはどちらかというと職人の見習いのようなところが多いです。給料は最低限で、親方の家に住み込みになることも多いです。その中からいろいろと経費を引かれたりするので実質手取りは小遣い程度です。雇う側からすればただで教えてやって生活まで負担しているわけですからほぼ持ち出しに近く、最低限でも給料が出るだけましというところでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255857
noname#255857
回答No.4

身を粉にして働いて月給10万ちょいとか、 アリエナイブラックなところなら、探せばあるかもね。 自宅から通える距離にはないかもだけど。 工場も頭の悪いのは要らんし。 名前さえ書けたら合格できそうな底辺高校でも いくほうがいい。高校はたのしいぞ。 なぜなら超頭のいいヤツも悪いやつも一緒に通う 小中と違って似たようなのが集まるからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (513/1487)
回答No.3

まず、 > 学歴不問 は、学力=知識が低いことを問題にしないという訳ではありません > 年齢不問 は、現在だと、高校進学率は97%以上です。1970年頃なら、高校進学率は79%前後です。 なので、50歳以上の人なら、色々社会経験(知識)があるので、高校卒業をしていなくても問題はありません。 なので、学歴不問と年齢不問はご質問者様のように年齢が若く、学歴が低い人に対してのものではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2570/11438)
回答No.2

ないと思う 不問とは学歴のかわりになるものがあるなら応募しても良い、という意味で捉えましょう ほとんどの人が高卒なので、わざわざ中卒を採用するメリットがないのです もっと言いますとあなたを雇ってくれる工場よりも、あなたも合格できる高校の方が多いと思う

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.1

学校の先生にでも聞いてください。 中卒で求人出す職場ならば、中学校にも求人が来るでしょう。 (一昔前ならあった話ですし、自身の同級生はそれで就職もしています。) 住んでる地域の企業で中卒就職者募集してるなら無い話じゃないんじゃないですかね。 >>どちらが正しいのか分からなくなってきました。 >>「中卒だとろくな求人がない」 >>学歴不問、未経験歓迎、年齢不問などの求人もあり 「どちらが正しい」かですが、そもそも、周りの大人とあなたの受け取り方の意味が違います。 周りの大人 数年働いた先の給料、仕事内容等を考えると、ろくな求人がない。 あなた 求人が出ているか?求人の数がないか?という点で、ろくに求人がないんじゃないだろうか? 何にせよ、親と先生とよく相談して話を進めるべきでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイト 

    ネットで応募したい土木関係の求人があったんですが、募集してる会社に直接行ってすぐに(1日後くらい)面接して貰うようにする事ってできるんですか?行けば分かるんでしょうけど…やった事ある人いたらどうなったのか聞きたいですw ※ちなみに、中卒・17歳です。この求人の募集内容は年齢不問・学歴不問・未経験歓迎など応募しやすい感じです。

  • アルバイト

    倉庫の仕分けの求人に学歴不問って記載されてました。中卒でも大丈夫ですか?

  • ハローワークの書き換えについて

    去年の6月にハローワークに登録しました。 高校は中退したので正直に「中卒」と書いたのですが、中卒だとやりたい仕事が全然なくて… それに今、求人数もかなり減っていますよね。 事務の仕事がしたくても「高卒」以上ばかり、学歴不問なのは派遣の工場しかありません。 今までアルバイトと工場を転々としてきたのでそろそろちゃんとした仕事に着きたいです。 そこで質問です。 以前ハローワークで「中卒」と登録したものを「高卒」と書き換えられるのか知りたいです。 今、気になっている事務の仕事があるので焦っています。 回答よろしくお願いします。

  • 就職

    の求人で 未経験歓迎 年齢不問 ブランクOK 学歴不問 なのに、書類選考で落ちるってどういうことだってばよ

  • 工場派遣の求人について

    工場派遣の求人について 住み込み工場の求人に応募してるのですが、やっぱり寮がある仕事は大手企業への派遣ばかりのようで自分は学歴も経験もあまり大手企業で働く自信がなく、できるだけ大手企業と歌ってる求人に応募してないのですが、返事があった派遣会社からは時給が良いので大手企業にまず工場見学行きましょうと言われました。 自分はそれとは別の求人に応募したのですがちょっと断れなくて同意しました。住み込みで失敗はしたくないのであまり冒険したくなくて気が進まないのですがどう思われますか? 工場側は働いてくれるならだれでも良いのでしょうか?自分の意思で応募した訳では無いのに面接や工場見学をする事に違和感があります。

  • 新卒 工場の契約社員

    私は今月短大を卒業するんですが、就職未定です。 昨日新聞の折り込みチラシで地元の大企業の工場が契約社員を募集していました。契約とはいえ福利厚生、給与等の待遇はいいです。1年契約で、正社員雇用あり、契約更新ありです。ここで1年から3年くらい契約社員で勤められれば貯金も溜まるから今後の人生を考えられるかなと思いました。両親もこんないい仕事なかなかないから受けなさいと言っています。 私も受けてみようかなと思っていたんですが、電話を掛ける直前にいろいろ悩んでしまいました。 まず、短大の新卒で大丈夫なのか。求人は18歳からになっていました。そして、契約が終わった後の転職についてです。私は今まで事務職希望で就職活動をしてきました。求人を見ると事務職は経験者優遇が多いので、転職に有利だと思います。でも工場勤務だと、一生工場以外では道がないような気がします。新卒で若いうちだからこそ、新人研修を受けられたり失敗してもある程度許されたりするものです。 とにかくお金を稼ぐことだけを考えるのならば、申し分のない職場だけど、その後の人生を考えると急に不安になってしまいました。だからといって他に受けられそうなところも見つかっていません。お金を貯めて、新たに資格を取るとか専門学校に通うということもできるかと思います。こういうことは自分で解決しなければならないことだというのは分っています。でも、経験者などの人生の先輩の意見を聞かせて欲しいと思います。

  • 中学3年。卒業まであと少し

    中学3年です。卒業迄あと少しなの ですが僕は中卒を希望してて親も… 了承してもらってます。周辺からもう 就職先又はバイト先が見つかっても 良いと言われてたので新聞配達の 仕事?バイト?に応募してしまいま した。これって3月卒業で4月から 就職なので面接じたい拒否され ますよね?学生OK。学歴不問。 自転車OK。みたいな事が書いて 有り応募してしまいました。(_ _;)

  • 最近転職しようかと思い転職サイトを見ています。

    最近転職しようかと思い転職サイトを見ています。 自分は専門学校卒の20代ですが、求人を出している企業で 「大卒以上 22歳~○○歳位まで【未経験・第2新卒、歓迎!】」 というような応募資格を示している事が何社かあります。 専門卒の自分からしたら、未経験や第2新卒を歓迎しておいて何故学歴は大卒限定?って感じなのです。 単にその会社の考えが学歴社会というような事なのでしょうかね?

  • せっかくの新卒、もったいない?

    今大学4年で就職活動をしている者です。女です。 周りの友達は新卒求人サイト(リクナビやマイナビ)、学校に来ている求人を利用しています。 先日インターネットの求人(ハローワークの様なサイト)で、あるレストランの求人を見つけました。個人経営の小さいレストランでした。レストランのHPにもスタッフを募集していました。 私はそのレストランに応募したいと思いました。正社員・保険完備・賞与有と、満足な条件だなと思っています。ですが、求人情報を見る限り、新卒や学歴の条件はないようです。フリーターでも応募は可能ということですよね。 教えてGOOの検索で、このような募集は「新卒を求めているよりも、経験者を求めているから」ということを知りました。一応アルバイトで経験はあると判断しているのですが、せっかく大学に行き、新卒なのだから、新卒を募集しているところを探した方がいいのでしょうか?「フリーターでも応募できるのに・・・」と考えてしまう自分がいます。 どうか、ご意見などお願いします。

  • 中卒 正社員

    求人情報で学歴不問、「正社員・パート」それか「正社員・アルバイト」とあった場合中卒で16才でも正社員は可能なのでしょうか? 中卒で正社員になった方や専門学校に行った方など中卒の方の経験をよろしければ教えて下さい。