• ベストアンサー

親から離れたい

kyouno2の回答

  • ベストアンサー
  • kyouno2
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.1

私は母親が厳しすぎて父親は見てみぬふりで小2から自殺を考えていて高校で精神病だと分かり一緒に暮らせない状態だったので病院の先生や担任の先生の説得で家を出て高校を卒業しました。それでも血がつながっている以上からんでくることがある訳で同じ姓から抜けたいと思うようになり高校卒業してすぐ結婚しました。正式な結婚式はあげてません。それでも名前が変わるだけで少し安心しました。夫のDVもあり直ぐに別れましたが、良い病院の先生にめぐりあい、心の病気はその病気になった原因の2倍の時間が必要になる。と教えてくれました。その間普通に一般的な幸せな時間を過ごせれば治るんだそうです。 私は今、40歳でシングルマザーをしていますが息子との関係は良好で31歳の時には婚約もしていて初めて薬なしで寝たり生活したり出来るようになっていました。普通の生活を作りだしてくれた彼のおかげです。 息子の反対にあい別れてしまいましたが貴方を安心して一般のいう普通の生活を送らせてくれる彼氏が出来ればきっと良い方向にメンタルも変わっていくと思います。自分と同じ苦労をしてきた人を選んではダメです。本当に普通の良い人を探してください。

pokapokamon
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 同じ苦労をした人じゃなくて、温かい家庭で育った人をパートナーに選びたいと思います。 アドバイスありがとうございます。これからも息子さんと幸せに暮らしてください。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大人が親が居なくなって落ち込むのは変ですか?

    ずっと両親と私で暮らしてましたが 父は亡くなり母親は私と喧嘩をして家を出て行きました 喧嘩の原因は多分私の鬱が原因だと思います。 母が出て行き見捨てられたと感じ鬱が悪化し何度も入院をしました 周りから20代後半なのに親が出て行って寂しいとかはおかしいと言われます 自分でも子供じゃないのになーとは 思うんですが見捨てられた会えない寂しさから消えたくなります 主治医にはこの話しをしたことが無いのですがやっぱりいい大人が親が出て行ったのが辛いって言うのは馬鹿にされますか?

  • 謝らない親

    今時の親ってのは頭がイカれてるのかね。隣り近所に庭でサッカーに興じる子供が居るんですよ。そいつが他人の家の塀だの外壁だのにボールを飛ばしてぶつけても謝らないんだよ。一人での時もあれば父親が一緒の時も。先日も車庫に置いてある収納庫にぶつけやがったからウチの母親が勝手口から顔出して謝んないのか問いただしても謝りゃしねーのよ。頭来たから俺が出て行ってどやしつけてやったら父親も居て「物置きにぶつけたみたいで」とか悪びれもしないで言いやがるから尚更頭に来て子供に「謝れや」って一喝してやったら父親が心すらこもってもない声で「すいませんでしたね」と来やがった。こっちにキレる前にてめえの子供に謝らせろよっての。父親自身が心底から謝らないとかっておかしくないか?どんな神経してんだって呆れたよ。どう思うよ?

  • 親について。

    私の父親は、婿養子で来たのですが、 本当にわが子が好きなのか分かりません。 元々父は放任主義ですが、 実家loveなマザコンっ気があり。 転職癖がある父親です。 通算したら20回くらい転職してるんでは。。 幼少期には褒められた記憶がなく いつも父の兄の子供たちの事ばかり異様に褒めていました。 幼心に『なんて従兄弟ばかりほめるんだろう』と思ってました。 私は嫌ですが見た目は父に似てますが、 妹はあまり似ていませんでした。 今考えれば我が子なので、可愛いはずなのに 『妹は母に似てるから嫌いだ』とか 本当、耳を疑うような意味不明なことを言ったり、 私には『お前は幼稚園児以下だ』とか 中学時代に信じられない捨て台詞を吐かれ 未だに覚えてます。 我が父親ながら、信じられない事ばかり言ってます。 本当に我が子が好きなんでしょうか。 私の理想と現実のギャップですか? 今更父親から好きとか言われても気持ち悪いだけですが、是非皆様の考えや感想教えてください。

  • 親とはどうあるべきか?

     両親とはどういうスタンスであれば、子供がちゃんと育つのでしょうか?  父親は厳格であるべき  母親はヒステリーだと家庭はおかしくなる  と諸説ありますが、どう思われますか?  

  • 親の呼び方

    10代後半の男です。 昔から我が家では父親・母親のことを「パパ」「ママ」と呼んできました。両親も互いに,そして私の女兄弟も今もそう呼んでいます。 しかし,私はいつからかそのように呼ぶことに恥ずかしさを感じ,呼ばなくなってしまいました。 というのも,そのような呼び方はやはりマザコンであるとかそういったネガティブなイメージが大きいからです。 パパ・ママと呼ばなくなって以来,ずっと名指しで呼んだことがありません(ずっと「ねえ」とか「あのさ」とかで誤魔化しています。) 数年間この調子でやってきましたが,家族を呼べないのは寂しいことだなと思うようになりました。 しかし,もし別の呼び方をすれば家族で一人だけ別の呼び方をすることになり,これも疎外感を感じるような気がします。 何かいい方法はありますか。

  • 放任主義のママ

    放任主義のママ 私はどちらかというと、神経質で子供が走り出したら即座に「とまりなさい!!はしらないの!!」 といって叱ります。 だけどそのママさんは、子供がお店をかけまわっていても放置しているので、 私がその子を心配になって、探し回って疲れます。 もし店内ではぐれてしまって、誰かに誘拐されたらとか思わないのかなって不思議です…。 あんまり私が「とまりなさい!」とか「ママと一緒にいなさい!」って いいすぎても、そのママさんは窮屈な気持ちになってしまわないか心配ですが、 私はとても心配性なので、子供をある程度放置することができません… 最近いろんな事件がおきていて、少し目を離した間に 誘拐されたり、赤ちゃんの足の骨おられていたりと… そういう恐い世の中なので、私しか子供を守れないと思っているので どうしても神経質になってしまいます。 自転車も小学校に入ってからじゃないと、買わないつもりです。 スーパーなんかで、子供の姿が見えなくなっても気にされないママさんって 結構いるのでしょうか? 私が少数派なのでしょうか? 放任主義のママさんと 神経質な私 教育方針が違いすぎるので、色々考えすぎて疲れてしまいます。 色々とご意見をお聞かせください。

  • 親の不仲で苦しんできたわだかまりを無くしたい

    はじめまして、30歳主婦です。 親が仲悪い家庭で育ちました。 もの心ついた時には父親は家を出てて、親が離婚しないので、どこからかたまに帰ってくる変な家庭でした。 大人になって父親が外に愛人を複数囲っていることを知り、父親の子供としての自分は大ショックを受けました。 まさか自分のお父さんが…と、それ以来父親を許せなくなり、物凄い苦しいです。 父親と母親が静かに争ってるのを見てて、私はお父さんもお母さんも同じように好きなのに、どちらかの味方を強要される、 けど、子供だからいつも平気を装って我慢して、心配かけちゃいけない、みんなが明るく平和でいるために自分ががんばらなくちゃ、と思ってました。 本当は授業参観日や運動会にも父親に来てほしかったし、 いつも家にいてほしかった、ただ普通に毎日仕事から家に帰ってきてほしかった、 普通のどこにでもいそうな父親、家族でいてほしかった、 いつも寂しかった。 そういう癒えない感情が大人になった今もたまにウワッと出てしまい、 過去に父親に精神病院に強制入院させられたこともあり、 そのことも何で私がそんなことされなくちゃいけなかったの?あなた達のことで苦しんできたのに、とわだかまっていて、父親を本気で許せなくなっていて、すごく苦しいです。 自分の人生を振り返って、いつも両親の不仲のことでわだかまっている感情がひっかかっていて、 過去を清算しなくちゃ前に進めない、これ以上こんなつらい思いを抱えたままで生きたくないんです。 母親とケンカして実家を追い出され、新しくできた年上の彼に誘われ、知り合いも友達も一人もいない田舎に来ましたが、家族や彼のことで悩みを相談できるような人も身近に全然いないし、 彼は両親のことも自分のことも全部お前が悪いと言ってきて、 私は何で両親の問題で子供の私がつらい目に合わされてきたことを私の責任にされなあかんねん、両親の責任やろが、と怒りたい気持ちになる時もありますが我慢してます。 彼自身も離婚していて、どこかで父親(=彼)は悪くない、母親が悪い、嫁が悪い、女が悪い、嫁の側についた子供が悪い(彼の子供は別れた後母親の側についてったそうです)と思っていて、私の不倫父を擁護してきます。 私は彼に自分の辛かった気持ちをわかってほしいんですが、一向にお前が悪いと理解してくれません。 事態は変わらなくていいから、私はもうこの感情を無くせればそれでいいんです。 解決したいです。

  • 母親に対して

    中学時代にいじめられていたのを母親に話してしまったらよく家族の前で言われるようになりました。 私や父親の顔色をちょこちょこ見て話していてとても嫌です。(父親は父親で放任主義なので無関心です) 何か私に対して恨みでもあるのかと疑うくらいにいじめられたことについて喋ってきます。 母親は悪口がすごく好きなのでそのことを親戚にも話しそうですごく憂鬱になります。 現に親戚に電話で私の悪口を笑いながら喋ってるのをよく聞きます。 こういう母親?といえるかわかりませんがそういう人の対処法教えてほしいです。 今すぐ縁を切るべきでしょうか。 お願いします。

  • 親を見ていて

    高校2年生の女子です。 私から見た母親は、仕事も家事も頑張っていて、 時にはだらけてるし理解できないときもありますが、優しいし心が広いし何より私たち子供に対して暖かいのです。 私から見た父親は、仕事を頑張っているし良く気を使ってくれるし、知識もあって何か聞いたときはいろいろ教えてくれます。 ですが、父親は私から見てもわがままです。 もちろん私もわがままですが、父親は母親に対して特に。 最近では何気ないこと、例えばご飯をよそうだとかお茶をいれるだとかおにぎりを作るだとか、些細なことにも「ありがとう」という感謝の言葉を父親はあまり言ってません。 父親も仕事をとても頑張ってくれているから今こうして私たちが生活していられるのですが、母親だって家事も仕事も頑張ってくれているんです。 ご飯を作ってもらうこととか、当たり前だと思ってるんじゃないのかなーと思うんです。 母親の話に対しても目を合わせてないし返事は「ん。」だけだし、 私もそういうところあるので父親のことばっかり言えないのですが。 ご飯を作った母親にたいして「これは苦手だ。」とか言うんです。口に合わないにしても、言い方ってものがあるじゃないですか。 それに自分が言われて嫌なことを人に言ったりしますし、すぐに大きい声だすし、すぐにいらいらすます。 それに対して母親もすぐ謝るし、、、。 見ているこっちがいらいらするし、腹がたちます。 深く考えすぎなのかもしれないですが、そんな父親を見ているからこそあたしはちゃんと母親をフォローしてあげないといけないし、家庭が不穏な空気になれば私はわざと明るくしてボケます。 ちょっと両親に気を使うのに疲れました。 これは母親は母親、父親は父親の性格の問題なのでどうすることもできないと思いますが、 もし私ができることやこの状況を打破するためのアドバイスなどあればお願いします。

  • 虐待でしょうか?

    昨日、小2の息子が宿題が無いと嘘をついたことから 注意?を始め、 筆箱を片付けない事を注意しましたら 要らないと言いますので、思わず筆箱を壁に投げつけ 壊してしまいました。(私=母親が) 子供とどう接していいのか分かりません。 私(母親です。) 小学校入学前に父親を事故で亡くし 片親で育ちました。自営業で金銭的な 苦労はしたことがありませんが、 母親に手を掛けてもらった記憶はあまりありません。 歯を磨くとか顔を洗うとか 生活の基本的なことでさえ、言われた覚えがありません。あまり、細かい事を言う親では無かったと 思ってきましたが、自分が子供が出来てみると 自分の母親は自分に対して「放任」だったのでは? と思います。 私が息子にした(筆箱を壊す)事は虐待でしょうか? 私の親は放任だったのでしょうか? それとも、子供は皆、ある程度、親に対して 不満を持って、私のように放任主義だった?と疑問をもったりすものですか? 私自身が母親の愛情を知らないから 自分の子供にどう愛情を注いでいいのか 分からないのでしょうか? 長くなりましたがアドバイスをいただけたら・・・ と思います。 どうぞよろしくお願いいたします。