• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:深穴加工時の切粉詰まり)

深穴加工時の切粉詰まり

このQ&Aのポイント
  • マシニングにてハイスのロングドリルでの深穴加工をしておりますが、切粉が底で詰まってしまいます。
  • 切粉排出の方法を教えてください!
  • ハイス限定で、溝以上の深さを入れることもあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

ハイス ですか 切削速度がまず遅すぎます 15 M から20 M は行きましょう 一回転あたりの栗も1/100mm 台というのは遅すぎます 栗が遅いと切子が薄くなりきりこは必然的につながるし出にくくなります もう一つ排出用の溝がないところを使うっていうのはこれはありえません 出ようがないですからね 長いドリルを使いましょう ここからは 案ですが ドリルの長さを3種類ぐらいに分け 最初は短いのであげる開けて 次に中間で開けて 最後は長いので開ける これにより送りをさらに上げられ切粉処理が良くなります

tty481205
質問者

お礼

一周送りは10パイ×0.015で一周0.15てな感じです。 周速は50Cや焼き前の生材なら25~15でいくのですが、材料がHRC36なので NACHIのHPでの条件はHRC35~40の欄を参照してました。  まだまだ条件の見直しの余地がありますね。。 しかし穴あけは本当に難しいです・・・ ありがとうございました! また何かあったときはよろしくお願いします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

送りは直径に0.015をかけるんですね それでも小さすぎます 直径にに0.15をかけるぐらいです 10 mm だと 0.15 のような感じです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

肝心のことを聞いてなかったです口径はいくらですか

tty481205
質問者

補足

径は様々ですが、6~25位までです。 深さは100~150位の加工が多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

ハイスドリルなのでセンタースルークーラント穴はついてなさそうですね。 外部給油で深穴加工されていると推測します。 クーラントノズルを刃先に向けると切りくず排出は改善されます。 1.切りくずが原因 https://www.sandvik.coromant.com/ja-jp/knowledge/drilling/pages/drilling-tips.aspx 切りくずがドリルから詰まることなく排出されるときは、切りくず生成は許容範囲内です。 これを確認する最適な方法は、穴あけ時に加工音を聞くことです。 異常音がする場合は、切りくずの詰まりが原因の可能性があります。 切りくずをチェックしてください。切りくずが長く、渦巻状ではなく曲がっている場合、切りくずの詰まりが発生しています。 ☆切りくずの詰まりを避けるためのヒント: 切削条件が正しいか、適切なドリル/チップブレーカが使用されているかを確認する ・切りくず生成の確認– 送りと速度を調整する ・クーラントの量と圧力をチェックする ・切刃を確認するチップブレーカ全体が食いついていない場合には、切刃の損 ・傷/チッピングにより切りくずが長くなることがある ・新しいロットのワークにより被削性が変化していないか確認する。変化がある場合は切削条件を調整する 2.溝長が原因 ドリルの溝は切りくずを排出するためなので、穴深さ以上の溝長を持つドリルを使用してみてはいかがでしょうか。 10D以上の深穴の場合は 同じ径の溝長の短いドリルで浅いガイド穴をあける 深穴用ドリルを穴に突っ込んでから回転を上げ、穴あけ加工を開始 G83の深穴ドリルサイクルのR点は穴の入り口付近にし、穴あけ加工中は穴から抜けきらないようにしてます。 穴加工完了後はG98でリファレンス点復帰。 上記の方法でも切り屑が詰まることはありませんでした。 長文失礼しました。

tty481205
質問者

お礼

ありがとうございます。 サイトを熟読し勉強したいと思います。 スタートホールは有効でしょうね。 R点は逆にキリコが抜けるようにとZ0.にしてました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

追加の質問です 切削速度はいくらですか 一回転あたりの送りはいくですか ドリルのメーカー型式は何ですか

tty481205
質問者

補足

周速7~9位でためしてますが、12~3の方がイイ感じになりやすいです。 カタログ基準での微調整なので、周速12は早すぎるのか?と思います。 一回転は径の0.015掛けで調整しています。 ドリルはNACHIのロングドリルLSDかテーパーシャンクドリルで外部給油 四方から先端キツメで中腹、上部へとかけてます。 加工完了時に先端に切粉がこびりついてる事があり、それが悪さをしてるのかな?とも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

クーラントの供給方法は またその圧力はどうやってますか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

直径と深さを教えてください その条件なしに今言えることは 深さに応じて 切り込み量を 変える必要があります つまり1回の固定サイクルの指令では無理だということです マクロを組んで固定サイクルを自分で作るか 固定サイクルの値を変えながら同じ穴で使うかしなければなりません もう一つ質問です 給油はどのような方法をとっていますか 圧力はどれくらいですか 油量はどれぐらいですか

tty481205
質問者

補足

有難うございます. 径は様々ですが、例えば22パイステップ3ミリ、深さ160。 12パイステップ2ミリ深さ160等です。 材質はSKDでHRC37辺りの焼き入れです。 早送りを遅くしたり、切り込みを少なくしたりしても深くなるにつれ切粉排出不良になります。 条件は12パイでS320F35Q2辺りでやってます。 ペッククリアランスは0.5でしたが現在は突きが怖いので1.5ですがそれでもダメです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

深穴ドリリングサイクル(G83)使ってる?

tty481205
質問者

補足

有難うございます。 固定サイクルG83で加工しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SUSドリル加工にて、切り粉が詰まります

    いつもお世話になっております。 縦型マシニング(BT40)にてドリル加工をしているのですが、ドリル溝に切り粉が詰まってしまいます。 加工後に手作業で取り除いているのですが機械に人がつきっぱなしになるので改善したいです。 以下、加工情報です。  ワーク   ・・・SUS304 加工深さ20mm  ドリル   ・・・N●CHIのステンレス用ドリル  切削条件  ・・・φ4.3はS1400 F130          φ5.1はS950 F110 ともに水溶性切削液使用 O●Gのステン用EXドリルに替えたり、 サイクルをG83、G73ともにステップ2mmで試してみたりしたのですが結果は変わりませんでした。 ステップ量を減らすのかな?とも思ったのですがSUSはザクザク切りこんでいく方がいいと聞きましたので、踏ん切りがつきません。 色々試す前に、経験豊富な皆様のアドバイスを参考にしたいと思います。 どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • リーマの溝長設定について

    新規工具作成のためリーマの溝長さを考えているのですが 溝長設定の考え方がわかりません。 ドリルであれば「溝長=加工深さ+1.5D(切り粉排出代+不完全溝部)」などありますがリーマについても何か考え方があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 深穴ドリル加工について

    みなさん、はじめまして。 深穴ドリル加工について、どなたか教えてください。 この度、やったことのないドリル加工をすることになりました。 加工条件は以下の通りです。 ドリル径 6mm 加工深さ 約300mm 材質   鋳物(FC250) 使用するドリルは一般的なハイスの刃長400で、 ラジアルで加工する予定です。(フライス等では高さが足りないためです) 当社では深穴加工の経験がなく、誰に聞いても「無理だ、折れる」と 言われます。 やはり、ガンドリル等じゃないと厳しいのでしょうか? このような加工の経験のある方がおられましたら、 アドバイスしていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。 「やっぱりものづくり」さんお勧めの日立のドリル良かったです。 客先支給の某メーカーのドリルに比べ、 切粉の排出が良いように感じました。 みなさんから頂いたアドバイスのおかげで無事に加工が済みました。 これからも、頼らせていただくことがあると思いますが よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。

  • 穴あけ加工について

    添付画像のように芯モミした下穴(灰色)を加工済みの穴にドリルに深穴(黄色)を明ける際 溝長部Aは何処まで入り込んでもいいのでしょうか?1or2なのかそれ以外なのか教えてください。 また、計算式があるようであれば教えて頂ければ幸いです。 質問の仕方が悪いかも知れませんが、切粉の排出させる為には加工穴端面より、どれだけ切粉排出部の溝が出ていなければいけないのか教えて頂きたい。

  • 切粉の清掃について

    こんにちは。 私はMCの加工・プログラミングを始めて3年余りの者です。現在使用しているMCにクリーニング用ツールを導入し、無人稼動で発生した切粉を取り除き、次の加工も無人で加工しようかと考えております。問題点として、その手の工具を一度も使用した事が無いので、どこのメーカーの、どのような物を使用したら良いのかが分かりません。 ちなみに、切削工具は ドリル:ハイスΦ42まで エンドミル:Φ50(スローアウェイ式)まで の物を使用しています。 初心者の質問で申し訳ありません。どーか教えて下さいm(__)m

  • 13Φ深穴加工について

    いつもこのサイトで勉強させていただいております。 今回、中ロット量産品を受注することが出来たのですが、旋盤のみの仕事内容が、+フライス加工となりとまどっております。 内容としましては、□124(S45C)に13Φの深さ77.5貫通、4箇所ドリル加工です。 当方は、旋盤屋なのでどうしてもかなり深く感じ、不安になってます。 メーカー案内には、同径ショートドリルで通り穴をあけた後に、ロングドリルでのステップ加工との記載ですが、やはりそういった手順を踏まなくてはいけないのでしょうか? ドリルの選定、加工方法(送り、回転数等、手順)をご指導していただければ幸いです。 補足 BT40の2011年度マシニングセンター所有 外部給油 超鋼ドリルを購入予定 LOT500/月、数年継続予定 よろしくお願いします。

  • オイルホールなしの機械でのタップ加工について

    現在、縦BT40のマシニングでM10×1.5のタップを複数個加工する ワークで、タップ加工前の下穴に隣のタップの切りくずが入り込み タップが折損したり、噛み込んでしまうトラブルがまれに発生します。 同じ加工機でM8やM6のタップ加工もしますが、同様のトラブルは ありません。下穴径の大きさの違いだと思います。 工具メーカーさんから様々な工具を調べてみましたが、このトラブルを クリアする工具は大体、オイルホール付きが前提のようです。 オイルホールがついていない加工機で噛み込まない方法というものは ないでしょうか? ちなみに似たようなワークで横マシニングでのタップ加工では そのトラブルは発生しないので、縦マシニングについている2軸の NC円テーブルに問題のワークを取り付けて傾斜軸を90度倒して、 90度アングルヘッドでタップ加工をやってみてはどうかと思っていますが、 これよりもっと簡単な方法でテーブルベタ置きのワークにトラブルなく 加工出来る方法がありましたらお教え下さい。 素材はSCM420焼入れ前のもので、下穴ドリルはOSGのEXドリル8.6mm タップはOSGのハイスでロングスパイラルです。(切りくずがタップによく 絡まるのでロングにしてます) 以上、宜しくお願いいたします。

  • 深穴の隅にRをつける

    お世話になっております。アドバイスお願いします。 被削材 SUS304 端面よりZ-15までM14の下穴があります。 そこからさらにZ-15(端面よりZ-30)までφ10の穴をあけます。 このφ10の底の隅にはR1をつけなければなりません。 現在は タップ下穴 ↓ φ10ドリル(下穴) ↓ φ8超硬ラジアスエンドミルでφ10に加工。(センタースルー・切り込み2mm) ↓ 面取 ↓ M14 ですが、キリコの排出が悪くφ8ラジアスエンドミルがもちません。 ステップしたり、ハイスにしたりφ10ラジアスで突いたり・・・。 折れることもそうですが、折れなくても刃(側面も)はボロボロです。 量産なので時間をかけずに加工したいです。何かよい知恵がございましたらご教示願います。

  • SUS316シャフトにφ3*100深穴加工

    こんにちは。縦型MCで上記表題のように加工したいのです。ちなみに内部給油仕様でもありません。精密ドリルで深10mm下加工した後、某メーカーのハイスのゴールドコーティングロングドリルで加工しましたが、50mmほどしたところで、切削屑がうまく除去出来なかったのか折損してしまいました。ステップは0.5でR点は2mmで行いましたが、改善点や適したドリルといったようなものはありますか? よろしくお願いします。 HikaruSaiさん、ukoji_hさんのご助言をもとに、長さの異なる3本のドリルを用意しまして、ミドル・ロング刃はR-1で加工しました。ワーク5本分をL190対向穴加工で、刃物も最後まで破損せず、芯ずれも少なくかなり満足いく仕上がりになりました。本当にありがとうございました!! 自分であれこれトライするのもひとつの方法だと思いますが、時間に追われる日々ではそのロスも計り知れません。その意味で当サイトの存在は非常に助かってます。

  • SUS304 深穴加工 L/D40

    SUS304に、直径5mm 深さ200mm の深穴を加工しなければなりませんが うまくいきません。 加工手順は 1.ガイド穴を100mm(OSG EX-GDXL 溝長100mm)あけました。真っ直ぐに開いています。 2.NACHI Gロングドリル 直径5mm x 溝長200mm を使用し深さ200mmまでトライ。S=315/min F=0.05mm/回転 ステップ切込み量1mm 切り込む時に振動してゴリゴリ音がします。 切削条件おかしいでしょうか? NACHIに電話すると、今日はお休みみたいで… どなたかアドバイス頂けないでしょうか。お願いします。 皆様、色々なアドバイスを有難う御座いました。 結果をご報告します。 まず最初にNACHIの技術センターに問合せた時の回答をご報告します。 1.SUS304という被削材から想像すると、加工硬化を起こしている可能性が高いということ。 2.そのため刃先が食いつかず、滑っている。 3.溝長が長く剛性がないため、ドリル自体がバネ現象を起こし、振動を起こしている可能性が高い 4.加工硬化層(想定0.1mm)をさけて切り込む為に送りを0.1mm/回転まで上げてみる 以上のような回答をもらいました。 しかし、NACHIのドリルに苦手意識を持ってしまったため試さず終いです。 結局OSGの溝長130mmのドリルを205mm突き出し加工しました。 S=382/min,F=0.07/回転,ステップ切込み量1.5mmです。 しかし、1つ問題が出て、クーラントを掛けながらドリルをワーク上面まで 引き上げるとドリルに残った切りくずがクーラントの勢いで穴底に落ちてしまい、その切りくずが次のステップで悪さをしてしまいました。 そのため 1.穴底にアプローチするときはクーラントON 2.切込後、ドリルをワーク上面に戻す時にクーラントOFF 3.ドリルを穴位置とは別の場所にXY軸移動 4.3の位置でクーラントONし、刃先に残っている切りくずを除去 5.5秒間その位置のままクーラントを掛け続け、刃先を冷却(溝長が短く加工中に刃先が冷却できないため) 6.穴位置までXY軸移動し、1からを繰り返す 以上の様なプログラムを作成し加工しました。 結果は良好で、無事直径5mm、深さ200mmの穴を4つ開けることができました。 皆様、本当に有難う御座いました。

カラー印刷が汚い
このQ&Aのポイント
  • カラー印刷が汚い状態で困っています。
  • 赤色と黄色が青色になり、クリーニングするとインクがなくなる問題が発生しています。
  • お使いの環境はWindows10で、有線LANで接続しています。関連するソフト・アプリはPAINT、EXCEL、CHROME、EDGEなど全てです。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る