• 締切済み

用務員

地域によって、または時代によって呼び名が違うのかもしれませんが、学校内で雑務をする職員のことです。 私が小学生の時は入学当時は学校敷地内に小さな家があってそこに住み込みの老夫婦(とはいっても今思えば恐らく60前後)が住み、学校内の雑務をしていました。その後校舎が立て替えられると校舎の一角に居住スペースができてそこに移りました。 中学生になると、もっと若い夫婦とその子供が校舎の一角の居住スペースに住んで学校内の雑務をしていました。 皆さんのところはどうでしたか。また、今もこういう職員はいるのでしょうか。

みんなの回答

  • itariii
  • ベストアンサー率25% (202/804)
回答No.8

当方の父親は小学校の教頭でしたが、 用務員さんがいなかったために、 例えばトイレが詰まったりだとか、草木の手入れだとかその他雑用、 何でもこなすはめになったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

はい、ハローワークに高校の用務員の求人堂々と書いてありますよ。 植栽の選定、除草、リフォーム、備品管理、清掃など。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fs64vvz
  • ベストアンサー率31% (353/1129)
回答No.6

こんにちは。 用務員さん、通いでしたが小学校には必ず居ましたね。 そういえば中学から見なくなりました(35年ほど前)。 ちょうど1年生まで通っていた中学には居た気がするのですが、その学校が生徒数定員オーバーになり、新しい学校が出来て2年生から学区分けされそちらに移りました。そちらの学校になってから毎日顔を見るような用務員さんは使われなくなったようです。 これにはエピソードがあります。 同級生の男の子が、新しい学校に登校した初日に「用務員のおっちゃんおはようございます」と声をかけた作業着姿の壮年男性は、なんと校長先生でした。 花壇の世話などをよくする校長先生が赴任してきた訳ですが、なにもわざわざ「用務員のおっちゃん」って言わなくてもよかったのにと爆笑した記憶があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8820)
回答No.5

住み込みではなく通勤だったんじゃないでしょうか。 用務員さんについて知ろうとする人も知ってる人もいなかった気がしますが・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2582/11478)
回答No.4

用務員さんと呼ばれていました 住み込みではなかったです 市の職員の作業着を着ていました 物静かな優しいおじさんでした 今ではビルメンテナンス会社が請負ってるのですかね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.3

用務員さんと呼んでましたね。 今でもある仕事ですが以前の様に住み込みでと言うスタイルは聞かなくなりました。 様々な事件や事故があり以前の様に24時間学校が開いてる事がありませんから主に仕事は昼間だけで派遣会社が派遣しているケースも増えた様です。 昔はどこか壊れたりしていると次の朝には用務員さんが修繕してくれていた事もありました。 なんだか懐かしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.2

そう、用務員のおじさんでした。 小学校の給食でパンが床に落ちた時は、用務員室に行ってストーブの上で転がして殺菌してもらいました。 なぜか年中ストーブを焚いていて、いつヤカンが乗っかっていました。 行くといつも長話になるので、給食の時間が少なくなって気をもみました。

tzd78886
質問者

お礼

夏でもストーブ?暑そうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6404/19045)
回答No.1

「小使いさん」と呼ばれていました。男性一人でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学、中学、高校で職員室に入った経験はありますか?

    私は、小・中・高の12年間で2,3回程度しかありません。 何のために入ったのかはすっかり忘れましたが、「すごく敷居の高い場所」「むやみに入ったら怒られそうな雰囲気」・・・ そんな印象がありました。 皆さんはどうですか? 小学、中学、高校で職員室に入った経験はありますか? それは何ででしたか? 今は垣根をなくして共有スペースを設けている学校があったり、また生徒に人気のある先生だったら、職員室はいつでも来ていいよ!となるんでしょうね・・・

  • 兄嫁との関係について

    来年小学校に入学する娘がいます。 色々と事情があり、自宅の校区の小学校ではなく実家の校区の小学校に入学する ことになりました。自宅から車で20分ほどかかります。 実家は二世帯住宅で同じ敷地に兄夫婦が住んでいるため 事情を説明しに先日いきましたが、兄嫁に猛反対されてしまいました。 理由は校区が違うと必ずイジメにあうので娘が可哀想。 次に兄夫婦には中学生と小学生の子供がいるのですが、その子達が 娘の相手しないといけなくなるので迷惑といわれました。 しかし、朝は学校まで車で送り、帰りは学校まで直接迎えにいってそのまま 自宅へ帰るため兄の家族との接点がありません。 イジメに関しても、必ずイジメられる!といわれていい気分ではありませんでした。 今まで順調に交流を深め、ことあるごとに家族だから仲良くしようね。 と言ってくれてたのに同じ学校に行くという理由ですべてが壊れてしまったようで とてもつらいです。 実父母、兄は迷惑をかけなければいいよといってくれてるのですが、 兄自身も板ばさみにあってるようで、なんとなく私とギクシャクしはじめました。 昨日、親戚中に義妹は非常識だ!世間体が悪い!と騒ぎ立てていることが わかりました。 どうしたらいいのかわからなくなってしまい、こちらに質問させて 頂きました。どうか良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 校舎の屋上

    小・中・高と12年間の学校生活で校舎の屋上に 行った事がたった一度しかありませんでした。 小学校の学年集会(朝)の会場として普段は使えない 校舎の屋上を使いましたがその時に初めて登った のですが景色を見る暇もなく整列して先生の話を 聞いただけでした。小学生では危険だから屋上を 開放していないのだろうくらいに思っていましたが その後、中学・高校と進学しましたがどちらも 校舎の屋上は開放されていませんでした。 当時は鉄筋コンクリートの校舎が在学中に新築(小・中) されたのでそれまでは木造校舎だったので屋上の利用法 が決まっていないようでもありましたが今でも母校では 屋上は使っていない気がしています。 ドラマや映画で校舎の屋上でのシーンをよく観ますが 憧れています。(ちょっと大袈裟ですが) みなさんの学校で屋上は開放されていましたか? 宜しくお願いします。

  • 尼崎市の小学校の関して

    現在、尼崎市に居住しております。 今のところ共働きのため、子供が小学校に入学した場合に、どの様にすればよいか悩んでおります。 現在は保育所に入れており、18:30まで預かっていただけますが、小学校に入学した場合はそのような施設、制度はあるのでしょうか?

  • なぜ滋賀県の豊郷町町長は豊郷小学校の解体に強硬なの?

    まったくの部外者です。  滋賀県に豊郷町という人口7000人程度の町に、昭和12年ごろに建築された豊郷小学校の校舎があるそうです。  この豊郷小学校の改築を町長が推進していて、反対住民にリコール運動されたり、裁判所から校舎解体差し止めの仮処分決定にもかかわらず、解体を強行しようとして、窓枠を壊したり、ガラスを割ったりしたそうです。  この校舎は昨日の終業式まで、地域の住民が親、子、孫の3、4世代の小学生が大切に使っていたものでしょう。昨日は最後の掃除を愛着をこめてしていたのではないでしょうか。  部外者としても、このような心無い仕打ちは、子どもたちをいかに傷つけるものであるかと思うと、憤りを覚えます。  なぜ、十分とした住民との話し合いもしないで、町長は、司法を無視するようなことをするのでしょうか。  ここの町長ってどのような方で、この大反対を押し切って校舎を改築するメリットはなんなんでしょうか。

  • 戸塚・東戸塚・新浦安の良さと悪さについて

    今度、大坂から東京(五反田)に転勤となります。 新しい住居先を「戸塚」「東戸塚」「新浦安」に絞り込み、今週末物件を見に行く予定です。 つきましては暮らしていくに際しての「戸塚、東戸塚の良さと悪さ」「新浦安の良さと悪さ」について、教えていただきたくお願い申し上げます。 現在:大阪(千里中央)居住 家族:夫婦+子供3人(小学生2+幼児1) 希望:治安の良い地域、買い物に便利な地域、公園や緑の多い地域、できれば歩車分離の出来ている地域。

  • 小学校の手続きについて。

    来年から小学校一年生になる息子がいます。 今通ってる保育園を卒園するまでは今の地域にいるしかないので卒園式が終わってから小学校入学に間に合うように引っ越しをします。 引っ越し先の地域の小学校に入るため手続きはいつくらいまでにしなくてはならないですか?

  • 子供の小学校入学のことで夫婦の意見が平行線です

    来年の4月に小学校入学予定の女児を持つ母です。 夫は、地域の中で子供を育てたいと考えており、地元の小学校(公立)に入学させることを強く希望しています。私は、バス通学が可能でサテライトスクール(放課後教室)がある小学校(私立)への進学を望んでいます。子供をどちらの小学校に入学させるかで夫婦の意見が平行線のままです。 話を聞いていると、夫の考えとしては、とにかく地域で育てたい、ということの思いしかないようです。私の意見に反対する理由としては、小学校のうちから私立に行かせる必要性を感じない、周りに私立校に入学する子供さんがいない、ということのようです。 私の考えは、どうにでも私立校に入学させたいわけではありませんが、懸念される点がいくつかあり、私立校を希望しています。現在、私たち夫婦は、フルタイムでの共働きです。夫の薦める公立校までは、子供の足で歩いて40分以上かかります。3年生までは、学校と自宅の中間くらいに位置する児童館で6時30分まで学童保育をしてくれます。4年生以上になると下校時・下校してから私たちのどちらかが帰宅するまでの時間、1人になる可能性が非常に高く、安全面で心配しています。また、近所には、私の知っている限りで娘と同じ年の子供さんが2人(男女1人ずつ)いらっしゃいますが、女性の立場として、自分自身小学校時代の友達で、今も交流のある人はいないため、地域でどうしても育てなければという気持ちにはなれません。こちらの地域では、育成会活動もあるので、地域の子供さんと交流したければ、その活動に積極的に参加することで足りるような気がします。 私たちがお互いの妥協点を見つけるためには、今後どのようにしていくのがいいでしょうか。妙案がありましたらぜひ、お教えください。

  • 困った実家の祖母、どうしたらよいですか?

    困った実家の祖母、どうしたらいいですか? 私は兼業主婦で夫、子供(小学生)2人と所帯を持っているのですが、私と夫が会社にいっていない間に親戚と一緒に家の中に勝手に上がりこんで家の中を色々と散策したのか中傷、嫌味を言ったり、気持ちが悪いので私か夫がいるときに来てほしいと電話で伝えたのですが、常識の感覚が私達夫婦とズレているのか通じません。皆さんはどう思われますか?(家は同じ敷地内ではなくまったく違う地域です。)私達夫婦が過敏になりすぎているだけなのでしょうか?

  • 転居先の小学校に入学させておく?

    今年7月に引越しが決まっています。 息子が今春小学校に入学しますが、7月の転居後、 転校させるか、4月の新入学から転居先の地域の小学校に入れるか迷っています。 転居先の小学校は入学可能との事です。 出来れば初めから転居地で小学生生活をスタートさせて転校ナシ、とさせたいのですが、そうすると引っ越すまでの間、30分ぐらいかけての、電車通学になります。 下に3歳の娘をかかえての送迎は大変だと夫は言います。でも1学期のみ、4ヶ月間の辛抱と思えばやってやれないことはないと思うのですが、どう思われますか? お考えをお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 縦型旋盤で外径加工をする際に、振れが発生する問題について調査しました。加工後に緩めると振れが発生するが、緩めずに測定すると振れはないことがわかりました。
  • コレットで焼きの入った固い物の内径を張って加工しているが、緩めると変形してしまう可能性があるかもしれません。
  • 外径を2回に分けて加工する試みも行いましたが、振れの問題を解決することはできませんでした。
回答を見る