• 締切済み

googleの利用規約は何が変わった?

googleに限った話ではないですが、「規約が変わりました」「規約全文は以下です、バッ」と出されても何が変わったか分からないし、規約全部をまた読み直す人なんて何%いるのだろうと思ってしまいます。 何が変わったのかサマリーが欲しいです。

みんなの回答

  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3600)
回答No.1

利用規約を読みやすく解りやすいようにした。 と言うことで、 内容的には変わりありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グーグルの利用規約について。。

    グーグルをよく利用しています。 しかし利用規約に混乱しております・・・・・・ 大切なことだと思いますのでお手数おかけ致しますが、教えて頂けませんでしょうか。 例えば、グーグルアカウントを取得する際に表示される利用規約(https://www.google.com/accounts/TOS?loc=JP&hl=ja)には、個人使用のみと読めますが、グーグルマップの下記サイトでは会社紹介などの商用がマップ上で可能とあり、そのためにはグーグルアカウントが必要です。 (1)・・・会社紹介などの商用は行なっていいのでしょうか? https://www.google.com/accounts/ServiceLogin?continue=http%3A%2F%2Fwww.google.com%2Flocal%2Fadd%2FbusinessCenter%3Fhl%3Dja%26gl%3DJP&service=lbc&hl=ja&gl=JP (2)日本語版のないグーグルマップス(http://code.google.com/apis/maps/index.html。→google.co.jpではなくgoogle.com)では商用は行なっていいのでしょうか・・・? (3)下記URLに「このページのリンク」というクリック箇所があって貼り付け用のHTMLまで案内してくれています。やはりリンクされている利用規約を読むと個人利用のみのようです。 ただ、利用規約がいろいろあるようなので商用利用不可だということをきちんと確認して(あきらめるなければいけないのであれば)あきらめたいのです。 分かりづらい御説明で申し訳ございません。 ご助言頂けますと大変助かります。

  • グーグルアースの利用規約ちょっと怖くないですか?

    無料版のグーグルアースをやるべく利用規約を読んでいたら、第三者に送信されるとか等が書かれていて、なんか同意してもよいものなのかと思い躊躇しています。 これは了承してもよいものなのでしょうかね。

  • Google 利用規約の問い合わせ先

    Google Maps のマイマップ機能に関する利用規約について Google に問い合わせをしたいのですが、 問い合わせ先(窓口)は、どこになるのでしょうか?

  • Googleドライブの利用規約違反について

    あるサイトのある動画に対し、「このアイテムはGoogleの利用規約に違反しているため、アクセスできません」とメッセージが出てみることができません。これはどうあがいても見れませんか?このサイトで他に見れる動画はいっぱいあります。

  • Googleカスタム検索に関する利用規約について

    サイトにGoogleカスタム検索の機能を入れております。 カスタム検索部分のフォームの見た目部分に関しましてカスタマイズを行っているのですが、 テキストエリアに表示される「Google カスタム検索」という画像と文字を消しても利用規約上大丈夫かお分かりいただける方いらっしゃいましたら、ご教授いただけますと幸いです。 以上、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • Googleの検索を利用するには?

    ホンダのページの下方にGoogleを使った検索窓があるのですがこのような使い方をする場合には Googleに使用許可を取らなければいけないのでしょうか? http://www.honda.co.jp/ Googleのサービス利用規約の「個人的な使用に限定」を読んだのですがイマイチよく分かりません。 http://images.google.com/intl/ja/terms.html ホンダのページも自社で全部作ったのだったら「個人的、非商用の使用を条件として提供されています。」 の項に引っかからないとは思うのですが、どう考えてもそんな分けないですよね。 回答よろしくお願いします。

  • そもそも【利用規約】は法的な効力を持つのか?

    教えて!gooのような、投稿型のサイトを立ち上げようと考えています。そこで、是非教えて頂きたいのですが、 <質問(1)> 『そもそも【利用規約】は法的な拘束力を持つのか?』 例えば、利用規約に「当サイトの使用から生じるいかなる種類の損害に対しても一切責任を負いません」と明記して、利用者がその利用規約に同意して利用していたにも関わらず、何らかの理由でその利用者から損害賠償を求める訴訟を起こされたとします。 この場合、「利用規約に同意したのだから」という理由で賠償責任が免除されるということになるのでしょうか?もし、サイト側の過失割合によってケースバイケースだとするならば、そもそも利用規約を掲げて同意させる意味が無いと思いますし。 <質問(2)> 『【利用規約】の表記方法は法的に決まっているのか?』 次に、【利用規約】の表記方法についてですが、よくあるのが、サイドバーのスクロールによる全文表記と、テキストリンクによる別ウィンドウ表記です。利用者の利便性を考えると、初回は全文表記で、2回目以降は別ウィンドウ表記が良いと考えていますが、この【利用規約の表記方法】によって、法的な拘束力が変わってきたりするのでしょうか? ※「サイトの内容にもよる」「利用規約の内容にもよる」と思いますので、(分かり易いように)例えばこのサイト「教えて!goo」と同等の利用規約を掲げた場合で、法令違反のないサイトを想定することとします。 ※できれば、最高裁の判例なども含めて教えて頂ければ、なお有り難いです。

  • ファイヤーフォックスを利用したいのですが利用規約が難しい

    ファイヤーフォックスを利用してみたいのですが、利用規約が難しく理解しにくいため、ダウンロードまで踏み込めません。 ファイヤーフォックスの利用規約に承諾しても問題ないと思いますか? 皆様は規約全部理解してから承諾されていますか?

  • Google利用規約「自動クエリの禁止」とは?

    Googleの利用規約 http://www.google.com/intl/ja/terms.html に「Google のシステムに対していかなる自動クエリを送信する ことも禁止します」とあります。「クエリ」は「query」 かと思うのですが、自動クエリ送信の意味がわかりません。 個人の Web ページに Google 検索ボックスを加えることは推奨 されています。その検索ボックスをカスタマイズすることが 許容されるかどうか問い合わせようと思うのですが、その前に 上記について最低限の予備知識をご教示いただけたら幸いです。

  • もう一つのGoogleアカウント取得に関しての規約

    ビジネス用にメールアドレスを分けたくて、もう一つGoogleアカウントを作ろうと思っているのですが、自分が規約を読んだ上で理解できているのか不安になりました。確かめる意味での質問となります。よろしくお願いします。 登録されていない電話番号・メールアドレスなどを用いて新しくGoogleアカウントを取得するのは問題無い行為であるかどうか教えてください。

    • ベストアンサー
    • Gmail