• ベストアンサー

not enoughの修飾

That is not enough.という文でnotはisを修飾しているのか、 それともenoughを修飾しているのかどちらですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3802)
回答No.4

まだ、質問が開いていたので、蛇足ですが、投稿します。 That is not enough. → That isn't enough. I do not know.  → I don't know. I will not do it.  → I won't do it. We shall not to do it.  → We shan't to do it. notは否定形なので、修飾というより、その後に来るものを否定していると考えればいいと思います。この場合、be動詞や助動詞などと組み合わされて、短縮形になることが多いですね。

CK2021P
質問者

お礼

ありがとうございます notにも品詞がある以上何かを修飾していると考えるべきなのかなと思いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3802)
回答No.3

>notは副詞で形容詞のenoughを修飾しているということですか? That あれは(場合のよっては それは) is  同等です(=) not enough. 不十分と(十分ではない)→形容詞の否定 と書きましたが、 ↓ That あれは(場合のよっては それは) is not  ではない(≠) → 動詞の否定 enough. 十分な(形容詞) の二通りがありそうです。 他にも That is not ”good” enough. (strong enough, cool enough, heavy enough 等) That is not enough ”volume”.(enough sweet, enough food 等) ” ”でくくった部分があるかどうかで、意味合いが変わってきますが、省略しているのは That is not enough. の前に交わされた対話の中に既に出てきている為、無くても全体として S V C 形で成り立っているとおもいます。 とにかく 間にある is や is not は That と enough を取り持っていると考えていればいいでしょう。(この場合、動詞の否定になりますか) That’s not enough. That’s enough. 等は会話でよく使われますよね。 あまり細かく気にしないことも手ではないでしょうか。(試験?)

CK2021P
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3802)
回答No.2

That is not enough. で is は 前後の文は同じ、つまり イコール の事ですね。次の三つに分けることが出来ます。 That あれは(場合のよっては それは) is  同等です(=) not enough. 不十分と(十分ではない) 訳としては 「まだ不十分ですね」 みたいな感じでしょうか。 結論として enoughを修飾している ものと思います。

CK2021P
質問者

お礼

ありがとうございます notは副詞で形容詞のenoughを修飾しているということですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どっちでもない。 not は文否定。 That is enough. という文全体を否定している。 論理学では~Pで表される。 ここでは~が否定を表し、Pは文を表す。 not [文否定:否定が文全体に及んで, 「主語+述語」の結びつきを否定] (…で)ない I’m not hungry. おなかはすいていない [ジーニアス英和(第5版)] ちなみに、他に文修飾の副詞と言えば、 luckily [文修飾]〔人にとって〕幸運にも, 好都合にも(fortunately)〔for〕 Luckily, the deadline was postponed. (話者にとって)幸いにも締め切り日が延期された frankly [文修飾] 率直に言うと, 正直に言って 《◆相手にとって不快なことを言う時に多く用いられる》. Quite frankly, I don’t care if we lose the game. 率直に言って,その試合に負けても私は気にしない [ジーニアス英和(第5版)辞典]

CK2021P
質問者

お礼

ありがとうございます notは副詞で文全体を否定しているということですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • not too or not enough ?

    not too とnot enough 前者は「~あまり~でない」の意味にもなり、後者は「~まだ十分~でない」というほどの意味ですが、 例文としては、 This knife isn't sharp enough.(このナイフはあまり切れない) He is not too well today. (彼はきょうはあまり元気でない) ところで、 「昨日、河は凍結しなかった」のあと、 It was not too cold. It was not cold enough. のどちらがいいか、どうか、 また、「もう少し砂糖を加えてほしい」のあとに、 This coffee is not too sweet. This cofee is not sweet enough. のどちらがいいかで考えこんでいます。 どとらも「not enough」でいいと思うのですが、「not too(=very)」でもいいように思えます。あるいは後者はいわゆる「略表現」にあたり、こういうふうには使わないものなのか。 宜しくお願いします。

  • notの修飾される範囲

    Whenever the meaning is not obviously clear and undisputed, it should not be used. 上記の文、「意味が明確でなく、議論の余地がないのでなければ、それは使われるべきではない」という意味だと思います。 この場合、undisputedは is not undiputed というように、notが修飾されているものだと思います。 is not A and B という場合は、Aでなく、Bでない、という意味になるのが普通なのでしょうか? AでなくB、という取り方もできてしまうように思っています。

  • not~enough

    Many a mother spoils her sons by not being strict enough. not~enoughをどのように訳していいか分かりません。また、これは部分否定なのですか。解説をお願いします。

  • not progressing fast enough。 教えてください。

    お世話になります。 The Internet is just not progressing fast enough.という文が有りますが、この progressingは 進行を意味しているのか、それとも、進歩、進展を意味しているかで、悩んでいます。 「インターネットは、進行が全然十分な速度ではない。」 という意味なのか、 「インターネットは、全く急速な進展をしていない」 なのかで、悩んでいます。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 名詞の修飾について

    名詞の修飾のしかたで間違ってるもの、おかしなものはありますか? ・That smoking boy is Michel. ・That boy smoking is Michel. ・That boy not smoking is Michel. ・That not smoking boy is Michel.

  • 修飾について

    この文についてです Hay fever, to be sure, is not a disease specific in Japanese. a disease specific in Japaneseですが、specific in Japaneseは どういう用法で修飾しているのでしょうか? thatの省略とかですか?  

  • dirty enough

    大学入試の問題です。お願いします。 The window was ( ) to see through. 1. dirty enough 2. barely dirty enough 3. hardly dirty enough 4. not too dirty 答えは4で、notは文全体を否定するので「見通せないほど汚れていない」と訳せるのでわかるのですが、 3は何故駄目なのでしょうか。hardlyはどこにかかるのでしょうか。

  • so that と too to と not

    so ~ that と too ~ to それから、 enough to に not がつくと意味がとりにくくなりますが、可能性として、 1 not so ~ that 2 so ~ that ... not 3 not too ~ to 4 too ~ not to 5 not ~ enough to 6 ~ enough not to の6つはすべて文としてありえるのでしょうか?

  • enoughの用法

    enoughは形容詞を修飾する場合形容詞の後に来ますよね。例えば「彼女の声は十分にかわいい」というのは “Her voice is pretty enough”と表現できますが、 “She has a...”で始めた場合は pretty enoughはvoiceの前に来るのでしょうか、それとも後に来るのでしょうか?

  • 「not」は副詞ですが

    notは副詞なので名詞を修飾することができないですが、 My name is not Ken. という文を考えるとnotがKenにかかっているように思えてしまいます。 どのように解釈すれば良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • モバイルバッテリーでiPhoneの充電が中断してしまう問題が発生しました。
  • ブラック EC-C05BKを使用してスマートフォンを充電しようとしたところ、充電が40%で止まってしまいました。
  • 充電が中断する原因と、対策を教えてください。
回答を見る