• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鉄損と周波数について)

鉄損と周波数について

このQ&Aのポイント
  • 鉄損と周波数の関係について調べています。
  • 鉄損の計算方法には複数の公式がありますが、周波数が反比例に影響するものもあります。
  • 一次電圧が一定の場合には、周波数が増加すると鉄損が増加することがわかっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1365/2299)
回答No.1

言葉の表記だけを頼りにして解釈することはお勧めできません。物理現象に基づいて正しく評価しましょう。 交流励磁でピーク磁束密度が一定値の場合、周波数が増加すれば損失が増加することは間違いありません。 損失のうち鉄心の損失は、ヒステリシス損と渦電流損に分けて考えることが一般的です。 交流励磁でピーク磁束密度が一定値の場合、正味のヒステリシス損は、周波数に比例して増加します。 一方で、渦電流損は、周波数の二乗に比例して増加します。 従って、ヒステリシス損と渦電流損の割合次第で磁束密度の1.6乗に損失が比例するという考え方は、誤差が生じる場合もあるとお考えいただくのが適切と思います。 ご注意頂きたいのは、周波数が変化する場合、印加電圧が一定で巻数を一定とした場合、周波数に反比例して磁束密度が低下するということです。磁束密度が低下するとに伴い、ヒステリシス損と渦電流損も低下します。ピーク磁束密度を一定とするか、巻線に印加する電圧を一定とするかによって、結果が異なる場合があるとお考えいただくのが適切と思います。

hide1214
質問者

お礼

いつもお世話になってます。 詳しく説明頂きありがとうございました。 V=4.44ΦFNからV・巻き数固定であれば周波数上昇でBMが小さくなっていくという事ですね。 50HZのリアクトルから400HZのリアクトルを製作する場合、BMが1/8になりますので、 鉄損に関してはあまり気にしなくて良いのでしょうか? 自社の履歴で400HZのリアクトル設計でBM値が50HZ時の1/8倍でなく1/3倍程度になっていました。 これは巻き数(インダクタンス)とギャップが関係しているのでしょうか? お時間とれればご教授お願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉄損の計算

    どなたか教えて下さい。お願いします。 ヒステリシス損と渦電流損の計算式(スタインメッツの実験式)を見つけたのですが、ヒステリシス係数khと渦電流損係数keが見つからない為、損失が計算できません。この係数は材料によって値が違うとあるのですが、空芯コイル(銅)の場合はどうなるのでしょうか。 間に磁性体がなく、空気や銅の比透磁率がほぼ0に近いので、損失はほとんどないと考えているのですが(磁界は10A/mとする)。 ・ヒステリシス損: Ph=kh・f・Bm^1.6    ・渦電流損: Pe=ke(d・f・Bm)^2 Bm:最大磁束密度(T) kh:ヒステリシス係数(材料による係数) ke:渦電流係数(材料による係数) f:周波数(Hz)=30MHz d:磁性体の厚さ →コイルの表皮厚さ(仮定)=約12um (ちなみに線径は2mm)

  • 変圧器のヒステリシス損

    よく周波数fと最大磁束密度Bm^2の積に比例すると言われますが、これは恐らくスタインメッツの実験式が出どころと思います。しかしスタインメッツの実験式ではBm^2ではなくBm^1.6です。よく言われるBm^2は単純にBm^1.6の近似(円周率を3で近似のような)なのでしょうか?それとも何か変圧器固有の条件が加わってBm^2とされているのでしょうか?もし後者ならどのような条件でしょうか?

  • ヒステリシス損の求め方

    ヒステリシスPhは周波数f[Hz],最大磁束密度Bm[T],起動有電力E[V]とし、Khを比例定数とすると、 Ph=KhfBm^2 と表せるらしいのですが、なぜこのような式で表せるのでしょうか? 最大磁束密度の2乗とfを掛け合わせると言われてもなかなかイメージしがたいので、 この式になる以前の段階というはあるのでしょうか?

  • 周波数偏移の求め方?

    あるFM回路で、1kHz、0.5Vの変調波を加えたところ、周波数偏移ΔFは5.2kHzであった。変調波を電圧一定のまま、周波数を2kHzにした場合、ΔFの値はいくらになるかという問題の求め方のヒントをお教えください。非常に簡単なことで誠にすみません。 周波数変化分ΔFを周波数偏移と呼び、搬送波は振幅一定のまま変調波の大きさに応じて、周波数がfc±ΔFだけ変化するという定義は調べたのですが・・・ 宜しくお願いいたします。

  • 周波数と角周波数

    (1) 時間に関して周期的でかつ波形の伝播速度が一定の波形に対して, 周波数はその時間周期の逆数である. (2) 角周波数という言葉は正弦波(複素形の指数関数も含む)に対する用語である. この(1)と(2)は正しいでしょうか ? また, いわゆる電波の周波数とは(1)のことでしょうか ? フーリエ解析によれば, 周期 T の波形 f(t) は, 基本角周波数 2π/Tの整数倍の角周波数の正弦波の重ね合わせで表せますが, この場合にf(t)に対する周波数といえば, 1/T のことでしょうか ?

  • 空間周波数特性について

    特に、ローパスフィルタについての質問です。 No.1445303さんが『空間周波数について』質問されていて、その関数を利用させていただきます。 周期Lの周期関数 f(x)= 1 (-L/4 < x < L/4) 0 (-L/2 < x < -L/4 , L/4 < x < L/2) において f(x)を入力画像関数として空間周波数特性が H(u) = 1 (u <= 20u_0) 0 (u >= 20u_0) (ただしu_0 = 1/L とする) これを空間周波数特性Aとします。 H(u) = 1 (u <= 10u_0) 0 (u >= 10u_0) (ただしu_0 = 1/L とする) これを空間周波数特性Bとします。 で表される画像装置を通った後の出力画像関数をg(x)とします。 このとき、空間周波数特性Aの方がより高い周波数の信号を通すために、 Bよりも入力画像f(x)に近い出力画像になると思うのですが、 ここで質問です。 (1) f(x)をAのフィルタに通した後、 さらにBのフィルタに通した出力画像はどうなるのですか? (2) 逆に、f(x)をBのフィルタに通した後、 さらにAのフィルタに通した出力画像はどうなるのですか? (3) 最後に、f(x)をBのフィルタに通した後、 さらにBのフィルタに通した出力画像はどうなるのですか?  ローパスフィルタは高周波を取り除くということなので、 (1)も(2)も(3)のどれもBのフィルタを1度だけ通したときと 同じ出力画像になるように思うのですが、実際にはどうなるのですか。 質問が長くなってしまい申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

  • インバータモーターの周波数??

    インバータモーターの周波数?? 某施設で設備管理をしています。疑問があるので詳しい方お教え下さい。 冷房用冷水の搬送用に三相モーターが5台あり、そのうち1台がインバータ制御されています。 周波数が関係していることを知りその変化を観察してみると、約20秒間に46Hz~56Hzの範囲で変化を繰り返しています。 また、電流値は50A~65Aの範囲で周波数の大きさに比例するように変化していました。因みにインバーター制御されていないモーターを使用してみると電流は115Aくらいでしたので約半分の値です。 また、バルブ制御は還り管のヘッダーで半分とじています。 そこで今回私が感じた疑問なのですが、 1.20秒間で周波数が増えたり減ったりを繰り返していますが、正常なのでしょうか?なぜ一定値にならないのでしょう。 2.周波数減少割合の3乗に比例し軸動力が減少し、かなり省エネになるようなのですが、電流値が半分くらいなので省エネ率は約50%くらいと考えました。本などにはもっと減るように書いてあったのですが?インバーターの省エネってこんなもんですか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 空間周波数について

    周期Lの周期関数 f(x)= 1 (-L/4 < x < L/4) 0 (-L/2 < x < -L/4 , L/4 < x < L/2) において f(x)を入力画像関数として空間周波数特性が H(u) = 1 (u <= 20u_0) 0 (u >= 20u_0) (ただしu_0 = 1/L とする) で表される画像装置を通った後の画像関数を表す式を示しなさい。 という問題なのですが、G(u) = F(u)H(u) となる事までは分かったのですが、 H(u) = 1ならG(u) = F(u)になって これをフーリエ逆変換したらf(x)???? と考えていると訳が分からなくなってしまいました。 分かる方教えて下さい。お願いします。

  • 自己インダクタンスの周波数特性について

    実験で、自己インダクタンスの周波数特性を測定しました。 結果は10kHzまではほぼ一定の横ばいで 10kHzから20kHzまで上昇し続け、20kHzをピークに落ちていきました。 どうしてこのように一定にならなくなるのでしょうか?理想的なインダクタンスは変化しないはずですが、 なぜ変化するのでしょうか? 2時間検索しましたがわかりません・・・ 私が知りたいのは 1、なぜ一定ではなくなるのか。 2、20kHzで訪れる自己インダクタンスの値のピークの原因はなにか。 3、20kHzを超えた後、減少し続けるのはなぜか。 ということです。 調べると、「共振」というワードを使う回答などもありましたが 私の測定したグラフは縦軸が「自己インダクタンス[mH]」であり 横軸は「周波数f[kHz]」であるので、線間容量による共振ではないと思います。 「3」に関しては、線間容量が無視できないほど周波数が大きくなってきたので コイルがもはやコンデンサとして働くため、 「インダクタンス」としての性質が失われつつあるのかな?と思ってます。 どうでしょうか? 20kHzで訪れるピークの理由は全然わかりません・・・ ただし、共振ではないと思うんです。 縦軸がインピーダンスなら共振ってのもわかるのですが・・・

  • 臨界周波数と跳躍距離

    臨界周波数と跳躍距離の計算がわからなく困っています。 【問題】 電離層F層の臨界周波数が6MHzの時、8MHzの電波で通信する時、跳躍距離dの値は いくらか。但し、大地は水平な平面であり、電離層は大地の平行であるものとする。 また、F層の見掛けの高さは300kmでF層の電子密度は一定とし、√7=2.65とする。答えは530MHzです。解答に至るまでの式の展開がわかりません。宜しく、お願いします。