• ベストアンサー

競争社会

kappa1zokuの回答

  • ベストアンサー
  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.9

会社では確かに給与やボーナスで査定され、人事評価でも査定されています。 会社という組織は、そういう評価をすることによって社員のモチベーションをアップさせれるとかアップさせたいと考えているだと思います。 あなたが会社のトップにいて、この会社を大きくしたいそのために社員のやる気を引き出したいと考えたら、何を実行しますか? きっと今あなたが感じているような仕組みを行うのではないでしょうか。 まあ、社員の評価基準も誰かをサポートしたことが高く評価される仕組みになったら、お互いがお互いを助け合う形が見えるかも知れません。そうしたら、少しは居心地が良い会社になるかも知れません。 「世間を師とせず」という言葉を思い出しました。 あなたが競争という社会は「世間」の評価基準が一番にあるのだと思います。 学校で何番、会社でどんな地位にあるか、いくらの年収があるかなど、競争で勝ち取るものは「世間」の評価です。 問題は、あなたがそういう評価を拒否できるかです。 知らず知らずのうちに、あいつは俺より劣っているのに会社での評価が高いとか給与が上だとか思っていませんか。 そう思い始めていたら「世間病」です。 そういう病理に罹っているのに、おれは競争は嫌だというのは虫が良すぎますよ。 自分は「世間」の評価を気にしない。自分で自分を評価すると言い切る以外に脱出方法はありません。 偏屈者、変り者、そんな他人の評価を受ける覚悟ができるまでは隠れているしかありません。

24143324
質問者

お礼

ありがとうございます。周りの評価を気にしすぎているのかもしれません。しかし、周りの評価によって給料が決まるので、気にしない訳にもいきません。どうしたらいいでしょうか?

関連するQ&A

  • 受験です色々教えて頂きたいです

    私は、今年中3の者です 受験で行きたい高校は偏差値52?位です ですが、私は一年の内申&テストの点数がぼろぼろです 一年でたしか内申はほぼオール3で、今までで二個位2をとってしまいましたし順位も最悪の時は、153位でした。 二年はほぼオール3ですこし4がある程度です 二年生の学年末テストは198人中40位代です点数は370位です 北辰テストなどはまだ一回も受けていません。 私は、三年になったら凄く頑張らないと52の高校は入れないなと思っています そこで質問があります ·今からでも、52の高校は入れますか?もう少し下げた方がいいですか? ·もし行ける見込みがあるなら、三年での内申は、どのくらいとればいいですか? ·テストの順位や点数はどのくらいの順位になるのが望ましいですか? よろしくお願いいたします。

  • 社会のテスト難しいよ~。

    私は、中学三年生なので受験にかかわる大事なテストなのにどうしても社会の点数が伸びなくって困っています。何か、いい勉強法とか、コツを教えて下さい。それでは、がんばります。

  • 数字の不思議について

    素朴な疑問ですが、 テストの点数や成績なんかは数字が高い方が良いとされていますが、 ランキングや競争に置いては数字が少ない方が良いとされているのはなぜなんでしょうか? 例) テスト・・・100点 競争・・・・1位

  • 我が家の中三受験生

    子供の偏差値について相談いたします。定期テストではだいたい上位10%(5科目で450点前後)に入るのですが、北辰テストの数字が60ないのです。そんなに偏差値って取れないものでしょうか?肝心なのは順位ではなく偏差値の方なのでどうしたものか困ってます。テスト勉強と受験勉強(北辰対策)はやり方が違うのですか?通塾させる経済的余裕がなく悩んでおります。

  • 中学生の定期テスト 順位(平均点)出してくれますか?

    今年から息子が公立中学に通っています。(私は30代後半) 先日期末テストがありました。(未だ3学期制です) 私が中学生の時は定期テストのあとは必ず教科ごとに平均点がでたり 合計点数の順位などが出されていましたが 息子の中学では順位どころか平均点すらだしません。 もっとすごいのはテストの点数も出していない教科もあります。 (自分で横に書かれている数字を計算して点数をだす) 数学は74点満点、保健体育は38点満点など期末テストで100点満点は確か理科のみでした。 私の頃は先生の問題数の間違いで98点満点などになることもごく稀にはありましたがほとんど100点満点でした。 そこで質問です。 あなたの(お子さんの)中学では定期テストの平均点、順位はだしていますか? ※どちらが良いかではなく現状を教えていただきたいです。

  • 偏差値の出し方(少人数の場合は?)

    現在中学二年生です。受験にむけて、偏差値を計算しておこうと思うのですが、調べていると、クラス又は学年?の平均点数が必要と書いてありました。 私の学校はそれぞれ1学年1クラスで、しかも1クラス14人程度の少人数クラスです。 だから一人が90点以上でも、一人が50点くらいだと平均がそこまで高い数字が出ないんです(笑)だからうちの学校では平均はあてになりません(T ^ T) それでも偏差値を出すべきですか?または、まだ中2なので今偏差値を出しても無駄でしょうか。 また、平均を必要としない偏差値の出し方があれば教えてください。 やはり学校外のテストなどの点数をあてにしたほうがいいですか?

  • 香川県の中学校には「偏差値」が無い?

    私はずっと兵庫県在住ですが、旦那は香川県出身です。 息子が中学生なのですが、旦那と息子の高校入試について話している時、 「偏差値って意味がよくわからん」と旦那が言うのです。 「自分が学生の頃は偏差値なんて無かった」と。 ではどのように受験する高校を決めたのか? 「テストの点数で」と言います。 テストの点数なんて、受ける内容によって平均点が全く違うし、 学力を測る上で(ましてや、他の中学校と比べる時にはなおさら) 余り参考にならないのでは?と疑問に思うのです。 ただ、旦那ももう45歳ですし、昔の話だろうと思っていたのですが、 香川県に住む甥っ子がやはり中学生で高校受験を控えていて、 甥っ子に偏差値のことを聞いてみると「偏差値ってわからん」と言うのです。 じゃ、志望高校を選ぶ時は何を基準に?と聞くと やはり「テストの点数」と言いました。 一体どういうことなのでしょうか?

  • 点を取る勉強

    僕は現在高2です。 文系で国立を目指しています。 しかし、偏差値はなかなか上がらず今のままではどこの大学にも入れないことはわかっています。 中学のときはそれなりの努力でそれなりの点数をとれていました。なので、高1の最初のテストで悪い点数取ったときも、やればできると考えてあまり気にも止めませんでした。それで、高1の2学期くらいから少し努力しました。テストの順位も少しは上がって全体の中の上くらいにはなりました。この調子でいけば一桁だって行けるんじゃないかと今思えば馬鹿なことを考えていました。 それから何度も何度も努力しようとしましたが、どれだけ頑張ろうと決心したってその頑張ろうとする熱意は一週間くらいですぐに消えてしまうし、予習復習もろくに出来ないし、高2になってからまた成績は下がりはじめ、もうなにをしていいのかわかりません。 テストの順位を上げて一桁に入ることなんて半端な努力じゃ出来ないことも気づきました。 それでも僕はどうにかしてテストでいい点数を取りたいんです。 なにをやるにも三日坊主の僕ですが、もう努力から逃げるのは嫌なんです。 僕の今の順位は下の方から数えたほうがはやいです。その僕が1位の人に追いつくにはどれだけの勉強をすればいいのですか? 文系はひたすら暗記すればすぐに順位が上がると言うのは本当でしょうか? また、日頃の勉強法、その他の助言、叱りの言葉何でもいいのでアドバイスをお願いします。

  • 高校受験

    僕は今、中学3年生です。 高校受験があと5ヶ月くらいまで迫ってきています。 僕は今、偏差値が48くらいで目指してる高校の偏差値が大体56くらいなんです・・・。 テストの点数でいくと僕は今、320点くらいです。しかし毎年380~450くらいの点数の人がその高校に行っています。 今から必死に頑張ってもその高校に行く事は現実的に無理なのでしょうか・・・。 僕はどうしてもその高校に行きたいです!勉強はいつも「よし、やろう!」っと思って机に向かうのですが、いざ勉強をしようとすると「自分の偏差値や点数で今から頑張っても本当にその高校へ行けるのだろうか・・・」と思い勉強する気力をなくしてしまいます・・・。 周りの人は「今からでも遅くない!」と言うのですがどうなのでしょうか・・・。

  • 予備校の競争システムについて

    中学にあがる前にサナル予備校の説明会に行きました。 塾内テスト、成績順の席替え、競争心をあおって?成績をあげるというのには長い人生まだかわいそうかなと思い入塾をやめました。 私がこんな性格なものだから子供ものんびりしてて、中間テスト前もまったく勉強せずゲームばかりしてました。 みんな図書館で勉強してるよ?とかいろいろこえかけしましたがちょろちょろっとやってはすぐにゲーム。 今は、個別のおばあちゃん先生にみてもらってますがその先生に家で勉強しないといったら、この子は理解しないと自分の中に受け入れる事が出来ないので家では無理だとおもいますといわれました。 成績はすべて平均点でした。 塾に迎えにいくといつも楽しかった~といって帰ってきます。 まったく競争心を育てないのもどうなのかな、と悩んでおります。 やはり競争心はひつようですか? 競争心ないひとはどんな感じの大人になりますか?