• ベストアンサー

導体の抵抗について。

sekkanの回答

  • ベストアンサー
  • sekkan
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.2

 そのまま答えると「そうなるように決めたものが抵抗率だから」ということになってしまうのですが。(^o^)  まず、導体の抵抗の性質について「導体の抵抗は長さに比例し、断面積に反比例する。」というものがあります。つまりたとえば長さが2倍になれば抵抗は2倍に、断面積が2倍になれば電流が流れやすくなって抵抗は1/2になると言うことです。  しかし、これだけでは抵抗値を比べることはできても具体的な値を知ることができません。そこで各材料の単位長さ、単位断面積あたりの抵抗値として抵抗率を定め各材料の物性値としてデータが存在するわけです。単位は[Ω・m]となっていますが意味合いから言うと[Ω・m^2/m]ということになります。

関連するQ&A

  • 球状の導体の電気抵抗

    導体の電気抵抗の算出方法に関して教えて頂きたいです. 断面積S,長さL,抵抗率がρの直方体の電気抵抗は次の式で算出されると思います. 多くのテキストに記述されている電気抵抗の定義式です. R=ρ×(S/L) 抵抗率がρで半径がrの球状の導体の場合,その電気抵抗の算出式はどのようになるのでしょうか? 球の両端で計測することを考えると,長さLは球半径2rになるかと思うのですが,断面積Sがどうなるかが分かりません. 単純に最大の断面積として,S=r^2*piでいいのでしょうか? よろしくお願い致します.

  • 問題の内容は、長さ100mで、抵抗率0.02Ωmm2/mの導体がある。

    問題の内容は、長さ100mで、抵抗率0.02Ωmm2/mの導体がある。抵抗値を1Ωとするには、           導体の太さは〔mm2〕か? 途中まで考えを書きます。(mmの後の2、Xの後の2は二乗の意味です)     抵抗率× 長さ/ 断面積 X =導体の抵抗 より、 0.02mm2/m×100 / X 直径 Xmmの導体の断面積は、 3.14× X2 / 4 ≒3.5  ?  解りません、教えてください。お願いします。

  • 抵抗率について

    同一材質の場合、導体の抵抗率が、導体の長さに比例することはわかるのですが断面積に反比例するのかが納得できないのでお願いします。

  • 抵抗についての質問です。

    抵抗についての質問です。 学校で実験を行い 同じ金属材料で断面積が違う材料を用意しました。 そして0.1Aの電流を流し電圧を測定し、抵抗を計算し求めました。 そこで断面積が大きい材料の方が抵抗が小さくなると言う結果が出ました。なぜ断面積が小さい材料のほうが断面積が大きい材料より抵抗が大きくなるのでしょうか。 理由などがありますか? 不思議に思いましたので、よろしくお願い致します。

  • お願いします

    断面積S1、長さL1の導体の抵抗がR1の時、導体を引き延ばして長さをL2としたときの抵抗R2を求めよ。ただし、導体の体積、抵抗率は一定とする

  • 半導体は温度が上昇すると抵抗率は減少するか?

    電気の基礎の問題集に、次のような問題がありました。「一般に導体の抵抗は温度が上昇するに伴って増加する」その解説には、「半導体は一般に温度が上昇すると抵抗率は減少します。」。後者のは、抵抗ではなく、抵抗率で合っているのでしょうか?

  • 銅線の抵抗を求める問題を教えてください。

    銅線の抵抗を求める問題を教えてください。 断面積が2mm~2で、長さが100mの銅線の抵抗はいくらですか? 小数点第2位まで求めてください。 銅の抵抗率 : 1.7×10-8(Ωm) 低効率×長さ÷断面積 の式に当てはめてもよくわかりません。 途中の式まで詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「抵抗」を作り変える問題

    抵抗について質問です。 「断面積1.0mm^2、長さ2.0mの太さが一様な一本の抵抗線R1(120オーム)を断面積5.0mm^2の一様な太さの1本の抵抗線R2に作り変えたときこの抵抗線の抵抗値を求めよ」 という問題で、(断面積S1、S2と書きました↓) 解答が「体積が等しいから、R2=R1*(S1/S2)^2となっているのですが、どうしてこうなるのでしょうか? 断面積が5倍になり、長さが1/5になるので、120*(1/5)^2というのはわかるのですが、式中の「(S1/S2)^2」の部分がどうやってでてきたのか 教えていただければ幸いです

  • 金属の抵抗値の計算方法

    銅、銀などの抵抗値を計算したいのですが、 一般に抵抗はR=ρL/Aで表せますが、(ρ:抵抗率、L:長さ、A:断面積) 長さLの始めと終わりの断面積が異なる場合はどのように求めればよいのでしょうか? 例えば、L=L2-L1として、L2の場所の断面積がA、L1の場所の断面積がBのような時の求め方を教えていただきたいです。 教科書等に出ているのは、円柱でLの前後の断面積は一定です。 円錐が潰れたような形の場合の計算の仕方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 導体の抵抗について

    画像のようなθ=45°に開いた一定の厚さt[m]の扇形の導体で、内側の半径a[m]、外側の半径b[m]とし、導電率к[S/m]とする。円弧端のAB間とCD間の抵抗を求めよ。 この問題の詳しい解説をご教授お願いします。