• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地の相続)

土地の相続に関する遺言状と相続権について

aokiiの回答

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.2

遺言状に書いてあれば、土地を孫に相続させることはできます。本件の相談は市役所へ相談するのがいいです。

toochan01
質問者

補足

父親は高齢で、正常な判断ができなくなっています。アルバイト中の孫ですが、相続させれば土地に家をたててくれると思い込んでいます。しかい本人収入少ないので、土地を売る流れになります。又、土地を売るにもいまのご時世なので、価格は期待できませんが(2~3百万円)、父親は売れば高額(一千万円超える)になると思っています(何も調べず、昔の感覚のまま)。 高齢で普通の判断ができない人の遺言で、残った母と子供が不幸せにならないようにできないか、考えられれば良いと思っています

関連するQ&A

  • 土地の相続について教えてください

    現在祖父母と2世帯で暮らしています。 土地の名義は祖父と少し祖母、家の名義は私の親と祖父が少しの割合です。 祖父母の子供には私の父に当たる長男と既に嫁いで数十年経っている姉がいます。 姉の家族は別の場所で暮らしております。 通常ですと長男にあたる私の父親が相続することが自然な流れだと思うのですが私の父親が先日亡くなりました。 その為今後この土地の相続権がどのようになっていくのか。 また、相続に有効になっていくものはどのようなものなのか教えていただけないでしょうか。 やはり遺言書が一番効力を持つのでしょうか。 私の家族に相続されなかった場合に住む場所が無くなってしまいますので不安になっています。 よろしくお願い致します。

  • 土地建物の相続権。

    はじめて相談します。 実家の土地建物の相続人について教えて下さい。 父の連れ子の長男と、次男、末っ子長女の私の三人兄弟です。 次男と私は現在の母実子になります。 母と長男は養子縁組みはしていません。 長男と私は結婚し実家を出ています。 私は結婚して姓が変わっています。 父が亡くなった場合、父名義の土地建物の相続権は母と兄弟3人になると思うのですが、父は長男には相続権がないと言います。 父母は健在ですが、特に遺言書等残す予定もありません。 私にも相続権がないのなら、なんとなく理解できるのですが、長男になくて私にあるのが何故だか疑問です。 法律的にそういうものなんでしょうか?

  • 相続について

    宜しくお願い致します。 祖母は、90歳近くで高齢になってきました。 祖母には、長男と長女(私の母にあたります)の二人の子供がいます。長男は、20年前に失踪したきりですが、長男の離婚した嫁と、孫(長男夫婦に出来た男の子)とその後も祖母の所有する家に住んでいます。祖母の長男には何千万という多額の借金があったのですが、それは、私の父(祖母の娘の婿)が父が全額、定年になるまでずーーーっと長年かけて全て払いました。 祖母が高齢になり、考えたくもないのですが、万が一の時、祖母の所有する家は、いったい誰に引き継がれるのか・・・・と気になります。法律からいくと、祖母の子供である長男と長女(私の母)になるかと思うのですが、迷惑をかけっぱなしの失踪した長男にいくのは、納得がいきません。となると、祖母と暮らしている、孫にいくのでしょうか?母にも相続権はいくのでしょうか? 失踪した長男に相続破棄、そして1番苦労した私の父に、相続がいくようにするには、どうしたら良いのでしょうか?遺言書を祖母に書いてもらう・・・ということになるのでしょうか?度素人の私ですので、どなたか教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願い致します。

  • 公正証書遺言があり、生前贈与するとまで言っている土地の相続をやめさせられるか

    実父のことで相談いたします。 まず、父は現在78歳。10人兄弟の末子です。 家族は母と子供4人。私も含め、子はすべて結婚独立しております。 実祖父は40年ほど前に死亡。その時一族が集まって、全員納得の上で財産を分配しました。 問題の土地は、長男と次男と父の3人が共同名義で相続した土地です。 長男は老衰で既に他界。その子(男・いとこAとする)が相続しています。 次男も1年前に死亡。妻と長男がいますが、名義をどうするかは聞いていません。 困っていることとは、父がその共同名義の土地を、長男の子供(いとこA)に相続させようとしていることなんです。 すでに公正証書遺言を作成しており、さらに本人に「生前贈与してやるから手続きをしろ」とまで言っている状況です。 父親がなぜ長男の子供に相続させようとしているか?本人いわく「長男が誰よりも多く相続するのは当前のこと。祖父が亡くなった時、本来なら長男一人でこの土地を相続しているべきだった。だが遺言がなかったため、男兄弟3人の共同名義にした。これは間違いである。本来の持ち主長男に返すべきだ。長男亡き今、その子供であるいとこAに返すのが本筋だ。」と言います。 お答えいただきたいのは、 1、生前贈与されてしまうとどうしようもないのか? 2、仮に生前贈与されなかったとしても、公正証書遺言にかかれていると、私達には一銭も要求する権利はなくなるのか? 3、相続をやめさせられる方法が何かあるか? です。

  • 遺言書で弟に土地を相続できますか?

    教えて下さい。 私は、都会で妻と娘の3人暮らしです。田舎の父が亡くなった時、長男として価値のない山や畑を相続しました。 今では、若干の税金を払っています。それらの土地を売りたくても買い手がいません。  私が亡くなったら、それらの土地の処理に関して妻や娘も困ってしまいます。 本来、妻や娘が相続人なので妻や娘が相続放棄しない限り、弟には相続権がないかと思います。 従って、遺言書では、弟に山や畑を相続させることはできないのではないかと思います。 弟に山や畑を相続させる方法はないでしょうか?  やはり、弟への土地所有権移転は贈与となるのでしょうか?

  • 遺言書では相続後の次の相続先も指定できるのか?

    兄、私(女)、弟の三人兄弟です。 兄は結婚して別所帯を持ち男の子と女の子が一人ずついます。 私も結婚して別所帯、弟は妻の不貞で離婚し、現在父と実家で二人で暮らしています。 弟は前の奥さんとの間に男の子が一人いますが、もう何年も会っていません。 父は、自分が亡くなった後は同居している私の弟に家を残したいと言っています。弟は病気がちなので兄も私も異存はありません。 ただ弟が家土地を相続した後に亡くなると、法律上は何年も会っていない前の奥さんとの間の子供にその家が渡ってしまいます。 弟は我が子なのでそれでもいいと思っているようですが、父は何年も会っていない孫に自分の土地が渡るのは受け入れがたいようで、兄の息子(父にとっては唯一我が家の姓を受け継ぐ孫)に渡したいようです。 そのために、最近 父が遺言書を書いておくと言いだしてるのですが、「(父にとって)次男に不動産を相続させ、次男が亡き後は長男の息子に相続させること」などと、相続させたそのあとの相続先まで遺言書で指定できるのでしょうか?

  • 相続について教えてください。

    祖父には土地が2ヶ所あり現在祖父が一人で住んでいる土地を孫である私に引き継いでほしいという意思が最近出てきました。 ただ祖父には子供が3人います。私の父は長男で妹2人がいます。妹二人はお子さんはいません。 祖父の考えは自分がこの先亡くなった後も今住んでいる土地を残して行きたい気持ちが強いので孫のいる私達に継いでほしいとの事です。ただ祖父から孫への相続は色々厄介なのでまず私の父が相続という形に考えています。  問題は数年前、兄弟3人だけで遺産についての話し合いをしたときに、祖父が土地を残したいという意思を知らなかったので兄弟で将来2つの土地売却し+財産を兄弟3分割でという話をしたそうです。 そして今このような話が具体的になり、兄弟2人の意見としては、祖父が住んでいる土地は私の父が相続して良いと承諾が出ましたが、もともとの兄弟内での財産3分割は兄弟は譲れないということです。そこで2人兄弟の意見は 例} 祖父が住んでいるA土地2600万 もうひとつのB土地2000万 財産2000万     を3分割にすると一人2000万ずつ   しかし父がAの土地だけ相続し2600万 兄弟2人は2000万ずつ そうなると600万父が多くもらうので、300万ずつ支払ってほしいという意見が出ました。 兄弟に300万ずつ支払うのが当たり前なのでしょうか?もしくは祖父が長男にAの土地を相続させると遺言書にかけば2人にお金を支払う必要はなくなるのでしょうか? 分かりずらくて申し訳ありませんがどうぞご意見お聞かせください。

  • 遺言書に応じず、土地相続を放棄する場合

    父の残した遺言には、「借金問題で大きな迷惑をかけた長男には相続させる財産がない。残り3人の子どもにて不動産を含む財産を3等分する」と言った内容が書かれているのですが、事情があって、不動産はひとりに相続してもらい、他の2人は相続を放棄したいのですが、これは父の遺言に反することになり、問題となりうるのでしょうか? 例えば、これは遺言を無視したと捉えられ、遺言によれば相続する権利がないはずの長男にも相続権が再度発生する可能性があるのでしょうか? お応えいただければ、大変有難く存じます。

  • 不動産の相続

    不動産の相続について質問です。 昨年祖父がなくなったのですが、その土地(2世帯住宅)の1F部分に祖父が住んでおり、2F部分に孫である私の弟が住んでいました。(祖父がなくなる5年ほど前から) 祖父がなくなって、遺言状などはなかったのですが、生前から孫である弟に譲りたいと考えたい多様なので、子供である父も納得していて、父と弟で土地(と建物)の権利を折半するように遺産協議書を作ったのですが、法務局の方に孫には相続できないと言われたそうです。 生前にその土地に一緒に住んでいたとしても、孫では相続権はないのでしょうか?(遺言書がない限り)

  • 父の遺産相続について

    父名義の土地3か所の相続についてのご相談。精神面が異常※である父が、3人の子供の相続に際し、次女の子供(父の孫)を跡継ぎにするので、自分の土地を孫に相続させる、そのように遺言書を書く、と言い始めました。  90才の両親の面倒は大半が長女がみている、なのに次女夫婦がうまく立ち回りこのような状況です。  長男としては、日々の通院食事、母の風呂、買い物等 最も面倒みている長女をさしおいて次女の孫に土地(たぶん預貯金も)を相続させるのは納得がいきません。平等に相続するための手段をご教示いただければ幸いです。  ※父が精神面が異常なのは、昨年暮れから異常行動し精神病院に入院、5か月後に退院したが自宅に戻って以前の異常行動が復帰した状態。

専門家に質問してみよう