• ベストアンサー

離婚するにあたって、息子名義の貯金について・・・

tareyuki711の回答

回答No.3

質問内容とは違うかもしれませんが・・・(^^;; 同じような方の体験記的HPがあったので何か参考になればと思いカキコします。 あと、皆さんも言われてますが印鑑は変更したほうがいいと思います。

参考URL:
http://www3.zero.ad.jp/kashiwamochi/top.htm
ami3603
質問者

お礼

書き込みありがとうございました。 ホームページを見て、離婚に至るまでや調停の体験談食い入るように読んでしまいました。 私の場合、訳あって主人の方に調停を申し立ててもらったのですが、はじめての調停だということで、その辺の事情もうまく話せず…かえって悔しい思いをしてしまいました。 でも、次の調停では落ち着いて事情を話そうと思います。 ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫と妻の貯金について揉めています

    ※ まだ、結婚はしていません 私の貯金が1000万 妻の貯金が600万 妻は専業主婦になる(子供を産みたいから)ということなので、働けなくなるから600万は自分が管理して使いたいと言い出しました。理由を尋ねると ・暫く専業主婦で稼げなくなるからまとまったお金を保有してたい ・化粧品、習い事など夫の顔を伺わなくても出せる資金が欲しい ・冠婚葬祭などでも出費があればバランスよく出せるお金を維持したい なのだそうです。ここまではまぁ、私も納得できるので「じゃあ夫婦の独身時代の財産は別々に管理しよう」と言ったら妻は嫌な顔をして不満を漏らします。ようするに私の貯金1000万と給料は家計として計算させて欲しいと言うことです。妻の家庭はそうだったらしく、夫なら家族のために貯金を計算に入れて普通だそうです。むしろ、それをやらない私に対して妻は「信じられない」「ケチ」といいます。 なので、私は「双方600万ずつ」あるいは「300万ずつ」出し合って家計にしようっと言うとケチ、セコイ、信じられないと言います そもそも、独身時代の財産は個人のものと法律で決まってることだし、1000万は独身時代からコツコツためたお金です。家計に入れたら間違いなく、家や車に使われるでしょう・・・(土地はあるので) 妻の言うことは一般的なのでしょうか? あくまでフェアに行くことは普通ではないのでしょうか? ちなみに人それぞれという意見だけは控えてください。個人的な意見が欲しいのです。よろしくお願いします。

  • 貯金って

    私は家計のお金は「食費」「雑費」とあらかじめそれぞれに分けて使っています。 なので貯金もそれ専用に口座を設けたいのですが、主人が「あれこれ分けるとわからなくなる。引き算すればいくら貯まっているかわかるから、分ける必要はない」と言います。 でも今の口座は給与振込みもあれば、カードなどの引き落としもあります。常に通帳の端に「預金○円」と合計を書き込んでいます。 本当に分ける必要はないのでしょうか?主人は正しいのでしょうか? ちなみに「給与用」「住宅ローン引き落とし用」「マンション管理費用」「競馬用」などと相手から指定されて作った通帳がたくさんあります。

  • 貯金について

    主人と結婚して3年位になります。独身の時に貯めていたお金を結婚したら旦那さんには内緒にしておいた方がいいよと周りの人から言われましたが、家計は全部私が管理しており、給料も全額私に渡してくれますので、今だいたいこれ位あると言ってしまいました。主人の事は信用してますけれどこの先何があるか分からないと思いますので、貯金とかは言わない方がうまくいくものなのでしょうか?今の生活はぎりぎりで貯金が出来ないのですが、私の独身時代のお金を運用しており月8万位づつ増えていくような感じです。主人は結婚前にデート代を全部払ってくれていたので、貯金は1銭もなかったです。ですので全部払わせてしまった私にも責任があると思い私の貯金は全部主人に使うつもりでいますが、主人が退職してから、使うつもりでいます。23年後です。

  • 家計を管理する彼

    主婦をしています。 主婦の方や、男の人にお聞きしたいのですが、私の彼は、お給料のお金は全部彼が、管理しています。どこかでたくさん使っているとか、そうゆうことはありません。ちゃんと管理はできる人です。私が何か欲しいものがあると、そのたびにくれます。けちではありません。しかし節約や、将来の子供のための貯金の計画が、はっきりしないので、通帳をいくつか作ってみようと提案したのですが、管理は全面的に彼がすること。あまったお金は通帳1つに貯金。で話し合いは終わりました。彼のおこづかいも彼が自分できめてやっています。お金の話はあまりこのみません。昔友人に、だまされたこともあるのかもしれません。このように彼が家計をにぎっているおうちの方とかけっこういるのでしょうか?やりくりといっても、小遣い帳は私がつけています。彼がいくら使ったかはわかりません。今月いくらお給料があったのかもわかりません。赤字ではないのですが、なにかすっきりしない毎日なので、みなさん意見をよろしくお願いします。

  • 贈与税について 娘名義の貯金

    ちょっと疑問に思ったので教えてください。 親が子供名義で貯金(預金)して、子供の成人後、通帳・印鑑を子供に渡すと贈与税が発生すると知りました。 110万以内ならかからないとか??? そんなに多額の貯金は将来を考えても出来てないと思いますが、今娘のために娘名義の口座に貯金しています。 お聞きしたいのは、もしも万が一200万くらいの貯金になっていたとき・・・娘名義の口座でも、親が管理してるなら「親のお金」 これを娘に渡すと贈与税が発生するらしい。 ↑と知ったのですが、 たとえば、娘がもらったお年玉などを娘の意思で貯金するようになったら、どういう扱いになるのでしょうか? 親と娘一緒に貯金したら、娘の口座は娘のお金?やっぱり親の管理で親のお金=渡すときは課税? 最終的な使い道は、お嫁に行くときか・・・何か夢を実現したいとか そんな時期がきたら渡したいと思っているのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 両親の名義で貯金は可能か。

    両親の名義で貯金をして、 両親の老後のために少しでもお金をためておきたいと思うのですが、 通帳・口座等(金融機関種別問わず)を両親の名義にしておきたいのです。 それも両親に知られずにそうしたいのです。 息子の私はそれが可能でしょうか? ご存知の方、ご教示ください。

  • 離婚の際のお金の折半について

    お世話になっております。  1児の母をしています。 離婚の際のお金のことで、ご相談させていただきたいのです。 よろしくお願いいたします(>_<) 離婚となった際に、子供名義の通帳にはこれまでの児童手当、お年玉、出産祝いなどのお金が貯めてあるのですが、こちらも離婚の際に夫の希望があれば、折半しなければならないものなのでしょうか? また独身時代に貯めた貯金、 私:300万円 夫:600万円 夫が預けている銀行が利率がいいため、 頭金、新しい家具などの結婚資金を私の貯金から全て出し、さらには夫がお金使いが特に荒かったときがあり(月15万ほど)それでなくなりました。 今はほとんどが夫の給料で毎月まかなっているため、600万円は残ったままです。 このようなときは、600万円は夫の独身時代のお金であるため、離婚の際には折半ということにはならないのでしょうか? もちろん私の貯金300万円を使っている間も夫の稼いでくれたお給料で生活していました。 子供をこちらで引き取りたいとおもっているため、お金が必要で、これらを解決しないと前には進めないと思いまして、ご相談させてもらいました。 どうぞ、よろしくお願いいたします(>_<)

  • 子供の為に貯金してきたお金

    二十歳の息子がいます。 生まれた頃から、ずっと毎月1000円づつ貯金を始め 出産祝いや入学した時のお祝い、子供の頃に頂いたお年玉なども 同じ通帳に入れて貯金してきました。 その額は150万円になります。 このお金は息子には教えてはいません。 ただ来年、就職で遠くに行くため 今まで貯めてきたこのお金を、いつどのように本人に 持たせていいものか迷っています。 就職したばかりに、いきなり大金を持たすのも正直、不安はあります。 親として、このお金をどう本人に渡したら良いのか アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 貯金をつかうことは悪いことでしょうか??

    33歳、既婚女性です。 私の主人には、全部あわせると1000万くらいの貯金があります。でもそのほとんどが、亡くなった祖父母さんがコツコツ貯めて、主人に遺してくれたものです。 結婚資金もここから出しました。でも遺してもらった大切なお金だからと、派手なことはせずに、小さな結婚式と国内の新婚旅行にしました。 それからも、二人のお給料でつつましく暮らしているのですが、正直…今、貯金に手をつけないといけない状況です。 主人は、つかってもいいんだよ、と言ってくれてるのですが、手をつけるのはためらわれて…。 私の母はたぶん世間で言われる毒親というか…。自分のお給料はすべて自分で使って、それなのに父親に稼ぎが悪いといったり、なにも払ってくれないとわめいたりするのを見てきました。(実際には、父親が生活費などすべて出してます) お年玉もすべてつかわれていました。学費はすべて奨学金でした。 そんな状況だったので、主人の祖父母さんが遺してくれたというのに、すごく感動してしまって。これは大切につかわなくては、と思っているのです。 子どもが産まれたら奨学金も背負わせたくないし、未来のためにとっておかないと…という気持ちもあります。 主人は、今困ってるんだから、つかっていいよ、と言ってくれているので…少し貯金を崩してつかってもいいんでしょうか?? 自分の育った環境のせいか、なんだか悪い気がしてしまっています。。

  • 結婚.上手に妻が家計を握る方法

    このたび結婚することになりました. 妻が家計を握る方法といえば,聞こえは悪いですが, 彼は私が家計を握ることを望んでいる状態です. 私は節約家ですし,彼はちょっと・・・なので私が頑張ってやりくりしていこうと思います. それにあたって,どうやってお金を管理していくのがよいと思われますか. 家計を握っている奥様などにお話を伺いたいです. 私たちは共働きで,基本的に彼の給料で生活していく予定です. (妊娠した時などに備えて,私の給料はあてにしない生活にしようということになりました 全額貯金にまわす予定です) 彼は1つの銀行口座しかなく,ひたすらそこに給料を貯金しているような人です. 1.夫の給料振込み口座の通帳,カードは誰が管理していますか?  給料を妻名義の口座に移したりしていますか?  カード番号を聞いて,生活費をそこから妻が随時抜いたりしているのでしょうか?  カードを妻がもっていると夫はそこからお金を自分では引き出せないですよね.  そんな感じなのでしょうか? 2.給料振込み口座を妻が管理している場合,  夫はある程度のお金が入っている口座のカードなどをもっているのですか? 3.彼はお最低限の小遣い制で,夫婦での交際費,食費は妻が出せばよいのでしょうか? 4.夫婦それぞれの貯金も,個人でのお金ではなく夫婦のお金で,  妻が管理してほしいと彼は思っているのですが,具体的にどうすべきなのでしょうか.  どうされていますか?  妻の口座に移したりしていますか? 彼にはきつく管理してほしいと言われているのですが,なんかかわいそうになってきました. お金ってシビアな話題ですね. ただ,確かに私がきつく管理したほうが家庭のためだと思えます. できるだけスマートに管理できる方法を何でもよいのでアドバイス頂けたら嬉しいです.