• ベストアンサー

勉強しないと社会に生き残れない世界って嫌じゃないで

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10601/33308)
回答No.2

まあ気持ちは分かりますが、野生生物に生まれていたら「敵から逃げきれるだけの身体能力を持っている」か「逃げ回る獲物を確実に捕まえる才能を持っている」じゃないと生き残れないのでそれもそれでキツだろうし、「勉強しなくても生き残れる社会」っていうのはきっと「努力しても報われない(努力するかどうかは関係ない)社会」であると思うので、それもまたつらいと思います。 ただ、質問者さんのいう「塾行って受験して大企業に就職する」が成功モデルだなんて、平成初期の話ですよ。今はお笑い芸人で成功するとか、ユーチューバーやインフルエンサーで大金を稼ぐとかそういう手段もあることはあるので、必ずしも敷かれたレールの上を走るだけが成功への道でもないですよ。むしろこれからは敷かれたレールの上しか走れない人はどんどんAIに淘汰されるかもしれませんし。 それに、人間の脳というのは沢山の情報をインプットして、何かをアウトプットすることを目的としています。「勉強」というからなんだか嫌なことなわけであって、これが趣味の知識とかだったら寝る間も惜しんで勉強しちゃうわけでしょ。人間の脳そのものは、勉強する(情報を仕入れる)ことは嫌ではないのですよ。 自分自身の成長のためにやる勉強だったら、楽しいものですよ。今の日本の教育の最大の問題は「本来勉強は楽しいものだ」というのが置き去りにされたままになっていることだと思います。かつての子供が多い社会なら管理教育じゃないとやってられないっていうのはあったと思いますけど、今や少子化だからねえ。

関連するQ&A

  • 韓国人は受験戦争で勉強、勉強、勉強漬けの社会と聞き

    韓国人は受験戦争で勉強、勉強、勉強漬けの社会と聞きますが、ネットゲーム大国でもあります。 勉強で寝る時間も惜しんで良い大学に進学しないと会社に就職が出来ないという競争社会なのに、ゲームをする人が多いというのはどういうことなのでしょうか?

  • 【いま世界で1番先を行っている社会の国はどこですか

    【いま世界で1番先を行っている社会の国はどこですか?】 アメリカが最先端ですか? ということは、将来の日本はいまのアメリカを追いかけているってことでしょうか。 とすると、日本はアメリカと同じ社会制度にしないとアメリカの良いところの社会制度は取り入れて、アメリカの悪い部分の社会制度は日本独自の社会制度を取り入れていたらあ日本はアメリカより財政赤字が膨らんで当たり前では? 各国の良い国策を取り入れていったら当たり前だけど財政赤字が膨張していく一方になる。 だからアメリカは試行錯誤しながら前に進んで行っている。 けど日本がアメリカの開発技術をパクって先進国に引っ付いて行っているだけ。 勘違いでしょうか。 過去の他国の経験結果から得た知識で政策を作ってばかりなのが財政赤字が拡大する要因なのでは? 失敗は出来ないので成功しないといけない。 成功するにはお金がいる。 ないお金で成功を買っているだけ。 これって成功って言えるんでしょうか? この負債は未来に蓄積されていくだけですよ。いずれ爆発します。 アメリカを追っかけていて本当に良いのでしょうか? まあ追っかけないと世界の競争からは置いていかれますけど、 世界の競争と無縁の国のインドネシアの島国に住む人を見たら1日がのんびりしていてそれはそれで良いのではと思ったりもしました。 日本では競争から脱落した人は死んでいってますよね。 インドネシアだと1日ボーとして、また次の日もボーとして1日が終わっていってもそれも普通の日常です。 インドネシア人には申し訳ないですが、インドネシア人はボケーとしているので時刻通りに物事は進みませんがそれが普通なんです。

  • 何故勉強するのか

    今の時代、東大に入ったって就職にあぶれる人はたくさんいる。 中卒でも成功する人は成功する。 大手企業に入ってもリストラされる。 資格を取ったって、結局会社で評価されるのはマネジメント経験の有無。 にもかかわらずなぜ勉強しろと親世間はうるさいのでしょうか。 勉強しても百害あって一利無しではないでしょうか。 人柄、体力やコミュニケーション力の上達の方が社会ではずっとずっと 高く評価されるのに。

  • 世界史が面白くありませんでした。

    不快なタイトルですみません。 世界史好きの方に見てもらいたかったので。 私は大学受験で世界史を選択しました。 問題集の世界史はほとんど完璧になり、無事大学受験も成功したのですが、終わった後、世界史に興味が出てきません。 むしろ、見るのも嫌になってしまいました。 多分目標がなくなったことが原因だと思うのですが、この状況って一番駄目ですよね。 でも世界史から何を学んだかと問われても、何も答えられません。 強いて言えば、よくわからない地方のよくわからない人名が分かるようになっただけです。 受験勉強自体、大学付属高校なのでやらなくてもよかったのですが、何も学ばないまま大学生になるのが嫌でやりました。 でも、このまま世界史を嫌いになって終わってしまえば、それは何も学ばなかったのと一緒だと思ってしまいます。 そこで質問なのですが、世界史好きの皆さんが世界史を好きな理由、もしくは、世界史をやって学んだことを教えてください。 また、これだけは読んでおいたほうが良いという歴史本があれば教えてください。

  • 世界中を飛び回れる研究者になるにはどうしたら良いですか?

    世界中を飛び回れる研究者になるにはどうしたら良いですか? 工学博士取得後に企業研究者として世界中を飛び回れるような職に就きたいと考えています。 そのために、海外に支社の多い企業にR&D職で就職する ことは必須だと思いますが、研究職で世界中を飛び回ることはあるのでしょうか? 工場立ち上げや生産ラインの整備だけのような気がします。 企業研究者で世界中で仕事をするためにはどうするのが近道でしょうか?

  • 社会人になってからの勉強は無駄ですか?

    私は今春から社会人になる23歳の男子大学生です。 私は男3兄弟の末っ子で、長男は地方公務員、次男は薬剤師として社会で活躍する中、私の内定先は年収も低く、労働条件も厳しい中小企業です。 昔から父母には本当に可愛がって育ててもらい、大学まで通わせてもらったのですが、私の力不足で両親の納得する内定先を得ることが出来ませんでした。 それでも入社した先の企業で活躍できるように、あるいは転職して条件の良い企業に入ることも考え、 大学の授業も終わりせめて時間のあるうちにと、パソコンのオフィスソフトやTOEICの勉強をしていました。 私が勉強していることを知った父は今日私にこう言いました。 「お前がやっている勉強はどういう意味があるのか。独学で勉強しても会社に入れば会社の仕事をこなさなければならないし、仕事に必要な勉強をしなければいけなくなる。そんな勉強どうせ続かない」 父は40年近く働いてきて人生経験も豊富ですし、私を23年間も大切に育ててくれたことにも感謝しています。私の就職先が厳しい条件であることも事実です。けれど私は父のこの発言がどうしても許せません。今までずっと応援してくれた父お前は良い会社に入れなかった時点で終わったんだと言われた様に感じ、絶望感に打ちひしがれました。 自分はもうすでに親や社会から底辺としての烙印を押され、何の期待もされない存在になってしまったのかと思うと悔しくて涙が止まりません。 社会人として働いてる皆さん、教えてください。下位層の厳しい会社で社会人として働きながら勉強して資格を取って転職したり出世するなんて現実の見えていない学生の戯言ですか?就職活動で失敗したら這い上がることは不可能に近いですか?私の努力は無駄なお遊びでしかないのですか?

  • 世界史の勉強法

    世界史の勉強について 来年受験の高校3年生の女子です。 私立文系で、社会は世界史を選択します。部活に忙しく、高校3年の6月に引退するまでほとんど勉強していませんでした。なので成績は最悪で、模試の社会の偏差値も40台をさまよっていました。これではヤバイと勉強始めました。定期テストでいい点をとることがまずは大事と中間期末テストでそれなりに成果が出た後、学校で1年から2年に受けた世界史の中間期末テストをやり直しました。夏休みの河合全統マーク模試では偏差値57でした。 それから夏休みはセンターの過去問をやり、繰り返してやったら正答率が90%以上のところまで来ています。 それでも今回第1回駿台ベネッセマーク模試の自己採点は68点でした。繰り返すと当然点数上がりますが、初めてみる問題だと70%くらいが限界です。国語でかせげないので、本番で世界史は90%以上目指したいです。 塾や予備校は今まで行ったことはありませんし、今後も行くつもりはありません。一歩上を目指すにはどうしたら得点力がアップするでしょうか?

  • 社会に出てから音大受験・・・

    初めまして、将来について悩んでいるので回答いただけると嬉しいです。 私は今、都内の国立大に通っています。そこでは英文学を専攻しているのですが、今ひとつ興味が沸かず、無駄に日々を過ごしています。そして大学に入ってから、私が本当に学びたいのは「音楽」(特に音楽美学と音楽療法)なのだということに気づきました。 高校までは自分が英語をやりたいと思っていることに何の疑いも抱かず受験勉強をしていて、音楽は自分とは縁のない世界だと、音大や芸大を視野に入れたことはありませんでした。 しかし今、音楽を学びたい気持ちでいっぱいの自分がいます。文学も好きで研究するわけじゃないんだから、どうせ実際に役に立たないことをやるなら、好きなことを研究したほうがいい、と。 かと言って、英語は勉強して損はないし、今の学歴には満足しているので手放したくありません。しかし、思いっきり研究に打ち込むということを体験してみたいのです。 そこで一旦大学を卒業し、数年間社会で働き学費を貯めた後に音大に再入学しようかと考えています。その後は音楽関係の企業で働けたらいいとは思いますが、特にはこだわりません。(一般の就職には今の大学の方がいいに決まっていますが・・・)音楽学を学べるところを希望しているのですが、音大受験に関して素人の私が社会に出てから音大に行くことはできるのでしょうか。(ピアノは10年ほどやっていましたがソナチネ程度で終わっています。)甘い考えなのはわかっているのですが、アドバイスお願いします。長文失礼しました。

  • 社会人大学院を考えていますが、どうやって進めていけば良いか分かりません。

    社会人5年目で、スポーツ社会学の社会人大学院進学を考えています。 しかし、勉強や研究したいという気持ちはありますし、こんな事研究したいと言うのは色々ありますが、具体的なレベルまで来てません。選考などでどんな研究をしたいのか?と聞かれてもまだ伝える自信がありません。 受験もどうやって対策(小論文など)など練ればよいのか分かりません。自分が進学を決めている大学の教授の著書など読んでみようと思いますし、アポなどを取って何を話せば良いのか分からないです。 こういう状況の中で、社会人大学院進学や受験に向けてどんな事をやっておくのが良いかややるべきなのかを教えて欲しいです。 また社会人大学院進学は就職には有利に働くものなんでしょうか?

  • 理科、社会の勉強法…

    こんにちは。中3受験生です。 理科と社会のいい勉強法教えてください >< 私は外国に住んでるせいで2、3言語で勉強しなといけません (´・ω・`) 国語はまず言語が違うのでどうしようもなく、ただひとつずつがんばってるので大丈夫で、数学は世界共通なので結構得意で、英語も得意で3教科だけの模試とかでは偏差値60~70の間です。 でも理科は内容の意味は同じなのに英語では分かる理科用語が日本語になると全然分かりません!日本語の理科用語が全然覚えれません… 社会はインターでは世界史やるので普通の中学生の社会と内容が違うし、もともと社会自体苦手なので何にもできません… で5教科の模試を受けると急に40~55ぐらいに下がります ;-; なにかいい理科と社会の勉強法ありませんか? → 理科は単語を覚えられる方法だけでいいです → 社会はもう6年生ぐらいのから全てがダメダメです… 頭の記憶力も限界です…(´Д` ) お願いします!