• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医師会も集まりの内容。)

医師会の内容とは?水曜日の休みに行われているの?

このQ&Aのポイント
  • 医師会は市町村または県単位で行われる集まりです。
  • 医師会では厚労省からの通達などの情報共有が行われます。
  • 医師会では薬剤師からの報告や薬屋からの依頼についても話し合われます。

みんなの回答

  • MIKI-PAPA
  • ベストアンサー率17% (186/1049)
回答No.5

「人それぞれです」      其れを訊いて如何したいのですか?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurione
  • ベストアンサー率53% (857/1597)
回答No.4

医師会の活動と診療の休診は全く関係がありません。また市町村とも直接の関係はありません。独立した公益法人で、各地域の医療・介護・福祉の全般に渡り地元行政など関係部署と連携しつつ、様々な事業を行っている。 医師会には○○部会という色々な活動を進める組織があり、それぞれ理事が任命(本人が承諾した場合)必要に応じて部会(会議)が日中におこなわれます。 さらに地域でブロックに別けられ、年2回ほど、ブロックの代表者が集まり、活動内容の確認をおこなっています。 厚生労働省からの通達は登録されている医療機関にそれぞれの県の厚生支局から直接faxで送られます。ただし案件によっては医師会に通達し、所属医に連絡が行くことがあります。 医師会、薬剤師会、歯科医師会と完全に分かれているので、基本依頼等は理事会でのみ検討され、処方内容などには一切タッチすることはありません。強いて言えば 休日当番の場合、調剤薬局も当番を決めて医師会に連絡するぐらい。 患者個人のことについてタッチすることはありません。異例ですが、薬物中毒、恐喝してお金をだまし取ろうとする患者さんの場合、氏名保険番号は伏せて年齢、性別のみの情報を医師会所属医に警告として連絡する事はあります。 医師会自体が患者さんの苦情や対応をする事はありません。あくまで患者さんと医療機関の問題です。 親睦会などはありますが、出席は任意ですし、会費制です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.3

年配者の先生だとロータリークラブに所属して集会に出席する場合があります。 夜に地区医師会の集まりだと小奇麗なホテルで講演会があります。 医薬品メーカーが月替わりで計画して会長に提案をします。 医薬品の宣伝後懇親会を行いコンパニオンも入ります。 出席者は決まってしまいますね。 以前は医薬品卸が自宅から会場まで送迎をしていました。 製品のご採用を宜しくと

noname#249686
質問者

お礼

なんとなく 想像がつきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#241907
noname#241907
回答No.2

 🙇ごめんなさい(>_<)  昔、女性上司による、年下男性職員に対する逆セクハラの、 とばっちりに会ったのです(泣)。  よろしくお願いいたします( ,,`・ω・´)。  🙇ごめんなさい(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>それは事実でしょうか? 毎週水曜日ということでしたら、そういう場所や集会はないのではないかと思います。月の定例会ということで、月に一回から数回でしたら、水曜に会合を開く団体も少なくないとは認識していますが、市町村単位での集まりや地域ごとの単位での集まりをしている団体もあれば、別に県単位の団体にも所属したりしている人もいますし、専門ごとに所属している会合に参加するケースもあります。 ということで、何をしているのかとか、話し合いをしているだけとか、報告事項の確認だけとかでなく、参加者の意向確認などをするなどの情報交換的な部分もあるものが多いと思います。 場所も保健所の会議室を借りる団体もある反面、有料の集会施設でお茶代などを各自支払って時間を決めて定期集会や月例会議をしたりする団体もあるし、会館などを団体で共有することで会議をそこで開く団体もある、水曜だけでなく、日曜祝日などの研修会なども団体主催で開いて参加するものですので、平日の水曜や木曜の集会は他の団体同様に参加できる人が中心の強制参加のものではないものです。 上位団体もあるものですし、その上位団体での報告事項の通達や各支部の意見などの取りまとめなどを行なうことも普通でしょうし、事前にメールなどで話し合い事項や通達事項などは各自に連絡が来ますので、無駄な時間を使わないで最小限の必要事項の話し合いで短時間に効率よく済ませる団体が多くなっているとは思います。幅広い年齢層の人が集まるものですし、理事会などで事前に話し合い事項などの確認も済んでいるケースも多いもの、事前の委員会や理事会の会合時間などに比べると、定期集会、定例会は全体参加で短時間のことが多いのではないでしょうか。それも参加団体の規模や地域の幅広さにより違うもの、最小限の参加しかしていない会員も多いですし、大事な内容はそれなりに複数の方法で通知されるようにしていますし、わかりきっている報告などに時間を使う団体はないのではないでしょうか。

noname#249686
質問者

お礼

角市町村の規模にもよるでしょうし、いろいろあるのでしょうね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一人の医師が複数の医療期間で同一の患者を診察した時

    一人の医師が複数の医療期間で同一の患者を診察した場合は再診でしょうか ある医者がA病院とB病院に勤務していて、普段はA病院で診ている患者を予約の都合で、B病院で診察した場合、その患者が初めてB病院で診察を受ける場合、初診料を算定できるのか、再診料で請求するのか、どちらで請求すればいいか、教えて下さい。 また、ある医者が勤務医で診ていた患者を開業後、初めて自分の診療所で診察した場合、初診料が算定できるのかも併せてご教示、願います。 できればその根拠となる文書などがあればその文書名(診療報酬点数表、または厚労省通達等)も教えてください。

  • 医師問診「5分ルール」に賛成ですか?

    <5分ルール>厚労省が廃止検討、医師の不満根強く 厚生労働省は6日、医師が患者に問診などをする際、「おおむね5分超」をかけないと診療報酬(外来管理加算、520円)を請求できない「5分ルール」を廃止する方向で検討に入った。多数の患者の診察が難しくなったことや、収入減となった医師の根強い不満が背景にある。 外来管理加算は2度目以降に訪れた患者に、医師が問診やアドバイスだけ行った場合に請求できる。開業医やベッド数200床未満の病院が対象の「相談料」的な制度だが、厚労省は08年度の診療報酬改定で、5分超の「丁寧な診察」でないと申請を受け付けないよう要件を厳しくした。導入の目的は、外来管理加算の縮小で浮く財源を、病院勤務医の負担軽減策に充てることにあった。だが1日に診察できる患者数が限られ、結果的に医師の収入減を招いた。民主党は政策集で「5分ルール」の撤廃を明記している。 僕は反対です。日本の医師のあまりに酷い応対が問題になって出来た制度ですよね。結局、今回の変更ポイントで問題にしたのは医師の収入のことだけだよね。 民主党のタニマチに医師会がいるのは知ってるけど、現15兆円で、将来的に30兆円程度まで伸びると予測させる医療費抑制自体が目標なのに、何やってるんだか。 医師の給与が減らない、あるいは伸びると言うことが財政をどれだけ圧迫させるかなぜ分からないんだろう。 歳入が40兆円に満たない日本国で公務員の人件費と医療費だけで100%超えてしまうって終わりでしょ。 アルゼンチンが見えてきた♪

  • 薬剤師について

    かかりつけの薬局の薬剤師が変わりました。免許証は掲げられているのでちゃんとした薬剤師だと思うのですが信用できなくて不安なんです。年齢は60~70代。 調剤しているところをみたことありません。受付のお姉さん(医療事務?)が作っています。薬剤師は説明して渡すだけです。耳鼻科に隣接している薬局なので患者さんは多いですが皆不安じゃないか不思議です。 薬剤師会のHPで検索したら加入はしていないみたいです。こういう薬局の審査みたいなのはどこに依頼すればいいのでしょうか。

  • 開業祝いの贈り物について質問します

    主治医が近々開業することになったのですが、 私も父も大変お世話になった先生です。 開業されても引き続き通わせてもらうつもりでいます。 そこで患者として開業祝いの贈り物をしたいと思うのですが どんなものが喜ばれますでしょうか? 開院前に内覧会にも招待されていますが、開院日とどちらに贈った方が いいでしょうか? 初めてのことなのでよく分かりませんので知っていられる方がいましたら是非教えてください!!

  • 入院患者! 親族に保証人を頼まない。病院の対応は?

    入院について! 患者本人に経済的困窮はないと考えた場合です。 昨今,親族がいても遠方であるとか,若しくは近隣であっても意思疎通ができない状態であり,入院保証人の依頼を患者本人がが拒否する場合等があると思います。 例えば,患者が反社であるとか務所帰りであるとかの場合等は,親族が入院保証人を拒否することもあるでしょう。 その逆の立場もあるでしょう。 実際,そういう話が多々あって民間の保証会社とのトラブルも発生している状況にある。 よって,先日の衆院予算委員会で立憲の泉代表が総理に対し,民間の保証機関に対する法整備を要求!...総理は法律の整備を約束しました。 一方,厚労省は「身元保証人の無い場合の入院拒否について」,次の通達を発布しています。 https://www.mhlw.go.jp/content/000516183.pdf ただ,親族であっても保証人の義務はありません。 また,保証人がいない入院患者が亡くなった場合,行政が火葬するでしょう。 そのうえで質問します。 (質問) ・患者と親族間で保証人は望めない。 ・保証機関もあまりにも高額で委託できない。 このような手術入院が必要な患者に対し「病院」はどのような対応になるのでしょうか? 法令等も含め,精通されている方のご意見をお聞きしたいです。 宜しく願います。

  • 町内会の頻度って…?

    私は21才の会社員で今は実家で家族と暮らしているのですが 住んでいる地域は町内会の活動が盛んらしく 頻繁に行事があるように感じます。 今は母親が出ているので私はあまり町内会には関わってないのですが 母を見ていてなんだかめんどくさそうだなあと感じる点が多々あり 将来自分がそれをやらないといけないと思うとぞっとします。 将来結婚しても家族との時間を大切にしたいので マスオさん家族(自分の実家で旦那さんと暮らす)みたいにしたいし そうなると町内会とかも私が出るようになるのか…という感じです。 公園の草取りも月(1)くらいで日曜日が半日潰されるようですし 出なかったら出なかったで出不足金3000円取られるし 町内会費が万単位で取られているようなので なんだか払いすぎではないか…?と思ってしまいます。 それを母親に聞いても 「まあ仕方ないよ」と言うだけですし 他の市町村はそんなにとられてないんではないか? というのが気になって仕方ありません。 忙しくて夏のバーベキューやらの行事にいつも参加しない方も居ますが そういう人は影でおばさんたちの悪口の対象になり 住みにくい町だなあという印象です。 町内会に加えてPTA婦人会なるものにも参加しているようで しかも面倒な役を押し付けられたらしく 色々と頻繁に夜7時ごろから打ち合わせに行っています。 このまま実家に住むか 貯金してもっといい町にローンで家を買うか(簡単な話ではないですが)迷っています。 詳しい頻度は私も把握してないのですが 一月に5回くらいはなんだかんだ打ち合わせとかあるような感じです。 なんだか多くないでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください☆

  • 医師法違反医師を告発できますか?

    小生は、歯科の開業医です。よろしくお付き合い下さい。 小生、麻薬取扱者免許の申請に必要な診断書を頂くために、本日内科に受診しました。 以前にも混合診療で水増し請求された所なのですが、近場で便利が良かったので行くことにしました。 受付で「1枚でいくらかかりますか?」と問い合わせると「2500円です」と返答が来たので、「2枚でいくらかかりますか?」と尋ねると「その倍です」というので「5000円ですか?」と尋ねると「そうです」いうので1枚にて了承しました。 そして待たされること1時間半。 いざ終わってみると窓口で4250円(内訳:診断書4000円、前回の分250円)と言われたので、契約の内容が違うと言うと院長の部屋に呼ばれ担当医の院長と話をしました。まず250円については、以前12月9日に私が受傷を追わされた件で裁判に診断書が必要なために診断書の交付を請求したのですが、「自分は事件を見た訳ではないから診断書は書けない」と断られました。色素沈着という後遺障害が残っていたのでその色素沈着について診断書を書いてほしいといっても断られました。しかし、その日に診察料は取られたとうろ覚えの記憶です。今回請求された250円は、そのときの電話診察料だというのです。しかし、私は医院に行く前に電話で「傷ができたので診断書を書いていただけますか?」(受付「とりあえず見せに来て下さい」)「どれくらい込み合ってますか?」「何時に行けばいいですか?」という発言しかしていません。 それに対して診察したというのは診察に該当しない話で、診察したと言うのなら診断書を交付しなければなりません(医師法19条2項)。それも無く、ましてや電話の受付の応対で診察したといわれては医師法違反です。 「もし診察したというならカルテ(診療録)に記載があるはずなのでカルテを見せて下さい」と何度もカルテの開示を求めますが、「見せる必要はない」「プライバシーだから」と何度も拒否されました。患者情報であるのでプライバシーといういいわけは通用しません。ピンとはずれも良い所ですが、忌忌しきはカルテを開示請求されれば開示しなければならない義務があるにも関わらず開示しないことです。 また4000円についても、診断書の料金は2500円だが、初診料だの何だの含めて4000円だと受付が出てきていうのです。そんな説明は最初にありませんでしたというと、「なら保険診療にして2500円にして初診料も加算しますか?そのほうが高いですよ」と受付。これは恐喝です。医師は「せっかく君の便宜をはかって安くしているのに」と恩着せがましいのです。当初の契約内容は2500円としか聞いていませんので契約内容に違反します。 文書の金額に関しても、決まっている金額を請求しているというのですが、「何で決まっているのかその書面を見せてくれ」というとあやふやで見せようとしませんでした。 元々自費診療ですといくらなどとは決まっていません。 医師は診断書を返せというのですが、私は「契約内容に違反するので2500円しか払いません」「受領拒否するなら弁済供託して債務から逃れます」と言うと下を向いたまま黙って、「なら2500円でいいから、次からもう来ないでくれるか」というので「それは応召義務違反です(医師法19条1項)。次に来ても断ってはいけません。」と言うと、「私に噛み付いて来ないほうがいいよ」「医師会に言ってみたまえ。医師会の裁定委員というところが裁定するんだよ」と言うので「私は医師会には入っていませんし、歯科医師会にも入っていません」「金銭の話は訴訟、それもこの件ですと少額訴訟ですね」と言うと、「君は医師会に入っていないのかね?」「協調性がないので入った方がいい」と弱気でした。 その医師はぶつくさと「患者と医師の信頼関係を崩すようなことをするな」というのですが、信頼関係を壊しているのは向こうのほうです。現場にICレコーダーとカメラを持ち合わせてはいましたが、この件に関してはそこまで発展するとは思っていなかったのであえて録音していませんでしたが、今考えると悔やまれます。 明文に違反している医師を告発できませんか?

  • 歯科医師の偏差値と収入との関係について教えてください。

    歯科医師の偏差値と収入との関係について教えてください。 歯科医師が過剰だと言う記事が出ていました。 たしかに街をあるけばコンビニよりも多いと感じています。 医師は卒業した大学の偏差値が高いほどほぼその順で収入も比例していますが 歯科医師の場合も大学の偏差値に比例しているのでしょうか? ■コンビニの数より多い……  「投資に失敗したなどの理由ではなく、本業の赤字で夜逃げする歯科医が現れました。 多くの歯科医院が内部留保を取り崩すジリ貧の状態です」  悲愴感を漂わせるのは、昨秋、都内に歯科医院を開業したばかりの若手歯科医、山崎拓哉 さん(仮名、33歳)だ。 「昨年参加したお寿司チェーン『すしざんまい』での歯科医師の親睦会で、同業者は口々に 『保険診療だけなら、1日30人の患者を治療しないと赤字』と話していました。実際に、きち んと治療しようと思えば、一人の歯科医師では1日7~8人が限界です。このままでは経営が 成り立ちません」  歯科医師を取り巻く現状は厳しい。1990年におよそ7万4000人だった歯科医師数は、2006年 には9万7000人に増加。それも都会に集中し、「コンビニより歯科医院が多い」と言われるほ どになった。  一方、健康保険の対象となる治療に対して歯科医院に支払われる診療報酬のうち73項目の 価格が、この20年間据え置きされている。歯科医療費全体も、この10年間停滞中。その間も 歯科医師数は増加しているため、一人当たりの収入はドンドン目減りした。歯科医療白書に よれば、歯科医の5人に1人は年収300万円以下だという。  山崎さんも、その5人に1人の“負け組”だ。私立歯科大を卒業後、都心の大手歯科医院に 勤務中、周囲から結婚を勧められ、お見合いパーティーで知り合った女性との結婚をきっかけ に開業することになった。実情を知らない周囲からは「うらやましい」と言われることも多い が、薄給だった勤務医時代よりも最近のほうが経済的に追い込まれているという。 「恥ずかしい話ですが、この年まで女性と付き合ったことがなく、初めての女性に舞いあが って、結婚を急いでしまった。妻や、妻の両親は歯医者が金持ちだと誤解していて、『すぐ 開業したほうがいい(=もっと儲けろ!)』と迫られました。そのときは妻のため、と思っ て一念発起したのですが、診療機器のリース料と家賃、妻の実家に強いられて建てた自宅の 住宅ローンの支払いに追われています。義父によると『開業して儲けたお金で遊びに行かな いようにローンを組ませた』とのことですが、女性と遊んだりする経済的余裕などありませ んよ」 ソース http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100825-00000001-president-bus_all

  • 風邪の院内感染の疑問を医師に問いただしたところ、

    土曜日の午前中に区の健康診断に行った病院で、尿がでないため 水が欲しいと何度か看護士さんに依頼した所(多少面倒顔でした)、使い古しのコップに看護士が水を持ってきました。 その時はさほど気にせずその水を飲み尿を出しました。 その水を飲む前に風邪の患者の診察の様子が話し声で聞こえてひどく喉が腫れているという 声が聞こえました。 日曜日の14:00頃、目が覚め、そのときにはのどが痛く悪寒がしました。 それから、徐々に状態が悪くなり夜には眠れない程の咳があり、発熱(37.5)、悪寒の症状がありました。 月曜日は日曜日の夜の状態のままだったのですが、仕事を休むわけにいかなかったので 社内で一日中、咳をし続け、周囲の非難の目を受けながら仕事をしました。 火曜日も社内で一日中、咳をし続け、周囲の非難の目を受けながら仕事をしました。 水曜日は午前中で仕事を切り上げ退社しました。水曜日の症状は咳は一日中出るものの、 日曜日から水曜日の午前中まであった発熱、悪寒は殆ど無い状態に回復しました。 しかし、のどの痛みは全くひかなく呼吸も苦しく、 咳が出て今晩も寝付けにくくなると思い、同じ病院に行きました。 そこで私なりに感じたことを先生に説明しました。 まず私はこの10年くらい風邪を引いていなく院内感染ではないかと聞きました。 また土曜日の検診にて、看護士は注射もかなり痛く (私は注射を献血等で頻繁に受けていたこともあるので他の複数の看護士さんの注射と 比較しても注射の痛みはトップクラスだと思うし血管から多少外れているところに穴が開いている感じでした) また尿がでないため水が欲しい言ったことが気に入らないような顔に感じました。 なんで私がお前の水を用意しなきゃいけないんだよと言いたげでした。 風邪の患者の診察の後に例の看護士が使い古しのコップに水を持ってきました。 (この病院では紙コップで水を出すようにしていると受付の方は言っていましたが・・・) 空気感染は確立が低いと素人なりに思ったのですが、使い古しのコップならウイルス付きの 医療廃棄物などからウイルスをコップにタンマリつけて私に水を持ってこれると思いました。 ただ私が先生にした説明は私はこの10年くらい風邪を引いていなく院内感染の確率が高いのではないかと言う事と、 コップにウイルスが付着していて感染した確率が高いのではないかと問いただしただけでした。 先生は私のことを理不尽なクレーマーかのごとくにらみつけオタクのような風邪の因果関係を 病院のせいにする患者ははじめてで、その責任を病院にとらせるのは非常に良くない事だし、 この病院を信頼してもらえないみたいで今後何を診察しても病院のせいにしそうなので もうこの病院は来ないでくれと何遍も私をなじりました。 (私はいい年ですが、一度も病院に原因があると思ったことはこの件以外ではありません) 先生は、ウイルスの潜伏期間が一日では短過ぎるし、コップの水で感染するはずがないと言っていました。 (ちなみにここでの看護士という言葉は同一人物を指しています) ただ、私のような素人感覚から言わせていただくと、滅多に掛からない風邪が病院で健康診断を受けた翌日に発症したことは 院内感染を原因と推察したとしてもそれ程おかしいとも思えません。 書き込みが長くなり、恐縮ですが、こちらのサイトでおうかがいしたい事は、 本当にウイルスの潜伏期間が一日では短過ぎると言う事が正しいことなのか? コップに故意にウイルスを付着させて患者が感染するのを促すことは可能なのか? この病院では紙コップで水を出す院内規定があるようですが、 その規定を無視して使い古しのコップで水を提供しても看護士は過失がないのか? 言ってもいないクレームをつけそうだとなじられ、病院の出入り禁止まで言い放たれて、 こちらには弁護士や保健所やマスコミや政治や役所など打つ手は全くないのか? あまりにもタイミングよく風邪になり、腑に落ちない感じではあります。 質問の内の一つの事についてだけでも結構ですので、 各方面の客観的なご意見を拝聴賜れたらと想い、 投稿させていただきました。 忌憚の無いご意見をどうぞ、よろしくお願致します。

  • 医師による個人情報保護法違反について

    私は、10年前、通院していた心療内科の女医と懇意になり、女医から生活費を借りたり食事券をいただいたりしました。 他にも、私は、別の病院で医療事故の被害にあい裁判中だったのですが、その女医が証人になってくれる予定でした。 ところが、半年ほど経過したある日突然、女医が私に対し、「私が所属している団体に入りましょうよ!」と言ってきたので、私はてっきり医療過誤訴訟を支援する団体かと思い女医と雑居ビルに向かったところ、そこは新興宗教の礼拝堂で、神父や複数の信者が私の入信儀式の準備をして待っていました。 私は仰天しましたが、もう、雰囲気に圧倒され入信を断ることができない状況だったので、とりあえず儀式を済ませましたが、その後の数々の儀式には参加しませんでしたし、度重なるお布施の要求も無視していました。 この出来事で、私は女医さんに不信感を覚えるようになり、医療過誤訴訟が終結した後は、心療内科に通院しなくなりました。 その後、この女医はお布施をめぐるトラブルで別の信者に対して暴行をして警察に逮捕され、その新興宗教を追放処分になっています。私を入信させる前から、お布施に関するトラブルを抱えていたようです。 この女医は、厚労省の医道審議会の行政官でもあったことがあり、患者を騙して新興宗教に入信させたことや、個人情報の漏えいに対しての違法性の認識はあったと思います。 私は、近日中に、この新興宗教に対し、私の個人情報の削除を依頼するとともに、この女医を刑事告発したいと思いますので、どのような違反になるか、また、どのような機関にどのような手続きを取ればよいかを教えてください。 よろしくお願いします。