• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SATA⇔IDE 変換について)

SATA⇔IDE 変換について

このQ&Aのポイント
  • 80GBのIDEディスクをSATA⇔IDE変換基板で使用しようとした際に、ディスクのアクセスができなくなる問題が発生しています。原因として考えられるのは、不良な変換基板の使用か、バックアップ時の問題、またはSATAからFAT形式のディスクを扱えない可能性があります。
  • 不具合が出る可能性があるのは、入手した変換基板が品質が低く使用できない場合や、バックアップ時に何らかの問題が残っている場合かもしれません。また、SATAからFAT形式のディスクを扱うことに関しても注意が必要です。
  • 80GBのIDEディスクをSATA⇔IDE変換基板で使用しようとした結果、ディスクへのアクセスができなくなってしまう問題が発生しています。この問題の原因として考えられるのは、入手した変換基板の品質やバックアップ時の問題、さらにはSATAからFAT形式のディスクを扱えない可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14424/28063)
回答No.2

他の方が回答されていますがIDEのHDD自体の故障もありますね。 1についてはその可能性はありますね。 https://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5ide_sata_u3p_mb/ みたいな製品を買ってみるって手も。ただし3.5インチのIDE接続のHDDに限られますが。ノート用の2.5インチだと上記に製品ではダメですね。 2はどうでしょうね。まぁ一度領域を解放してフォーマットし直すのも良いでしょう。 3はSATA接続でFAT形式のディスクが扱えないような事はありません。

japaneseman5963
質問者

お礼

回答ありがとうございます USBが2.0のみなのでどうにも とりあえず、暇つぶしのイタズラは止めます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1624/5664)
回答No.1

1.もしくは、そのIDEディスクが既に壊れている かと。

japaneseman5963
質問者

お礼

回答ありがとうございます バックアップで失敗したのが そのせいかも

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何故IDEよりもSATAが熱くなる

    会社で、新品のHDD、使用済みのHDDが溜まって来たので、 整理と動作確認の為に、初期化可能なHDDは、 リムーバブルケースに入れ、PCでフォーマットしたのですが、 不思議と、取り外す際に、IDEはそれほど熱くないのに、 SATAは、しばらく放置してからでないと、熱くて触れません。 容量も回転数もまちまちですが、フォーマットしたHDDには、 低容量で回転数がほぼ同じのもあるのを確認しています。 ですが、全て、IDEは熱くはならない、SATAは無茶苦茶熱くて 容量や回転数に関係なく触れることが出来ない。 何故なんでしょうか? 構造上の違い、無理やり高容量にしたがためでしょうか?

  • SATAのOS上認識と復旧について

    自作PC OS:windowsXP(sp2にアップ) マザー:ASUS A8N32-SLI DELUXE 質問 今までIDEにOS データディスクとしてマザーのSATA-1にSATAを接続していました。 IDEのHDDも古くなったのでIDEは使わず、SEAGATE製のSATAIIを購入しSATA-1に、 今まで使っていたSATAのデータディスクをSATA-1からSATA-2のコネクタに入れ替え SATA-1にOSを入れましたが両方のSATA2台を繋いだままインストールしてしまいました。 windowsは正常に起動しデータディスクのSATA-2はBIOS上では認識しています。 しかしOS上では「ディスクがありません」となり、ディスクの管理からOS上で見れるようになりましたが アクセスすると「フォーマットされていません フォーマットしますか?」となります。 ディスクのデータは消したくないので、復旧の方法はありますでしょうか?  尚、IDEのHDDに戻しても同じ結果となりだめでした。

  • FAT32でフォーマットされたIDE接続のHDDのデータ救出につきまして。

    私が以前IBMのAptivaにてWindows MeのOSを利用していたときに 使用しておりましたFAT32形式でフォーマットされたIDE接続のHDDを 現在Windows XPの環境(内蔵HDDはNTFS形式でSATA接続)にて、 USB外付けの形で内部のデータを救出しようと試みております。 (コレガ製のIDE接続専用HDDケース使用、 またHDD内のWindows Meはシステムファイルの破損によりOSの起動は不可) しかしWindows XP上ではFAT32フォーマットされたHDDは 内部データが認識されない様子で、未フォーマット状態のHDDとみなされています。 (リムーバブルディスクとしてデバイスとしては認識されますが、 『フォーマットされておりません。フォーマットしますか?』と表示されます。) ジャンパピンは手前でMASTER→SLAVEに異動し、どちらのピンの形式でも 認識の確認を取りましたが同じ結果でした。 現在は救出に使用するXP本体が故障している為 確認が取れませんが、ubuntuのOSを入手次第、 CDブートでの救出を優先的に予定しております。 (後にXPでの救出作業も行うつもりです) どうしたらデータが認識されますでしょうか? HDDに関しての識者の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願い申し上げます。

  • HDD丸ごとコピーって、、 IDE→SATA。。

    こんにちわ いつもお世話になってます^^; HDDの丸ごとコピーについてご意見をお聞かせください 質問。。 IDEのHDDからSATAのHDDへOSやリカバリ領域などシステムの全般を 丸ごとコピーしたいと思っています この様な作業は初めてでして 素人ながらの勝手な見解ではIDE→SATA等の接続形式の違いなどでは特に何の問題なく無事にコピーが出来ると信じているのですが、、コピー後のアクティベートが必要とかの問題とかあるのでしょうか?? 環境は以下の通りです。。 コピー元 IDE 160GB XP Home SP3 コピー先 (未購入) SATA 250GB程度 (ご意見の参考後に購入) 以下の様な類のソフトを使用 http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/01/paragondrivebackup.html http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html コピー後の使用環境。。 IDE 160GBを積んだ旧PCが古く そろそろ不安なので新マシン上でリムーバブルディスクを使用し利用する予定です それならついでにHDDも新しくしてしまおうとゆう魂胆なんですが、、いかがでしょうか? 新マシンは Vista HP SP1で C2D 2.33GHzが乗ってます 旧マシンと全く別のマシンになるのでやはり動かないのでしょうか? 多少面倒でも最終的に新マシンにてリムーバブルによる共存が出来たらいいな~ と思っています ご意見 ご教授を宜しくお願い致します

  • IDEで使用したHDDをSATAのAHCIモードへ

    IDEで使用したHDDをSATAのAHCIモードへ 追加HDDとして 利用するには? WIN8をSATAのAHCIモードで 使用しています。 で、IDEでXPのシステムの入った HDDが余っているので、バックアップ用にそのHDDを接続しました。 BIOSで 2番目に認識されているのを確認。しかし、WIN8が立ち上がらず。 SATAは 順番の概念がないのと XPも生きているためかと思い、XPのWINDOWSのフォルダーのみリネーム。 これで、WIN8は 立ち上がりましたが、XP時代のディスクトップアイコンが勢ぞろい、タイルにXP時代のソフトすべて表示(叩いても パスが通らないので起き上がりませんが)。 でも、HDD 認識せず・・・(ところが、知識不足で C:に合体されて、容量が増えたかどうか未確認) 追加HDD外して WIN8のシステムの復元で タイルはきれいになりましたが・・・ さて、どこが間違いなのでしょうか。認識させる 儀式が抜けている?? BIOSの SATAコンフィグは AHCI-MODE となっており SATA1以降 6まで HOTPULG DISABLED です。   

  • IBM TP-X21と外付けSATAディスク

    USB接続で、SATAディスクを外付けしました。 USBは認識しているのですが、SATAディスクを認識しません。 ボードの関係でSATAには接続できないのでしようか? それとも、W2K標準ドライバーでなく、SATA(富士通製)ドライバーが必要なのでしようか? (USBメモリ等は正常に利用可能です) 機種:TP-X21 OS:Windows2000+SP4 BIOS:2.25(IZET9DWN)最新番 Cドライブ:FAT32フォーマット(12G) SATAドライブ:NTFSフォーマット(40G) ご存知の方、お教え下さい。

  • SATA HDD増設後の問題発生

    下記SATA HDDの増設を行いました。BIOS、OS、ディスクマネージャでの認識を確認し、フォーマットが完了した後、既存のIDE HDDからファイルを転送したところ、転送速度が異常に遅い状態でファイル転送が行われ、その途中でエラーを起こし、OSがSATA HDDを認識しなくなりました。 再起動を行ったところ、BIOS、OS、ディスクマネージャでSATA HDDを認識はしているものの、ディスクマネージャでは"異形式"と表示されました。 異形式からベーシックに変換し、オンラインには出来たものの、パーティション ウィザードを実行してもフォーマットが進行せず、エラーメッセージがでて終了してしまいます。 この状態になると、OSはSATA HDDを認識していない状態になります。 何か対応がありますでしょうか。ご教示ください。 なお、SATA HDDの故障を疑い、販売店にて交換をしてもらいましたが、交換されたものも同様の現象が発生いたしました。 また、環境は、 M/B:P4P800Deluxe OS:WinXP Pro(SP1) プライマリIDEマスタ:IBM160GBHDD プライマリIDEスレーブ:IBM160GBHDD セカンダリIDEマスタ:DVD+RW STAT1:ST3250823AS 以上、よろしくお願いいたします。

  • MOのフォーマットに関する質問

    物理フォーマットするとき、 *FAT16形式で物理フォーマットする。 *FAT32形式で物理フォーマットしたのちに、  FAT16形式でクイックフォーマット。 この2つのやり方では、どちらが記録効率が いいんでしょうか? 回答よろしくお願いします。 なお、OSは、win98とwinNT4.0です。 (別々のパソコンで、同じMOを使っています。)

  • バックアップの方法を教えて下さい

    外付ハードディスクを購入(160GB)を購入して12GB相当のすべてのドキュメントをバックアップしようとしましたが以下のようなメッセージが出てバックアップができませんでした。 「領域が足りない、またはバックアップファイル(bkf)がこのディスクには大きすぎます。このディスクがFAT32でフォーマットされている場合は、バックアップファイルの最大サイズは4GBです。バックアップ操作は停止します。」 FATでフォーマットされている場合のような感じで4GBで停止しました。 すいませんが、FATでフォーマットしない方法でのバックアップの方法を教えて下さい。 そしてFATでないと問題があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • UD-500SAのHDD、USBに変換できず。

    先日、これを買いました。↓↓ http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html IDE、SATAをUSBに変換して接続するパーツです。 ところが、データーの入った、HDDを接続してみると 確かに、認識はするのですが 画面には、「ローカルディスク」と画面に表示され クリックすると・・ 「フォーマットされていません。」 「フォーマットしますか??」 ・・・・とメッセージが、表示されます。 OSはXPSP3 HDDは、SATA,IDEともにPCに接続では、ダメでした。 ちなみに、USBのポートを変えても同じです。 また、それぞれSATA、IDEを元のPCに接続では、 正しく認識され、データーは読めます。 メーカーが、月曜まで、休みなので お聞きしたくて、質問しました。 なにか、ヒントでも、よいので、いただければと思います。 では、みなさま、よろしくお願いします。 以上

ファックスデータ受信中が続く
このQ&Aのポイント
  • MFC-J820DNでファックスの受信ができず、親機は『ファックスデータ受信中』の表示が続いています。解消方法を教えてください。
  • MFC-J820DNでファックスの受信ができないトラブルが発生。子機には受信したとの表示がありますが、親機は『ファックスデータ受信中』のままです。解決策を教えてください。
  • ファックスデータ受信中が続く問題に遭遇。MFC-J820DNでファックス受信ができず、親機の状態が『ファックスデータ受信中』となっています。解決方法を教えてください。
回答を見る